柏谷 博之 | 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柏谷 博之
Department of Botany, National Science Museum, Tokyo
-
柏谷 博之
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
柏谷 博之
国立科学博物館動物研究部
-
柏谷 博之
Department Of Botany National Science Museum
-
文 光喜
Natural Science Institute Sook Myung Women's University
-
文 光喜
Natural Science Institute, Sook Myung Women's University
-
嘉田 良平
製品評価技術基盤機構・バイオ本部
-
中西 稔
Faculty of Science, Okayama University of Science
-
大村 嘉人
国立科学博物館
-
大村 嘉人
国立科学博物館植物研究部
-
井上 正鉄
秋田大学教育文化学部
-
松村 武男
神戸大学医学部医動物学教室
-
松村 武男
神戸大医
-
柏谷 博之
国立科学博物館
-
井上 正鉄
秋田大学教育文化学部自然環境講座生物
-
柏谷 博之
国立科学博物館植物研究部
-
文 光喜
Laboratory of Mycology, Biological Sciences-Systematics and Ecology, College of Natural Sciences, Se
-
井上 正鉄
秋田大学教育学部
-
井上 正鉄
秋田大学教育部
-
国府方 吾郎
国立科学博物館筑波研究資料センター筑波実験植物園
-
植村 和彦
Department of Geology, National Science Museum
-
植村 和彦
国立科学博物館地学研究部
-
友国 雅章
国立科学博物館動物研究部
-
谷 嘉明
京都大学
-
松村 武男
Department Of Medical Zoology Kobe University Shool Of Medicine
-
井上 正鉄
Department Of Natural And Environmental Sciences Faculty Of Education And Human Studies Akita Univer
-
谷 嘉明
京都大学生体医療工学研究センター
-
文 光喜
ソウル大学
-
文 光喜
淑明女子大学自然科学研究所
-
文 光喜
The Research Institute for Natural Sciences, Sookmyung Women's University, Seoul 140-742, Korea
-
Chen Xi-ling
Institute Of Applied Ecology Chinese Academy Of Sciences
-
國府方 吾郎
国立科学博物館植物研究部
-
國府方 吾郎
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
友国 雅章
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
植村 和彦
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
海部 陽介
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
國府方 吾郎
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
志波 敬
Narashino City Highschool
-
黒川 逍
Botanic Gardens Of Toyama
-
鹿野 勝彦
リトルワールド
-
頼 名洲
Department Of Landscape Architecture Tunghai University
-
文 光喜
Department of Biological Resources, National Institute of Biological Resources Environmental Researc
-
文 光喜
Division of Non-Vascular Plants, National Institute of Biological Resources, Environmental Research
-
郭 守玉
Key Laboratory of Systematic Mycology & Lichenology, Institute of Microbiology, Chinese Academy of S
-
戴 玉城
Institute of Applied Ecology, Chinese Academy of Sciences
-
四分一 平内
Kakinuma 5, Kumagaya, Saitama Prefecture
-
國府方 吾郎/小山
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
戴 玉城
Institute Of Applied Ecology Chinese Academy Of Sciences
-
柏谷 博之/井上
Department Of Botany National Science Museum Tokyo/department Of Natural And Environmental Sciences
-
郭 守玉
Key Laboratory Of Systematic Mycology & Lichenology Institute Of Microbiology Chinese Academy Of
-
四分一 平内
Kakinuma 5 Kumagaya Saitama Prefecture
-
柏谷 博之/井上
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
柏谷 博之/ヨーラントール
国立科学博物館植物研究部/スエーデン農科大学植物保全生物学科
-
植村 和彦
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum Tokyo
-
柏谷 博之/中西
西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究実行委員会
-
文 光喜
The Research Institute for Natural Sciences, Sookmyung Women's University, Seoul 140-742, Korea:(Present address) Department of Botany, National Science Musem, Tokyo
-
井上 正鉄
Department of Natural and Environmental Sciences, Faculty of Education and Human Studies, Akita University
-
友国 雅章
国立科学博物館動物研究所
著作論文
- ウメノキゴケの移植実験
- 地衣類分布資料(13)
- ウロコクボミゴケは韓国にも産する
- ハマキクバゴケ属の新種,ウメズハマキクバゴケ(新称,ウメノキゴケ科)
- 滋賀県で見つかった地衣類の新種及び稀種
- カンボジア産モジゴケ科地衣類9種(子嚢菌門,ビンタケ目)
- Ramalina pollinaria, R. sekika, R. yasudae(カラタチゴケ属,地衣類)の形態および分子系統
- 赤石山脈南部の高山生ヘリトリゴケ地衣類
- 尾瀬ヶ原及びその周辺地域の地衣類
- 小豆島の地衣類
- 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
- 追悼 黒川逍先生を偲ぶ[含 業績目録]
- 日本産シコロゴケ属
- 日本産ハナビラゴケ属の新種及び誤認種
- 国立科学博物館附属自然教育園(東京都白金台)の地衣類
- 台湾で見つかった地衣類の注目種
- 厚岸周辺の地衣類
- 3新種を含む東アジア産モジゴケ科について(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 中国産カラタチゴケ属の興味ある種
- 台湾のカラタチゴケ属(子嚢菌亜綱,カラタチゴケ科)(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 東アジア産センシゴケ属(子嚢菌亜綱,ウメノキゴケ科)の分類学的研究
- 東アジアのシロツノゴケ属(チャシブゴケ目)
- 東アジア産カラタチゴケ属(子嚢菌亜綱)の2種
- 日本産モジゴケ科(子嚢菌亜綱)の種
- バヌアツ産モジゴケ科地衣類 (バヌアツ植物相の研究 第2集)
- 韓国済州島で採集されたトリハダゴケ属(子嚢菌亜門,トリハダゴケ科)
- バヌアツ産のモジゴケ属,イシガキモジゴケ属,ホシダイゴケ属(子嚢菌亜門,モジゴケ科)の新種
- 韓国産カラタチゴケ属地衣類(子嚢菌亜門:カラタチゴケ科)の新種及び稀産種
- タイ国産のシロミモジゴケ属とモジゴケ属について
- バヌアツ産モジゴケ科地衣類
- Lichens of Ozegahara Moor and its Adjacent Areas, Central Japan (関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究(2))
- 日本新産種のUsnea fragilescens Lynge(ウメノキゴケ科、地衣類)
- 東アジア産ヒゲサルオガセ(ウメノキゴケ科)とその近縁種
- ハワイ諸島産カラタチゴケ属の2新種
- ハワイ諸島産マツゲゴケ属(地衣類)
- タイ産ゴンゲンゴケ属の一新種
- 皇居における大型地衣類相の回復
- 皇居の地衣類II
- 胞子塊(マザエヂア)を持つカンボジア産地衣類について
- 韓国産モジゴケ科(子嚢菌門,ビンタケ目)の新種及び注目種