水稲の出穂期以降の窒素栄養状態と食味の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで, 水稲の栽培技術は, 主に安定多収を目的として検討されてた.しかし, 最近では美味しい米を求める消費者の要望が強く, 生産者からも収量性のみでなく, 食味向上のための技術開発が求められている.すなわち, 一定レベルの収量を確保し, かつ良食味を維持する栽培技術の開発が必要と考えられる.本報告は, 食味向上を目的とした栄養診断に基ずく肥培管理技術を確立するため, 水稲の出穂期以降の葉身の窒素栄養状態と食味の関係について検討した結果である.
- 日本作物学会の論文
- 1991-07-01
著者
-
北野 順一
三重県農業研究所
-
広瀬 和久
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
広瀬 和久
三重農技セ
-
原 正之
三重県科学技術振興セ
-
原 正之
三重県農業技術センター
-
広瀬 和久
三重県農業技術センター
関連論文
- 広域流通を実現するたい肥のペレット化技術--付加価値の高い有機質肥料として販売へ (特集 さまざまな分野での利活用進むたい肥・液肥--"処理"から"ビジネス"への発想転換)
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係(品質・加工)
- 11 ブロッコリー栽培における有機質肥料を活用した効果的施肥方法(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 松阪赤菜の栽培及び加工適性に関する研究
- 家畜ふん尿処理施設における温室効果ガス濃度調査(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響 : 第2報 土壌の理化学性に対する影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響 : 第1報 秋冬作キャベツの収量・品質に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 三重県における日間製造量100lクラスのBDF製造機の現状と課題
- 11-35 環境に配慮した家畜排泄物堆肥化技術の開発(第1報) : ミニチュアプラントを用いた実験系の検討(11. 環境保全)
- 11-34 環境に配慮した家畜排泄物堆肥化技術の開発 : (第2報)豚ぷん堆肥化過程における揮散物質(11. 環境保全)
- 三重県内で生産された鶏ふん堆肥の成分特性
- P19-6 軟弱野菜連作における家畜ふん堆肥の肥料効果(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 家畜ふん堆肥の施用量を反映し,抽出液のECおよびpHの影響を軽減した発芽試験法の提案
- 家畜ふん堆肥の腐熟度評価における試料の乾燥法の影響
- 29 高品質鶏ふんペレット堆肥の成分調整技術と利用 : 第3報 ヒノナに対する肥効特性の評価(中部支部講演会)
- 28 高品質鶏糞ペレット堆肥の成分調整技術と利用法 : 第2報 肥料成分の溶出特性(中部支部講演会)
- 27 高品質鶏糞ペレット堆肥の成分調整技術と利用法 : 第1報 成分調整ペレットの成型特性(中部支部講演会)
- 19-20 鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 : 第4報 水稲基肥としての施用条件と窒素肥効(19.肥料および施肥法)
- 19-17 鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 : 第1報 尿酸態窒素による肥効評価と変動要因(19.肥料および施肥法)
- 20-25 堆肥の安全性評価に関する研究 : 第3報 堆肥中の易分解性有機物の分解に伴う障害の評価(20.肥料および施肥度)
- 20-24 堆肥の安全性評価に関する研究 : 第2報 安全性基準の考え方とコマツナシャーレ試験法の改良(20.肥料および施肥度)
- 20-23 堆肥の安全性評価に関する研究 : 第1報 試料の乾燥法が安全性評価に与える影響(20.肥料および施肥度)
- 低温期育苗における水稲種子の発芽に及ぼす浸種水温の影響
- 畜舎内のアンモニア、メタンおよび亜酸化窒素の濃度
- 豚ぷんペレット堆肥の畑土壌中における肥料成分の溶出特性
- 4 三重県内の重金属高濃度特異土壌に生育する植物中の重金属濃度(中部支部講演会)
- 9-52 重金属高濃縮性植物の探索(9.植物の無機栄養)
- 不正軽油密造に伴い排出される廃棄物(アルカリピッチ)の分析法と性状について
- 三重県における硫酸ピッチに関する分析方法について
- 下耕起直播水稲の根系発達経過と移植水稲との差異
- 鶏ふん堆肥の尿酸測定による可給態窒素量の評価
- 高窒素鶏ふん肥料の開発とその利用
- 12 木質廃棄物の蒸煮爆砕処理による育苗培養土の開発(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- インターネットを活用した土壌診断・堆肥流通支援システムの構築
- 堆肥の安全性に関する研究 : 第4報 酸化還元電位と易分解性有機物の関係(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 伊勢志摩地域における食品廃棄物の再生利用事業計画の構築
- 13 低地温条件下における鶏ふん堆肥の無機化特性(中部支部講演会)
- 19-19 鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 : 第3報 畑土壌条件における窒素無機化特性(19.肥料および施肥法)
- サツキの挿し木法及び施肥法が生育に与える影響
