温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係(品質・加工)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
温暖地で栽培できる高分子グルテニンサブユニット組成やアミロース含量の異なる硬質コムギ品種・系統を用いて,官能試験により中華麺適性を評価するとともに,ファリノグラムなどの小麦粉特性を調査し,中華麺に適した品質の検討を行った.その結果,中華麺の色とタンパク質含量の間には負の相関があるが,タマイズミなどの白粒種は,中華麺にした際のホシが少なく,麺の色が良好であることが明らかになった,また,極低アミロース系統は麺になめらかさがあり,つるつるとした独特の食感がある麺が得られた.中華麺評価で重要な項目であるゆで8分後の硬さ,粘弾性などの食感は,タンパク質含量,ファリノグラム特性,切断応力と高い相関関係が認められ,生地物性が強いとゆでのびが少なく,食感が優れる傾向が認められた。このことから,生地物性を強くする高分子グルテニンサブユニット5+10に対応するGlu-D1d遺伝子などの導入により強力粉的な小麦粉品質を持たせることで,ゆでのびをおさえ国産コムギの中華麺適性を改善できると考えられた.また,栽培技術により高タンパク化することでも,ある程度中華麺適性を改善できることを示した.
- 2008-10-05
著者
-
関 昌子
作物研究所
-
藤田 雅也
作物研究所
-
松中 仁
作物研究所
-
藤田 雅也
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
-
藤田 雅也
九州農業試験場
-
奥本 裕
京都大学大学院農学研究科
-
奥本 裕
日本たばこ機械製作所
-
乙部 千雅子
作物研究所
-
樋渡 亜土
東洋水産株式会社総合研究所
-
北野 順一
三重県農業研究所
-
神田 幸英
三重県農業研究所
-
宮本 啓一
三重県農業研究所
-
奥本 裕
京都大学農学研究科
-
藤田 雅也
九州沖縄農業研究センター
-
関 昌子
農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
乙部 千雅子
農研機構作物研究所:筑波大学生命環境科学研究科
-
奥本 裕
京大 農
-
藤田 雅也
作物研究所:九州沖縄農業研究センター
-
藤田 雅也
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業研究センター作物研究所
-
松中 仁
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
奥本 裕
京都大学大学院農学研究科育種学分野
-
関 昌子
農研機構 作物研究所
-
藤田 雅也
農研機構 九州沖縄農業研究センター
-
松中 仁
九州沖縄農研
関連論文
- 品質・加工 コムギ(Triticum aestivum L.)種子の遭雨による外皮部の様相変化と小麦粉色相への影響
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係(品質・加工)
- 品質・加工 黒ボク土におけるオオムギ精麦品質の改良--粉状質胚乳を呈するデンプン変異形質の有用性
- 農林61号Wx準同質遺伝子系統をもちいた薄力粉特性評価
- コムギ種子のアントシアニンが抗酸化活性と休眠性に及ぼす影響(品質・加工)
- 早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
- 中華麺の硬さ(ヤング率)の有効性と品種間差について
- イネ細粒遺伝子slgホモ系統にみられたトランポゾン 'Sairyu'によるRurm1座の塩基配列多型
- P9-9 イネのホウ素過剰害耐性遺伝子の単離(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-16 イネのホウ素過剰害機構の解明とホウ素過剰耐性遺伝子の単離(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1 イネのホウ素過剰耐性に関する遺伝子の解析(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P9-18 イネのホウ素過剰耐性のQTL解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-41 カドミウムの蓄積性が異なるコムギ品種間で観察された根の形態的特性の差異(日本作物学会第226回講演会)
- 83 乾燥方法の違いがコムギ種子休眠性に及ぼす影響(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- コムギ春播性遺伝子に関する準同質遺伝子系統群の生育および収量特性
- 収量性および製粉性が改善されたもち性小麦新品種「うららもち」の育成
- 耐倒伏高品質裸麦新品種「マンテンボシ」の育成
- 透過型近赤外分光法による精麦粒の総食物繊維測定
- オオムギのモチ性とポリフェノール含量及び加熱後褐変との関係
- 耐倒伏高品質裸麦品種「マンテンボシ」の育成
- 大麦における加熱後色相の少量検定法について
- 異なる施肥水準における大麦の粒重分布
- P-26 耐倒伏性の異なる裸麦における稈諸形質の変異
- アミロースフリーと高アミロースの両遺伝子を持つオオムギ系統の穀粒及び澱粉特性
- モチ性裸麦新品種「ダイシモチ」の育成
- 高リジン裸麦中間母本農2号の育成
- (285) 九州農試筑後圃場に発生するムギ類萎縮ウイルスの系統と品種抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- 九州地域におけるコムギの粗タンパク質含有率に及ぼす穂孕み期追肥の効果
- 小麦新品種「ニシホナミ」の育成
- ラピッドビスコアナライザーによる小麦粉品質の評価法
- 小麦枯れ熟れ様障害耐性の検定方法と品種間差異
- わが国西南暖地におけるコムギの茎立ち時期の幼穂長と出穂特性との関係
- 小麦黒目粒の混入が品質に及ぼす影響
- コムギ極早生品種の秋播型準同質遺伝子系統における幼穂分化と節間伸長
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体を利用する雑種コムギ育種のための菊培養による雄性不稔維持系統候補の育成
- 暖地におけるコムギの多収性関連形質の評価
- コムギ極早生系統の低温開花性について
- コムギの穂発芽性の品種間差と検定法の改良
- コムギ赤かび病耐病性育種の有効性
- 小麦新品種「ニシノカオリ」の育成
- イネ短桿突然変異系統HSgOに見いだされた2種類の有用半矮性遺伝子
- 我が国西南暖地水稲品種の出穂期を支配する遺伝子
- ORFを内在するイネトランスポゾンSairyu (Sairyu-LA)の挿入位置に関する品種間差異
- イネ易変性細粒遺伝子slgとRurml座Sairyu挿入遺伝子との対立性検定
- イネmutatorの育種的利用に関する研究14.組織培養が易変性細粒遺伝子slgの復帰突然変異におよぼす遺伝的効果
- 微小領域蛍光X線分析法による小麦胚乳部のミネラル分析
- 小麦穀粒の多検体切片調製法による明度の測定
- 黒ボク土におけるオオムギ精麦品質の改良 : 粉状質胚乳を呈するデンプン変異形質の有用性
- P-12 踏圧回数がコムギ品種「ユメシホウ」の穂形態におよぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- amol遺伝子をもつオオムギの澱粉特性に影響を及ぼす要因
- 低温登熟により見けのアミロース含量が増加する小麦低アミロース系統
- AFLPマーカーを用いたコムギ出穂特性の遺伝解析
- アラビノキシラン含量の低減化によるもち性小麦の製粉歩留改良
- 秋播型コムギDH集団を用いた出穂特性の遺伝解析
- 「超極早生」小麦系統の育成
- 49 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の収穫時期が製粉性,生地物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 開花期の窒素追肥がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」と「ニシノカオリ」の製粉性,生地の物性および製パン適性に及ぼす影響(栽培)
- ミキソグラフ特性値による生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
- 硬質小麦「ユメアサヒ」,「東山40号」等の生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
- オーストラリアにおけるASW等の麺用小麦の品質育種
- 製パン適性をもつ温暖地向け硬質小麦新品種「ユメシホウ」の育成
- 秋まきコムギ品種「きたほなみ」の高製粉性および良色相の要因解析
- 製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」の育成
- 小麦新品種「トワイズミ」の育成
- 長日条件におけるコムギ秋播性程度検定法
- 暖地における早播き適応性秋播型早生コムギの選抜法の確立 第3報 窒素追肥時期別の「イワイノダイチ」の登熟期間の葉色と原粒の品質特性との関係
- Blue grain, purple pericarpのコムギのアントシアニン含量と種子休眠性
- めんの食感を改善した小麦品種の育成
- コムギ育種の最近の動向 (特別企画 ムギ総合特集--育種、栽培生理、品質制御、病害・雑草対策)
- 中華麺やしょうゆ原料用に使える小麦「タマイズミ」
- 温暖地向け硬質小麦新品種「タマイズミ」の育成
- 温暖地向け硬質小麦新品種「タマイズミ」の育成
- しょう油・中華めん用の関東・東海地域向け硬質小麦新品種「タマイズミ」
- 日本におけるパン用小麦品種開発のいまとこれから
- 小麦育種の最近の成果と展望
- 北海道コムギ品種「きたほなみ」を遺伝資源とした暖地コムギへの高製粉性の導入
- 19-36 醤油原料用小麦生産のための追肥技術 : 麺用小麦への開花期追肥による醤油原料適性の向上(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 早生で製麺性の優れた硬質小麦新品種「あおばの恋」の育成
- 栽培 パン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の子実タンパク質含有率の変動要因
- 裸麦の多用途利用のための成分育種
- うどん食味官能試験におけるパネラーの分類と評価
- 水田と畑に生育したコムギ品種ユメシホウの小麦粉の品質と製パン性の相違
- コムギにおけるカドミウムの子実への移行性の評価
- コムギ低温要求性に関する準同質遺伝子系統の幼穂発育特性
- コムギにおけるカドミウムと亜鉛の蓄積・選別に関する解析
- 試料粉砕を省いた小麦原粒灰分の簡易省力測定法の開発
- 43. 6倍体コムギにおけるアブシジン酸代謝酵素遺伝子の2重変異体の解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9号」(赤かび系3号)の育成
- 尿素の葉面散布がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」のグルテンの質・量および生地物性にる及ぼす影響
- 子実Cd濃度が異なるコムギ品種の交配後代におけるCd濃度と出穂期、稈長との関係
- コムギ品種「ミナミノカオリ」におけるマーカー利用選抜による赤かび病抵抗性の遺伝的改良に向けた取り組み
- 食用オオムギの硝子質粒発生抑制に有効なデンプン変異
- 出穂期における葉面散布追肥がパン用コムギユメシホウの収量および製パン性に及ぼす影響 : 硫安による追肥との比較
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係
- MFT遺伝子がコムギのフォーリングナンバーへ及ぼす影響
- 西日本のコムギ品種における赤かび病によるかび毒の蓄積性の解析
- 早播がパン用コムギ品種「ミナミノカオリ」の生地物性および製パン適性に及ぼす影響
- 製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」の育成
- 小麦新品種「トワイズミ」の育成
- 閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9号」(赤かび系3号)の育成