S^v型細胞質と1BL-1RS染色体の相互作用による雄性不稔コムギのF_1種子生産能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハイブリッド・コムギ品種の種子親としてTroticum timopheeviのG型細胞質による雄性不稔系統を用いる試みはアメリカを初めとして多くの国で行われ,すでに30年以上も経過したが未だに大規模栽培に供される品種は育成されていない.これはG型細胞質による雄性不稔を完全に回復させるためには花粉親に複数の稔性回復遺伝子を導入する必要のあること,また稔性回復遺伝子の効果が環境条件により左右されて不安定なことが主要因と考えられている. 一方,Aegilops kotschyiのS^v型細胞質を用いた雄性不稔に対する稔性回復遺伝子Rfv1はコムギの1B染色体の短腕上にあり,Rfv1をもつS^v型細胞質コムギの実用形質は正常細胞質のコムギとほとんど差がないとされていること(MukaiandTsunewaki1979,Yonezawa etal.1987)から,著者らはS^v型細胞質を用いた雄性不稔を利用するハイブリッド・コムギの育種を計画した.この計画に基づき我が国の実用コムギ13品種を選定し,S^v型細胞質をもつ13系統を育成した.
- 日本育種学会の論文
- 1996-09-01
著者
-
牛山 智彦
長野県農業試験場
-
牛山 智彦
長野県農事試験場
-
島田 多喜子
石川県農業短期大学農業資源研究所
-
常脇 恒一郎
福井県立大
-
島田 多喜子
石川県立農業短期大学付属農業資源研究所
-
鳥山 國士
全国農業協同組合連合会
-
野中 舜二
石川県立農業短期大学
-
常脇 恒一郎
福井県立大学
-
島田 多喜子
石川県農業短期大学農業資源研究所遺伝資源第一研究室
関連論文
- 出穂期前後におけるトリアコンタノールおよび硫酸マンガン液剤の葉面散布が大麦の生育・収量・品質に及ぼす影響
- 高品質食用大麦品種「ファイバースノウ」の育成
- 小麦新品種「しゅんよう」について
- 小麦新品種「しゅんよう」の育成経過と特性
- 小麦新品種「シラネコムギ」について
- 大麦新品種「シュンライ」の育成経過と特性
- 大麦新品種「ハマユタカ」について
- ラン科ハクサンチドリの一者培養における種子発芽形態と増殖に関する研究
- 中国産ユキノシタ属の細胞学的研究(1) 青海省産5種の核形態
- 中国産青海省産ネコノメソウ属3種の核形態学的研究
- 中国産ウメバチソウ属の核形態学的研究(II) -海省産3種について-
- 中華麺の硬さ(ヤング率)の有効性と品種間差について
- タイのインディカ種イネの葯培養
- イネの葯培養において培養期間の長短とカルスの大きさが植物体再分化率に及ぼす影響
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体を利用する雑種コムギ育種のための菊培養による雄性不稔維持系統候補の育成
- 小麦の穂発芽性の品種間差に対する貯蔵期間及び発芽温度の影響について
- 長野農事試新規育成大麦系統の雲形病抵抗性
- シリコンカーバイトウィスカーによる形質転換イネの作出
- 水稲 F_1 葯培養で得た倍加半数体 (A_2 世代) の穂系統内分離
- 六条オオムギの精麦白度関連形質の要因解析と品種特性
- 麦茶加工適性の高い大麦系統の選抜法について
- ミキソグラフ特性値による生地物性と中華麺の硬さ(ゆでのび程度)について
- 中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン(華漫天)」の育成
- 精麦用大麦新品種「シルキースノウ」の育成
- 23 極低ポリフェノール大麦系統の精麦及び調理加工特性
- 1pS3-PM5 ポリアミン代謝の遺伝子操作によるサツマイモの複合環境ストレス耐性の改良(遺伝子組換え植物が開く脱化石資源文明,シンポジウム)
- 大麦新品種「セツゲンモチ」の育成
- 大麦新品種「ファイバースノウ」の育成
- コムギの穂発芽性の品種間差異にかかわる近赤外分光特性
- 小麦の切除穂培養におけるマレイン酸の効果
- ASW 構成品種を用いた良質小麦系統の選抜
- 小麦粉アミログラフ値の簡易迅速法の検討
- 小麦の中国遺伝資源における特性の解明
- 半数体育種法を用いた良質小麦系統の選抜
- 大麦新品種「セツゲンモチ」について
- 大麦新品種「ファイバースノウ」について
- 北陸地域向け高品質小麦品種の育種について(北陸地域における田畑輪換の現状と問題点)
- 遺伝子工学的手法を用いた温度ストレス耐性植物の開発 9. AtFAD7 および NtFAD3 遺伝子を導入した形質転換イネの作出
- 遺伝子工学的手法を用いた温度ストレス耐性植物の開発.8.TaFAD7 cDNAをセンスおよびアンチセンスに発現させた形質転換コムギ
- 遺伝子工学的手法を用いた温度ストレス耐性植物の開発.7.パーティクルガンによるイネへのNtFAD3およびAtFAD7遺伝子の導入
- 遺伝子工学的手法を用いた温度ストレス耐性植物の開発 : 3.タバコFAD3遺伝子による形質転換イネの脂肪酸組成の改変
