西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
スポンサーリンク
概要
著者
-
国府方 吾郎
国立科学博物館筑波研究資料センター筑波実験植物園
-
植村 和彦
Department of Geology, National Science Museum
-
植村 和彦
国立科学博物館地学研究部
-
友国 雅章
国立科学博物館動物研究部
-
柏谷 博之
Department of Botany, National Science Museum, Tokyo
-
國府方 吾郎
国立科学博物館植物研究部
-
國府方 吾郎
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
友国 雅章
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
柏谷 博之
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
植村 和彦
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
海部 陽介
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
國府方 吾郎
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
國府方 吾郎/小山
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
柏谷 博之/井上
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
植村 和彦
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum Tokyo
-
柏谷 博之/中西
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
友国 雅章
国立科学博物館動物研究所
-
柏谷 博之
国立科学博物館動物研究部
関連論文
- 日本産の第三紀コウヤマキ属
- マレーシア産ヌリトラノオ(チャセンシダ科)のフラボノイドの新化学型(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- フィリピンと台湾に分布するオカトラノオ属2種の外部形態と染色体数(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 渥美半島更新統産のブナ属遺体
- 台湾産コウジモロコシ(サクラソウ科)の分類学的再検討
- 台湾産コウジモロコシ(サクラソウ科)の分類学的再検討(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- ロシアにおいて採集された種子植物の標本リスト
- 日本産ヨモギ属二倍体種2種における染色体長サイズの違い
- ソテツ属2種における染色体形質
- ソテツ属2種における染色体数と核型
- Lepidozamia属(ザミア科,ソテツ目)2種における染色体数及び核型の比較研究
- シオン属(キク科)3節の二倍体種における染色体上リボゾーマルDNAの分布パターン
- 花冠裂片数の変異に基づくヘツカリンドウ(リンドウ科)の2品種
- ロシア共和国サハリン州クリリョン半島の上部自亜系層序
- 関東におけるヤクシマルリシジミの発見および生態,形態と分子解析に基づいた分散経路の推定
- 2000年および2001年にバヌアツにおいて採集した被子植物の押し葉標本リスト (バヌアツ植物相の研究 第2集)
- 北海道のグンバイムシ(異翅半翅目)
- 八丈島のカメムシ目(昆虫綱)
- 山形県朝日村田麦俣産のフウ属Liquidambar化石
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 琉球列島産及び台湾産ショウジョウバカマ属の染色体比較
- 2種の日本産シュウカイドウ属植物(シュウカイドウ科)の葉に含まれるフラボノイド
- 西太平洋地域の生物多様性インベントリー第2期概要
- 日本産チゴユリ属(ユリ科)2種に見られる染色体上45S Ribosomal DNA部位
- 台湾及びフィリピン産Lobelia nummularia(キキョウ科)の染色体について
- 相模灘沿岸におけるワダンの系統分類,生物地理に関する研究
- 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
- 日本産ナガミカズラ属の再発見
- Lobelia fulgens'Queen Victoria'における染色体上rDNA部位と付随伴の異形性
- 111 種子島で発見された第四紀形之山化石群について
- アマミアワゴケ(アカネ科)の核形態及び核型に関する研究
- 台湾の中新世植物群--その概要と日本西南端の中新世植物群との比較
- 台湾の中新世植物群 : その概要と日本西南端の中新世植物群との比較(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- ユズノハカズラ(サトイモ科)からのフラボンO-およびC-配糖体
- ハマジンチョウ科で最北に分布するハマジンチョウの葉と花に含まれるフラボノイド
- オキナワギクとアズマギクの染色体上リボゾーマルDNA部位パターンの比較
- サラワク産グンバイムシ科(昆虫綱:異翅目)の小コレクションと全既知種のチェックリスト(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 台湾で採集されたグンバイムシと全既知種のチェックリスト
- 皇居,赤坂御用地および常盤松御用邸の異翅半翅類(昆虫綱)の追加記録
- 相模灘沿岸部の半翅類(昆虫綱)
- 台湾で採集されたグンバイムシと全既知種のチェックリスト(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 赤坂御用地と常盤松御用邸の異翅半翅類(昆虫綱)
- 皇居の半翅類(腹吻群同翅類を除く)
- 皇居のトンボ
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 日本産ムラクモナガカメムシ属(昆虫網, 異翅半翅目, ナガカメムシ科)の分類学的再検討
- ツツイナガカメムシおよびキモンナガカメムシ属(カメムシ目, ナガカメムシ科, ヒョウタンナガカメムシ亜科)の分類学的位置の再検討
- ツツイナガカメムシおよびキモンナガカメムシ属(カメムシ目,ナガカメムシ科,ヒョウタンナガカメムシ亜科)の分類学的位置の再検討
- 北海道のナガカメムシ科(昆虫綱, 異翅半翅目)
- 利尻・礼文の異翅半翅類
- 奄美諸島の異翅半翅類 : I. カメムシ型類
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 茨城県常陸太田竜黒磯の海生層から産した中期中新世植物
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要
- 岡山県北部恩原産の中新世後期植物
- 中新世後期ツゲ葉上の Microthyrium 属化石菌類
- 本邦上部中新統産のツゲ化石
- ニューカレドニア産Agatea violaris (スミレ科)の染色体数と核型
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- サラワクにおけるヒョウタンナガカメムシ科(昆虫綱:カメムシ目)のインベントリー調査およびボルネオ産全既知種のチェックリスト
- 幼葉分裂組織を用いたヤムイモ(Dioscorea alata L.)の染色体観察
- Strongylodon lucidusとS. macrobotrysの染色体数と核形の比較 (バヌアツ植物相の研究)
- Colocasia属内及びその近縁属における染色体上rDNA位置の比較研究
- いわき市遠野町付近の古第三系と新第三系の層序関係
- 常盤炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群
- ソテツ類植物にみられる蛍光バンドの比較
- バタン島産及び西表島産ミズビワソウ(イワタバコ科)の染色体学的比較研究
- 東北地方南部産の新第三紀後期フウ(マンサク科)
- 皇居吹上御苑で栽培されているリュウノウギク(キク科)4個体における染色体学的形質の比較研究
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 965. 東アジアの第三系産コナラ属の浅裂状葉化石と, その北半球における植物地理学的考察
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要〔英文〕
- 本州西端部油谷湾地域の漸新世野田植物群 (2)
- 本州西端部湯谷湾地域の漸新世野田植物群 (1)
- 北海道西南部および本州北端部の台島型植物群(中新世)
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 山口県平郡島の中期中新世植物
- 神戸層群産植物群の研究史私見
- シンポジウム 進化の不思議 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 地質時代の環境と植生 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 佐世保含炭地北東部, 阿漕の漸新世植物
- 大型植物化石に基づく新生代の古気候変遷と気温
- 新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 1)
- 北海道北見の漸新統産カバノキ科葉・果実
- 北海道名寄地域の温根別および仁宇布産の中期中新世植物群
- 隠岐諸島の異翅半翅類
- 日本産のマルグンバイ属
- 伊豆半島の異翅半翅類
- 紀伊半島のカメムシ上科昆虫相
- 小笠原諸島(含硫黄諸島)の水棲および半水棲昆虫
- ドクウツギの化石と分布変遷の謎 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- 東京都西部, 五日市の前期中新世植物群
- 北海道士別市北西,湖南から産出する中期中新世植物化石群
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果