尿素の葉面散布がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」のグルテンの質・量および生地物性にる及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ハスモンヨトウ抵抗性を持つ大豆系統の生育特性
-
早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
-
中国・黒竜江省三江平原の稲作
-
湛水直播水稲の出芽苗立ちおよび耐倒伏性の向上(第205回講演会ワークショップ要旨)
-
「新特産シリーズ赤米・紫黒米・香り米-「古代米」の品種・栽培・加工・利用-」, 猪谷富雄著, 農文協, 2000年, 160頁, 1600円
-
コムギの1個体内における節位別の分げつ着生粒のタンパク質含有率
-
水稲,麦類の採種に関する研究 : 第1報水稲及び麦類原原種における主要形質の年次間変動
-
小麦穂発芽種手の貯蔵条件と発芽カ
-
有機栽培を行った米飯の食味と理化学的特性
-
水稲における1次枝梗粒と2次枝梗粒のアミロース含有率, アミログラム特性および貯蔵タンパク質の分画の差異
-
酸素発生剤を用いない湛水土壌表面直播栽培の出芽苗立ち評価(品種・遺伝資源)
-
分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究,19 異なる地域における出穂性に関するQTLの反応
-
北部九州における晩播狭畦栽培ダイズの生育収量および窒素固定能について
-
日本型水稲品種間におけるSSRマーカーを用いた多型の検出と染色体上の分布状況
-
水稲の有機栽培に関する生態学的研究 : 米飯の食味と理化学的特性
-
ダイズ「サチユタカ」における裂皮粒の発生と播種時期, 栽植密度との関係(栽培)
-
北部九州の早生良食味水稲における品種と環境の交互作用 : 第2報 出穂期と稈長について
-
北部九州の早生良食味水稲における品種と環境の交互作用 : 第1報 収量について
-
栽培 収穫時期がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の製粉性,生地物性および製パン適性に及ぼす影響
-
49 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の収穫時期が製粉性,生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
-
開花期の窒素追肥がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」と「ニシノカオリ」の製粉性,生地の物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
-
ダイズの出芽・苗立ち安定のための3粒点播栽培に関する研究 : 1穴播種粒数が芽ばえの抽出力に及ぼす影響(栽培)
-
出穂後窒素追肥が硬質コムギ「ミナミノカオリ」の製パン適性に及ぼす影響
-
近年の夏期高温が移植時期の異なる水稲「夢つくし」の外観品質に与える影響
-
大豆の3粒点播栽培に関する研究 : 1株苗立数と苗立密度が生育・収量に及ぼす影響と3粒点播栽培の現地実証
-
近年の高温化に対応した水稲'夢つくし'の品質向上のための最適移植時期
-
秋播型小麦「イワイノダイチ」の早播栽培における施肥量や第2回追肥時期が収量性や製粉性に及ぼす影響
-
スクミリンゴガイの被害軽減を前提とした水稲湛水直播栽培の初期管理(潤土管理)における施肥法と雑草防除法
-
1998年における北部九州の麦類不作の要因解析とその技術対策
-
水稲品種'つくし早生'の食味向上のための栽培法(第1報)食味からみた最適籾数,収量および食味向上のための穂肥施用法
-
水稲品種"ほほえみ"の出穂,成熟期特性と高品質安定栽培のための最適籾数
-
11 窒素施用条件のちがいによる玄米中遊離アミノ酸含有率の差異(九州支部講演会(その1))
-
低アミロース米品種における米の食味評価とブレンド適性(品質・加工)
-
北部九州における降雨条件とコムギの製粉特性からみた収穫適期
-
成熟期の降雨処理によるコムギの子実水分含有率の変化と品質低下の品種間差(品質・加工)
-
北部九州におけるコムギ粉の最高粘度の年次間変動とその登熟ステージ別の降雨との関係(品質・加工)
-
九州北部におけるコムギ粉の色相の年次間変動とその要因(品質・加工)
-
米の食味からみた貯蔵性の評価方法(Plant Prod. Sci. VOL6, NO2和文要旨)
-
早播コムギにおける踏圧の有無が製粉特性に及ぼす影響
-
登熟期間中の気温と米の食味および理化学的特性との関係
-
コムギにおける播種時期の違いが製粉特性に及ぼす影響
-
良食味水稲品種における少数パネル・多数試料による米飯の食味評価
-
低アミロース米品種における登熟温度が精米のアミロース含有率および玄米の白濁に及ぼす影響
-
コムギおよび二条オオムギの貯蔵種子における生産力の確認(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
