111 種子島で発見された第四紀形之山化石群について
スポンサーリンク
概要
著者
-
植村 和彦
Department of Geology, National Science Museum
-
植村 和彦
国立科学博物館
-
大塚 裕之
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
大塚 裕之
鹿大・理
-
大塚 裕之
鹿児島大学総合研究博物館
-
藪本 美孝
北九州市立自然史博物館
-
藪本 美孝
北九州市立自然史歴史博物館
-
大塚 裕之
鹿児島大理
-
中村 博志
錦江湾高
-
Otsuka Hiroyuki
Institute Of Earth Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
Otsuka Hiroyuki
Kagoshima Univ. Kagoshima Jpn
-
大塚 裕之
Institute Of Earth Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
薮本 美孝
Kitakyushu Museum of Natural History and Human History
-
Otsuka Hiroyuki
The Kagoshima University Museum Kagoshima University
-
藪本 美孝
北九州市立自然史・歴史博物館
関連論文
- 日本産の第三紀コウヤマキ属
- 宮崎県えびの市小牧産ナウマンゾウの下顎骨化石
- 種子島の下部更新統から産出したカエル類化石とその古生物地理学的意義
- 渥美半島更新統産のブナ属遺体
- ロシア共和国サハリン州クリリョン半島の上部自亜系層序
- 琉球列島の第四紀シカ類化石Cervus(Metacervulus) astylodonにみられるモルフォタイプと矮小化プロセス
- 琉球列島における更新世脊椎動物化石の年代測定を行うことの意義
- 42 日本列島周辺の海底より発見された長鼻類化石
- 山形県朝日村田麦俣産のフウ属Liquidambar化石
- 茨城県桂村で発見された中期中新世Stegolopbodon属(長鼻類)の下顎骨化石
- 琉球列島における脊椎動物化石包含層の^C年代(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 鹿児島湾北岸地域, 中期更新世国分層群の層序と火山-構造性イベント堆積物
- 89 鹿児島湾北部沿岸地域の更新統国分層群について
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
- 111 種子島で発見された第四紀形之山化石群について
- 11. 鹿児島湾中央・南部海域の海底下地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 台湾の中新世植物群--その概要と日本西南端の中新世植物群との比較
- 台湾の中新世植物群 : その概要と日本西南端の中新世植物群との比較(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 琉球列島徳之島より発見された初のアマミノクロウサギ化石とその意義
- The middle Pleistocene Matsugae fauna, northern Kyushu, West Japan
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 東シナ海より採集された石炭塊の石炭岩石学的特徴
- 東シナ海より採集された石炭塊の石炭岩石学的特徴
- New middle Pleistocene Galictini (Mustelidae, Carnivora) from the Matsugae cave deposits, northern Kyushu, West Japan
- 北東部九州の洞穴堆積層産中期更新世松ヶ枝動物群に見出された Macaca 属 (Macaca cf. fuscata) 化石の形態学的研究
- 沖縄島における第四紀脊椎動物化石包含層の^C年代(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 宮古島産旧象化石ならびに東シナ海・瀬戸内海の海底から採取された哺乳類化石の加速器^C年代
- 鹿児島県西之表市の形之山層に産する硫黄含有リンカイ石
- 鹿児島県西之表市の形之山層に産するメランテライト〔英文〕
- 鹿角の年齢査定の試み--瀬戸内海産の更新世化石シカを例にして (動物考古学の基礎的研究)
- 茨城県常陸太田竜黒磯の海生層から産した中期中新世植物
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要
- 岡山県北部恩原産の中新世後期植物
- 中新世後期ツゲ葉上の Microthyrium 属化石菌類
- 本邦上部中新統産のツゲ化石
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- Fossil red deer Cervus elaphus from the sea-floor of the East China Sea off Amakusa-shimoshima Island, southwestern Kyushu, Japan
- 100 島原半島における口之津層群の古地磁気層序について
- 278 東シナ海で採集された瀝青炭塊について
- いわき市遠野町付近の古第三系と新第三系の層序関係
- 常盤炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群
- 137. 種子島の下部更新統から産出した蛙類化石とその生物地理学的意義
- Revision of the Pleistocene clupeid fish Clupanodon tanegashimaensis (Saheki, 1929) from Tanegashima, Southwest Japan
- 633 東シナ海・黄海の第四紀哺乳動物化石相
- 7 大陸および日本列島との関連から見た東シナ海大陸棚の哺乳動物化石相
- まえがき-本特集の経緯-
- 125 種子島の中新統茎永層群の花粉化石群集(生層序)
- 陸橋および生物の移動--最近の成果の展望 (特集 陸橋および生物の移動)
- 種子島の中新統茎長層群の花粉化石群集
- 島原半島南部の地質の再検討
- 鹿児島県薩摩郡永野・東郷地域の鮮新-更新統の層序ならびに永野層の花粉化石群集について
- 大分県大野郡大野町付近の第四系-とくにナウマンゾウ化石包含層について-
- 大分県野津川流域の第四系-とくに寺小路礫層産マムーサス属について-
- 琉球列島の陸棲脊椎動物相の起源--古生物学の視点から (2001年度〔日本哺乳類学会〕大会シンポジウム報告)
- 琉球列島における更新世脊椎動物相 : その渡来と絶滅
- 東北地方南部産の新第三紀後期フウ(マンサク科)
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 965. 東アジアの第三系産コナラ属の浅裂状葉化石と, その北半球における植物地理学的考察
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要〔英文〕
- 本州西端部油谷湾地域の漸新世野田植物群 (2)
- 本州西端部湯谷湾地域の漸新世野田植物群 (1)
- Paleomagnetic stratigraphy of the Late Cenozoic formations in the Togo area, Hokusatsu district, southern Kyushu, Japan
- 日本産Mammuthus属について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 日本の更新世前・中期のMammuthus属について : 古生物
- 北海道西南部および本州北端部の台島型植物群(中新世)
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 山口県平郡島の中期中新世植物
- 神戸層群産植物群の研究史私見
- シンポジウム 進化の不思議 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 地質時代の環境と植生 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 佐世保含炭地北東部, 阿漕の漸新世植物
- 大型植物化石に基づく新生代の古気候変遷と気温
- 新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 1)
- 北海道北見の漸新統産カバノキ科葉・果実
- 北海道名寄地域の温根別および仁宇布産の中期中新世植物群
- 兵庫県明石沖産の四不象(Elephurus shikamai)の頭骨について : 古生物
- A new species of the genus Manouria (Testudines : Testudinidae) from the Upper Pleistocene of the Ryukyu Islands, Japan
- On the Occurrence of Liquidambar Leaf from the Pleistocene Kokubu Group,Kagoshima Prefecture,Japan
- 口ノ津層群中の火砕岩のフィツション・トラック年代と哺乳動物化石帯 : 第四紀
- ドクウツギの化石と分布変遷の謎 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- 淡路島五色町周辺の鮮新-更新統
- 徳之島の更新世鹿化石
- 九州・琉球地方の下部および中部更新統の層序
- 10 九州・琉球の第四紀層
- 中部九州の第四系 : 特に島原-熊本地溝と口ノ津層群について : 西南日本における新生代陥没構造
- 国分層群の花粉層序学的研究
- 口ノ津層序群における不整合について : 第四紀
- 鹿児島湾北部沿岸地域の第四系
- 東京都西部, 五日市の前期中新世植物群
- 北海道士別市北西,湖南から産出する中期中新世植物化石群
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 北海道士別市北西, 湖南から産出する中期中新世植物化石群