- シクラメンの窒素施肥法が日持ち性に与える影響
- 生分解性プラスチックポット利用のためのポットの開口度と根の発達の関係
- 生分解性プラスチックポットの分解性評価法
- 23-7 室内実験系による有機物施用に伴う亜酸化窒素放出の評価(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-18 鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 : 第2報 尿酸分解菌の検索と生育特性(19.肥料および施肥法)
- 三重県紀州地域におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性タケトアゼナの出現および発生状況
- 不正軽油製造に伴う廃棄物について
- 廃棄物リサイクル製品の評価手法の検討について
- ルーチン分析におけるCOD推定あるいはBOD推定への簡易UV計の応用
- 14 三重県産小麦の低タンパク要因 : 実態調査から(中部支部講演要旨(その2))
- 水稲の出穂期以降の窒素栄養状態と食味の関係
- 10-19 アミノ酸ペーパークロマト法による堆肥の簡易腐熟度判定(第1報) : 豚糞・モミガラ堆肥への適応(10. 肥料および施肥法)
- 14 登熟期の玄米中カドミウム濃度に関する研究(中部支部講演会要旨)
- 1 無臭化微生物による家畜排泄物の実用化処理に関する研究(中部支部講演会要旨)
- 無臭化微生物による家畜排泄物の処理に関する研究-1-無臭化微生物の脱臭能力の検討
- 広葉樹(サクラ材)の蒸煮爆砕処理による化学性の変化 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
- 広葉樹(サクラ材)の蒸煮爆砕処理による物理性の変化 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
- 蒸煮爆砕街路樹剪定枝を用いた生ごみの都市型リサイクルシステムの提案 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (廃棄物管理・計画(1))
- 車軸エクストルーダーでの成型条件がペレット堆肥の肥効に与える影響
- 単軸エキストルーダーを用いた豚ぷんペレット堆肥の製造条件とハンドリング改善効果
- 水稲の条状生育異常の発生症状と発生要因について
- 51 米ぬかの水田雑草に対する除草効果
- 再掲 遊離アミノ酸量を指標とする豚ぷん堆肥の腐熟度判定とペーパークロマトグラフィーによる簡易評価法
- 遊離アミノ酸量を指標とする豚ぷん堆肥の腐熟度判定とペーパークロマトグラフィーによる簡易評価法
- 8 家畜ふん堆肥の成型化による肥効への影響(中部支部講演要旨(その2))
- 21-3 家畜ふん堆肥中のアミノ酸分析による簡易腐熟度判定 : (第2報)畜種および副資材が腐熟判定に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 無臭化微生物による家畜排泄物の処理に関する試験-2-実用規模における腐熟促進効果
- 低水温浸種が水稲種子の発芽率に及ぼす影響と発芽率が低下しやすい種子の判別(講演要旨,第139回講演会)
- 疎植栽培がコシヒカリの生育および収量に及ぼす影響(講演要旨,第139回講演会)
- 1 水稲備蓄種子の発芽に及ぼす浸種初期水温の影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 近年における三重県産コシヒカリの品質低下要因(講演要旨,第136回講演会)
- 大豆3粒播種栽培の出芽・苗立ちと生育・収量(講演要旨,第136回講演会)
- 三重県伊賀地域におけるコシヒカリの品質低下要因について
- 農業廃棄物を資源に
- 4 再生有機質資材中の重金属の挙動について(中部支部講演会要旨(その3))
- 15 水処理廃棄物の有効利用と環境保全に関する研究 : 浄水処理ケーキの化学的性質と変動(中部支部講演会要旨(その1))
- III-3 家畜ふんたい肥等有機質資材の肥効評価と利用技術(III 環境と調和した作物生産のための資材利用・施肥技術の課題と展望,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- ダイズの根系発達に及ぼす土壌水分の影響
- 下水汚泥の農業利用に関する研究-1-下水汚泥の品質と施用実態について
- 水稲湛水散播栽培における酸化鉄粉被覆種子の出芽苗立ち
- 水稲新品種「どんとこい」の栽培特性と収穫適期
- 水稲乳苗疎植栽培における生育と収量構成要素の品種比較
- 水稲乳苗疎植栽培の生育と収量構成要素の特徴
- 水稲早期栽培における水田雑草イボクサの発生消長と除草体系
- 削耕方式の不耕起直播栽培法による水稲の生育の特徴
- 高温時の中苗育苗における各種緩効性肥料の肥効
- 低pH土壌におけるリン酸、カリ基肥施用が小麦初期生育に与える影響
- 大豆畑雑草の要防除期間(講演要旨,第141回講演会)
- 鶏ふん堆肥の無機化量に与える土壌条件および微生物の影響(2003年度大会一般講演要旨)
- 爆砕処理物におけるBacillus属の増殖(2003年度大会一般講演要旨)
- 鶏ふんの堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物(2003年度大会一般講演要旨)
- 有機栽培実施ほ場における土壌微生物相の評価(2002年度大会一般講演要旨)
- 水稲乾田直播栽培におけるイボクサの防除方法
- 水稲種子の発芽活性に及ぼす浸種初期水温の影響
- 摘心処理が狭畦栽培大豆「フクユタカ」の生育と収量に及ぼす影響
- 水稲種子生産条件が温湯消毒時の発芽に及ぼす影響
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係