-
北部九州における水稲湛水直播栽培に関する研究 : 良食味品種の耐倒伏性に関する指標形質の評価
-
水稲極早生良食味品種における枝梗着生部位別の穂発芽性
-
1990年の京築地域における干ばつが水稲に及ぼした影響 : 第2報米の食味と理化学的特性
-
水稲の穂発芽が米の食味と理化学的特性に及ぼす影響
-
1999年における北部九州産麦類の多収要因の解析
-
福岡県北部の黒ボク土と灰色低地土の理化学性の差異が稲体および産米の食味関連成分に及ぼす影響
-
福岡県産小麦の品質及び製めん適性に関する研究 : 第1報主要小麦産地における小麦の品質について
-
ラーメン用小麦新品種「ちくしW2号」の育成
-
福岡県の昭和61年産米における腹白状乳白米の発生状況と気象要因
-
品質・加工 中国産水稲ジャポニカ型品種の日中両国間におけるパネル構成員が異なる場合での食味評価
-
水田転換畑作ダイズの主茎と分枝に着莢した子実タンパク質含有率と播種時期,栽植密度との関係(栽培)
-
北部九州におけるダイズの収量と気象条件との関係(収量予測・情報処理・環境)
-
福岡県における2000年産大豆の多収要因の解析
-
福岡県における食糧用二条大麦'ニシノホシ'の品種特性
-
品種と環境要因の交互作用からみた米の食味評価
-
水稲新品種ちくし6号の育成経過
-
貯蔵米の食味特性の品種間差
-
北部九州産米の食味に関する研究 : 第2報 収穫期が米の食味および理化学的特性に及ぼす影響
-
北部九州産米の食味に関する研究 : 第1報 移植時期, 倒伏の時期が米の食味および理化学的特性に及ぼす影響
-
水稲における品質・食味研究の現状(シンポジウム3,日本作物学会第223回講演会ミニシンポジウム要旨)
-
米の理化学的特性における年次間および産地間変動
-
福岡県における早生の水稲新品種ちくし15号の収量性と食味特性
-
北部九州における水稲雑種集団のアミロース含有率の変異
-
九州, 中国地域における米の食味評価の産地間差とその要因
-
北部九州産米ヒノヒカリの搗精度別嗜好特性
-
北部九州における水稲品種のアミログラム特性,N,Mg,K含量と食味との関係
-
福岡県産小麦の品質および製めん適性に関する研究 : 第2報 主要形質からみた年次間変動および産地間差
-
水稲新品種「ちくし赤糯22号」の収量性ともち質特性
-
貯蔵水稲種子の生産力とその品種判別へのRAPD法の利用
-
新しい水田雑草ヌマツルギクの生態と防除
-
水稲品種「はつもち」の品質向上技術
-
大豆の1穴播種粒数が降雨後の出芽に及ぼす影響と多粒播種機の改良試作
-
京築地域における水稲良食味品種の食味からみた目標タンパク質含有率
-
28 播種期の早進化が秋播型小麦の収量・品質に与える影響
-
秋播型早生小麦「西海181号」の早播における播種量と施肥量
-
イネ細胞質雄性不稔系統における柱頭の受精能力保持期間について
-
北部九州におけるパン用小麦「ミナミノカオリ」の栽培技術
-
福岡県の2000年産米における乳白粒発生の実態とその要因
-
70 米の食味からみた貯蔵性の評価方法
-
アミログラム特性の糊化開始温度による水稲もち品種の餅硬化速度の評価方法と餅硬化速度からみた糊化開始温度と登熟温度(品質・加工)
-
アミログラム特性の糊化開始温度による水稲糯品種の餅硬化速度の評価方法と餅硬化速度と登熟温度との関係
-
71 小麦における生産年,播種時期および品種が製粉特性に及ぼす影響
-
チェイン法による二条大麦の耐倒伏性評価
-
水稲湛水直播栽培におけるケイ酸施用が倒伏, 収量, 食味および精米の理化学的特性に及ぼす影響
-
P-25 貯蔵麦類種子の生産力とその品種判別へのRAPD法の利用
-
50 小麦の1株内における節位別分げつ着生粒のタンパク質含有率
-
チェイン法による小麦の耐倒伏性の評価
-
大豆「フクユタカ」の晩播に適した狭畦栽培技術
-
硬質コムギの粉状質化の要因と品質への影響
-
福岡県北部(豊前)地域産米のタンパク質含有率に影響を及ぼす栽培技術的要因
-
秋播き性程度が異なる小麦の幼穂凍死の実態 : 暖冬年における観察
-
温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 : 第2報 幼穂形成期における生育診断による籾数予測
-
温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 : 第1報 高温登熟条件下における外観品質からみた適正籾数の検討
-
尿素の葉面散布がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」のグルテンの質・量および生地物性にる及ぼす影響
-
温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の籾数制御および稲体窒素栄養条件改善のための穂肥施用法
-
早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク