山形県朝日村田麦俣産のフウ属Liquidambar化石
スポンサーリンク
概要
著者
-
植村 和彦
Department of Geology, National Science Museum
-
植村 和彦
国立科学博物館
-
植村 和彦
国立科学博物館地学研究部
-
長澤 一雄
山形県中央高等学校
-
長澤 一雄
山形県立高畠高等学校
-
大場 總
山形古生物研究会
-
阿部 龍市
蔵王アルミ株式会社
-
大場 總
山形県立博物館(元)
-
阿部 龍市
(有)蔵王アルミ
関連論文
- 哺乳類における頚椎の形態比較 : ニホンカモシカ・ニホンザル・カマイルカについて
- 日本産の第三紀コウヤマキ属
- 渥美半島更新統産のブナ属遺体
- ロシア共和国サハリン州クリリョン半島の上部自亜系層序
- 飛島の地質の諸問題
- 日本のブナと北限の歌才ブナ林
- 飛島の地質と地形について
- 山形の地質と化石 : 最上町赤倉温泉付近の管ノ平層から産出する植物化石
- 穿孔された穿孔貝で考えたこと
- 山形県小国町明沢川地域から産出したVicaraya化石
- 山形の地質と化石 : 山形県最上郡大蔵村赤松川の野口層から産出する貝類化石
- 山形の地質と化石 : 平田町の青沢層から産出する貝類化石
- 山形の地質と化石 : 八幡町の観音寺層と常禅寺層から産出する貝類化石
- 貝類化石の整理と保存
- 山形県立川町科沢層から発掘された脊椎動物化石
- 山形県最上郡大蔵村赤松川の新第三系から産出した鯨類化石
- 山形県山形市大森の高瀬層(中部中新統)から産出したヨロイザメの歯化石
- 山形県上山市須川河床で発見された上部更新統の針葉樹埋没林
- 山形市の新第三系から産出した貝類化石とその意義
- 山形盆地東縁部中部中新統成沢層の腕足類化石
- 山形県朝日村田麦俣産のフウ属Liquidambar化石
- 山形県西川町大井沢から発見されたビカリヤ化石
- 山形県朝日町田麦俣から産出した化石
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 山形県米沢市の掘立川遊水地に現れた地層
- 新庄盆地西部の鮮新統中渡層の地質:出羽丘陵はいつ隆起をはじめたか
- 西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究概要
- 111 種子島で発見された第四紀形之山化石群について
- 台湾の中新世植物群--その概要と日本西南端の中新世植物群との比較
- 台湾の中新世植物群 : その概要と日本西南端の中新世植物群との比較(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 平成18年度山形応用地質研究会談話会:とくに20万分の1地質編纂事業について
- 先島諸島のマングローブ紀行
- 山形の地質と化石 : 八幡町の観音寺層・常禅寺層から産出する貝類化石(追加報告)
- 立川町科沢層産の穿孔貝化石とその意義
- 尾花沢の気候 : 低温と多雪
- 山形県尾花沢地域の地質
- 茨城県常陸太田竜黒磯の海生層から産した中期中新世植物
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要
- 岡山県北部恩原産の中新世後期植物
- 中新世後期ツゲ葉上の Microthyrium 属化石菌類
- 本邦上部中新統産のツゲ化石
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- いわき市遠野町付近の古第三系と新第三系の層序関係
- 常盤炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群
- 東北地方南部産の新第三紀後期フウ(マンサク科)
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 965. 東アジアの第三系産コナラ属の浅裂状葉化石と, その北半球における植物地理学的考察
- サハリン南部における中新世植物の産出と分類学的摘要〔英文〕
- 本州西端部油谷湾地域の漸新世野田植物群 (2)
- 本州西端部湯谷湾地域の漸新世野田植物群 (1)
- 北海道西南部および本州北端部の台島型植物群(中新世)
- 新生代植物群における"アジア要素"とその植物地理学的意義
- 山口県平郡島の中期中新世植物
- 神戸層群産植物群の研究史私見
- シンポジウム 進化の不思議 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 地質時代の環境と植生 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 佐世保含炭地北東部, 阿漕の漸新世植物
- 大型植物化石に基づく新生代の古気候変遷と気温
- 新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 1)
- 北海道北見の漸新統産カバノキ科葉・果実
- 北海道名寄地域の温根別および仁宇布産の中期中新世植物群
- ドクウツギの化石と分布変遷の謎 (植物の隔離分布と系統の謎--ドクウツギの世界)
- 東京都西部, 五日市の前期中新世植物群
- O-238 山形県真室川町大沢の鯨類化石の堆積機構(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-311 山形県新第三系産出のヒゲ鯨類頭蓋化石2標本について(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)
- O-270 山形県真室川町上部中新統産のScaldicetus属の歯化石とOrcinus属の下顎骨化石(24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
- 北海道士別市北西,湖南から産出する中期中新世植物化石群
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 北海道士別市北西, 湖南から産出する中期中新世植物化石群