温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
品質・加工 コムギ(Triticum aestivum L.)種子の遭雨による外皮部の様相変化と小麦粉色相への影響
-
温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係(品質・加工)
-
品質・加工 黒ボク土におけるオオムギ精麦品質の改良--粉状質胚乳を呈するデンプン変異形質の有用性
-
農林61号Wx準同質遺伝子系統をもちいた薄力粉特性評価
-
コムギ種子のアントシアニンが抗酸化活性と休眠性に及ぼす影響(品質・加工)
-
早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
-
20 完全粉状質の胚乳を有するオオムギ系統の育成とその精麦品質
-
中華麺の硬さ(ヤング率)の有効性と品種間差について
-
P-41 カドミウムの蓄積性が異なるコムギ品種間で観察された根の形態的特性の差異(日本作物学会第226回講演会)
-
83 乾燥方法の違いがコムギ種子休眠性に及ぼす影響(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
-
コムギ春播性遺伝子に関する準同質遺伝子系統群の生育および収量特性
-
オオムギのモチ性とポリフェノール含量及び加熱後褐変との関係
-
耐倒伏高品質裸麦品種「マンテンボシ」の育成
-
大麦における加熱後色相の少量検定法について
-
異なる施肥水準における大麦の粒重分布
-
小麦新品種「ニシノカオリ」の育成
-
酒造好適米「神の穂」の育成と栽培法(講演要旨,第139回講演会)
-
低温期育苗における水稲種子の発芽に及ぼす浸種水温の影響
-
小麦穀粒の多検体切片調製法による明度の測定
-
黒ボク土におけるオオムギ精麦品質の改良 : 粉状質胚乳を呈するデンプン変異形質の有用性
-
黒ボク土がオオムギの精麦品質に及ぼす影響 : 灰色低地土水田と黒ボク土畑におけるオオムギ精麦品質の差異
-
P-12 踏圧回数がコムギ品種「ユメシホウ」の穂形態におよぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
-
amol遺伝子をもつオオムギの澱粉特性に影響を及ぼす要因
-
低温登熟により見けのアミロース含量が増加する小麦低アミロース系統
-
AFLPマーカーを用いたコムギ出穂特性の遺伝解析
-
アラビノキシラン含量の低減化によるもち性小麦の製粉歩留改良
-
秋播型コムギDH集団を用いた出穂特性の遺伝解析
-
「超極早生」小麦系統の育成
-
49 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の収穫時期が製粉性,生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
-
開花期の窒素追肥がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」と「ニシノカオリ」の製粉性,生地の物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
-
下耕起直播水稲の根系発達経過と移植水稲との差異
-
ミキソグラフ特性値による生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
-
硬質小麦「ユメアサヒ」,「東山40号」等の生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
-
製パン適性をもつ温暖地向け硬質小麦新品種「ユメシホウ」の育成
-
秋まきコムギ品種「きたほなみ」の高製粉性および良色相の要因解析
-
製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」の育成
-
小麦新品種「トワイズミ」の育成
-
長日条件におけるコムギ秋播性程度検定法
-
暖地における早播き適応性秋播型早生コムギの選抜法の確立 第3報 窒素追肥時期別の「イワイノダイチ」の登熟期間の葉色と原粒の品質特性との関係
-
三重県紀州地域におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性タケトアゼナの出現および発生状況
-
Blue grain, purple pericarpのコムギのアントシアニン含量と種子休眠性
-
現地見学会報告
-
伊賀地域の異なる水田土壌における堆肥連用が水稲生育に及ぼす影響(講演要旨,第139回講演会)
-
水稲の出穂期以降の窒素栄養状態と食味の関係
-
小麦湿害試験で見られた品種間差とそれに関与する特性について
-
大豆種皮のしわ・裂皮の発生と種皮中ミネラル成分の変化(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
水稲の条状生育異常の発生症状と発生要因について
-
