北海道士別市北西,湖南から産出する中期中新世植物化石群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A late Middle Miocene megafossil flora (Konan Flora) is preserved in lacustrine deposits in the Konan Tuffaceous Sandstone and Mudstone Member of the Bifuka Formation in Shibetsu City, Hokkaido, the northernmost island in Japan. The Konan Flora is composed of 38 taxa in 17 families and 24 genera and includes 4 evergreen conifers, 1 monocotyledonous perennial herb, 33 deciduous dicots, and 2 seeds of unknown affinity. The most dominant species in the flora is Fagus palaeojaponica, followed by Acer subcarpinifolium, A. protojaponicum, Picea sp., Salix sp., Cercidiphyllum crenatum, Betula protoglobispica, and Cladrastis chaneyi. The vegetation inferred from the Konan Flora is broad-leaved deciduous or mixed northern hardwood forest which is typical in northern Japan at the Middle Miocene. The composition and components of the Konan flora are similar to those of the Late Miocene Mitoku-type floras in Hokkaido. The leaf physiognomy and quantitative climate analysis based on the CLAMP (Climate Leaf Analysis Multivariate Program) revealed that the prevailing climate was a wet cool temperate climate similar to modern Hokkaido or northern Honshu. Compared with Sakipenpetsu flora (early Middle Miocene), Shanabuchi flora (Late Miocene) and Rubeshibe flora (Early Pliocene), there were no great differences between the Konan flora and those three floras in terms of climatic conditions.
- 2012-09-28
著者
-
植村 和彦
Department of Geology, National Science Museum
-
植村 和彦
国立科学博物館
-
植村 和彦
国立科学博物館地学研究部
-
矢部 淳
筑波大・地球科学系
-
矢部 淳
国立科学博物館地学研究部
-
松本 みどり
千葉大学理学研究科地球科学コース
-
成田 敦史
北海道札幌藻岩高等学校
関連論文
- 日本産の第三紀コウヤマキ属
- 渥美半島更新統産のブナ属遺体
- ロシア共和国サハリン州クリリョン半島の上部自亜系層序
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 山形県朝日村田麦俣産のフウ属Liquidambar化石
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
- 111 種子島で発見された第四紀形之山化石群について
- 台湾の中新世植物群--その概要と日本西南端の中新世植物群との比較
- 台湾の中新世植物群 : その概要と日本西南端の中新世植物群との比較(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 茨城県常陸太田竜黒磯の海生層から産した中期中新世植物
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要
- 岡山県北部恩原産の中新世後期植物
- 中新世後期ツゲ葉上の Microthyrium 属化石菌類
- 本邦上部中新統産のツゲ化石
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 50 常磐炭田地域下部中新統の層序と年代 : 特に椚平層と紫竹植物群との関係について(地域地質)
- いわき市遠野町付近の古第三系と新第三系の層序関係
- 常盤炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群
- 「理科離れ」はいつ, どんな要因で? : アンケート調査から(周期律)
- 東北地方南部産の新第三紀後期フウ(マンサク科)
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 965. 東アジアの第三系産コナラ属の浅裂状葉化石と, その北半球における植物地理学的考察
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要〔英文〕
- 本州西端部油谷湾地域の漸新世野田植物群 (2)
- 本州西端部湯谷湾地域の漸新世野田植物群 (1)
- 北海道西南部および本州北端部の台島型植物群(中新世)
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 山口県平郡島の中期中新世植物
- 神戸層群産植物群の研究史私見
- シンポジウム 進化の不思議 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 地質時代の環境と植生 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 佐世保含炭地北東部, 阿漕の漸新世植物
- 大型植物化石に基づく新生代の古気候変遷と気温
- 新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 1)
- 北海道北見の漸新統産カバノキ科葉・果実
- 北海道名寄地域の温根別および仁宇布産の中期中新世植物群
- ドクウツギの化石と分布変遷の謎 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- 東京都西部, 五日市の前期中新世植物群
- 北海道士別市北西,湖南から産出する中期中新世植物化石群
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 北海道士別市北西, 湖南から産出する中期中新世植物化石群