- 15 アグロバクテリウム法によるイネ品種台中65号への遺伝子導入
- Bulbosum法によるコムギ半数体育種と今後の展望
- 多収量で優れたうどんの食感を生む 小麦新品種「ユメセイキ」 (特集 小麦とうどん)
- 半数体を利用したコムギ品種育成法の開発に関する研究(北陸作物学会賞(学術賞))
- オオムギ, コムギの切除穂培養法の検討 : 酢酸添加による培養
- 耐湿性オオムギの育種 : 1) 耐湿性交配母本の選抜
- ギリシャにおける麦類遺伝資源の探索
- 野性大麦 (Hordeum bulbosum L.) によるコムギ半数体育種法の確立 : 3. 2・4Dが半数体種子の形成に及ぼす影響
- 形質転換イネ交配後代における2種のω-3脂肪酸不飽和化酵素遺伝子, NtFAD3とAtFAD7の発現
- 遺伝子組換えによる糯性デンプンを有するサツマイモの作出
- RNA干渉によるモチ・サツマイモの育成
- インディカイネ品種の幼苗期の低温感受性と根の脂肪酸組成
- イネ葯培養において液体培地によるカルス誘導が植物体再分化に及ぼす影響
- イネ葯培養におけるカルス誘導培地と再分化培地の検討
- P57 脂肪酸不飽和化酵素遺伝子によるイネ葉, 根および種子の脂肪酸組成の改変
- 数品種の日本稲および印度稲の幼苗の種子根における脂肪酸組成
- 水稲育種におけるF1葯培養の利用--過去8年間のとりまとめ
- 159 イネ幼苗期の脂肪酸組成と低温感受性の品種間差異
- パーティクルガンで金粒子を照射されたイネ胚盤組織の組織学的観察
- 日本における穀類形質転換に関する最近の研究
- コムギ葯培養における一段階培養法の検討
- イネ幼苗期の温度ストレスと生体膜脂質の脂肪酸組成(北陸地域における環境ストレスと作物の反応)
- イネ幼苗の根の脂肪酸組成と低温感受性
- サツマイモ品種中国25号の葉切片由来カルスからの高頻度な植物体再生
- PFP(para-fluorophenylalanine)処理によるTriticum durumよりBゲノム植物を抽出する試み
- 属問交雑(コムギ×テオシント)によるコムギ半数体の高頻度作出
- コムギ×トウモロコシ属間交雑によるコムギ半数体の作出
- 登熟条件と刈り取り時期・乾燥方法が大麦の精麦品質に及ぼす影響について
- 野生大麦 (Hordeum bulbosum L.) によるコムギ半数体育種法の確立 : 4. F_2, F_3 世代との表現型の比較
- "ムレ" が大麦の品質に及ぼす影響について
- 大麦の刈り取り時期と乾燥方法が品質に及ぼす影響について
- 小麦稈黒穂病抵抗性の品種間差異と簡易検定法について
- 小麦新品種「シラネコムギ」について
- 野生大麦 (Hordeum bulbosum L) によるコムギ半数体育種法の確立 : 2. 野生大麦と交雑能力を持たないコムギ遺伝子の利用
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体の相互作用による雄性不稔コムギのF_1種子生産能力
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体がコムギ品種の農業特性におよぼす影響
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体を利用する雑種コムギ育種母水用の細胞質雄性不稔系統および維持系統の戻し交配法による育成
- S^v型細胞質と1BL-1RS染色体の相互作用による雄性不稔性を利用する雑種コムギ育種法の提案
- 葯培養により得られたイネの突然変異体
- 小麦×大麦 : 交雑率の向上と雑種植物における染色体変異
- かんしょプロトプラストの培養
- 白山のクロユリ,Firitillaria camtschatcensis (L.) Ker-Gawl.,の組織培養による増殖
- 150 Silicon carbide whiskerを用いた簡便な形質転換イネの作出
- 野生大麦 (Hordeum bulbosum L.) による小麦半数体育種法の確立
- ハクサンコザクラ(Primula cuneifolia var.hakusanensis)の種子発芽に及ぼす温度,光および低温処理の影響
- サツマイモの効率的な不定胚発生カルスの形成
- コムギ葯培養における効率的な花粉胚状体形成培地の検討
- Ipomoea trichocarpa ELL.の葉カルスからの植物体再分化
- Ipomoea trichocarpa ELL. の葉カルスからの植物体再分化への ABA の効果
- イネプロトプラストの効率的な培養系
- パーティクルガンシンポジウムに参加して
- コムギ葯培養における花粉の発達とその品種間差異
- コムギ花粉胚状体からの緑色植物再分化能の品種間差異
- コムギ花粉由来胚状体からの植物体再生
- 小麦新品種「ユメセイキ」について
- 小麦新品種「フウセツ」について
- 小麦新品種「キヌヒメ」について
- シクラメン葉カルスからの体細胞不定胚形成と植物体再生
- 日本のコムギ品種の葯培養における胚状体形成へのポテト培地の有効性