収穫遅延が大豆の外観品質に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
51 米ぬかの水田雑草に対する除草効果
-
北海道コムギ品種「きたほなみ」を遺伝資源とした暖地コムギへの高製粉性の導入
-
低水温浸種が水稲種子の発芽率に及ぼす影響と発芽率が低下しやすい種子の判別(講演要旨,第139回講演会)
-
疎植栽培がコシヒカリの生育および収量に及ぼす影響(講演要旨,第139回講演会)
-
1 水稲備蓄種子の発芽に及ぼす浸種初期水温の影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
近年における三重県産コシヒカリの品質低下要因(講演要旨,第136回講演会)
-
大豆3粒播種栽培の出芽・苗立ちと生育・収量(講演要旨,第136回講演会)
-
三重県伊賀地域におけるコシヒカリの品質低下要因について
-
ダイズの根系発達に及ぼす土壌水分の影響
-
19-36 醤油原料用小麦生産のための追肥技術 : 麺用小麦への開花期追肥による醤油原料適性の向上(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
21 三重県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗イヌホタルイの発生
-
水稲湛水散播栽培における酸化鉄粉被覆種子の出芽苗立ち
-
水稲新品種「どんとこい」の栽培特性と収穫適期
-
水稲乳苗疎植栽培における生育と収量構成要素の品種比較
-
水稲乳苗疎植栽培の生育と収量構成要素の特徴
-
水稲早期栽培における水田雑草イボクサの発生消長と除草体系
-
削耕方式の不耕起直播栽培法による水稲の生育の特徴
-
高温時の中苗育苗における各種緩効性肥料の肥効
-
疎植栽培による省力・低コスト技術--育苗資材節減で注目 (特集 省力・低コスト田植えを目指す)
-
早生で製麺性の優れた硬質小麦新品種「あおばの恋」の育成
-
水稲高温耐性検定方法の改良と基準品種選定
-
大豆浅耕小畝立播種による出芽・苗立の安定化効果
-
栽培 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の子実タンパク質含有率の変動要因
-
うどん食味官能試験におけるパネラーの分類と評価
-
水田と畑に生育したコムギ品種ユメシホウの小麦粉の品質と製パン性の相違
-
低pH土壌におけるリン酸、カリ基肥施用が小麦初期生育に与える影響
-
コムギにおけるカドミウムの子実への移行性の評価
-
大豆畑雑草の要防除期間(講演要旨,第141回講演会)
-
コムギ低温要求性に関する準同質遺伝子系統の幼穂発育特性
-
コムギにおけるカドミウムと亜鉛の蓄積・選別に関する解析
-
試料粉砕を省いた小麦原粒灰分の簡易省力測定法の開発
-
43. 6倍体コムギにおけるアブシジン酸代謝酵素遺伝子の2重変異体の解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
-
閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9号」(赤かび系3号)の育成
-
尿素の葉面散布がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」のグルテンの質・量および生地物性にる及ぼす影響
-
子実Cd濃度が異なるコムギ品種の交配後代におけるCd濃度と出穂期、稈長との関係
-
コムギ品種「ミナミノカオリ」におけるマーカー利用選抜による赤かび病抵抗性の遺伝的改良に向けた取り組み
-
食用オオムギの硝子質粒発生抑制に有効なデンプン変異
-
三重県における水田粗飼料生産体系の特徴と「飼料イネ」生産の可能性(我が国の水田における飼料生産の動向と展望)
-
出穂期における葉面散布追肥がパン用コムギユメシホウの収量および製パン性に及ぼす影響 : 硫安による追肥との比較
-
土壌の違いがオオムギ穀粒の機能性多糖含量に及ぼす影響
-
β-グルカン欠失変異遺伝子がオオムギの栽培性や収量に及ぼす影響
-
酒造好適米「神の穂」の吸水割れ発生要因
-
水稲乾田直播栽培におけるイボクサの防除方法
-
水稲種子の発芽活性に及ぼす浸種初期水温の影響
-
摘心処理が狭畦栽培大豆「フクユタカ」の生育と収量に及ぼす影響
-
水稲種子生産条件が温湯消毒時の発芽に及ぼす影響
-
温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係
-
MFT遺伝子がコムギのフォーリングナンバーへ及ぼす影響
-
西日本のコムギ品種における赤かび病によるかび毒の蓄積性の解析
-
早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響
-
製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」の育成
-
小麦新品種「トワイズミ」の育成
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク