連検定を用いたLogan graphical analysisの開始点決定によるPET神経受容体定量化の精度改善(セッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Logan Graphical Analysis (LGA)は、陽電子断層像を用いた神経受容体の画像化において標準的に使用されるアルゴリズムである。LGAは、血中及び組織中の放射能濃度の経時変化の間で成立する直線関係を用いるため、その成立時刻(t^*)を指定しなければならないが、雑音を多く含むPETデータにおいて全画素に対するt^*の推定は容易ではない。そこで本手法では、適切なt^*の下では、直線推定による残差の符号がランダムになることに着目し、ランダム性をノンパラメトリックに判定する連検定を用いてt^*を画素毎に決定するアルゴリズムを提案した。その結果、提案手法による神経受容体の推定精度改善が示唆された。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-09-10
著者
-
長縄 美香
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大柿 宏人
千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻
-
木村 裕一
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター先端生体計測研究グループ
-
長縄 美香
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター先端生体計測研究グループ
-
坂田 宗之
東京都老人総合研究所ポジトロン医学研究施設
-
志田原 美保
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター先端生体計測研究グループ
-
菅 幹生
千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻
-
長縄 美香
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター
-
木村 裕一
東京医料歯科大学生体材料工学研究所
-
志田原 美保
放射線医学総合研究所
-
菅 幹生
千葉大学大学院工学研究科
-
菅 幹生
千葉大学大学院工学研究科:放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター
-
木村 裕一
放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター:千葉大学大学院工学研究科
-
坂田 宗之
東京都老人総合研究所神経画像研究チーム
-
木村 裕一
放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター
-
長縄 美香
放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター
-
坂田 宗之
東京都老人総合研究所 神経画像研究チーム
-
大柿 宏人
千葉大学大学院工学研究科:放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター
-
木村 裕一
放射線医学総合研究所
-
坂田 宗之
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
坂田 宗之
東京都老人総合研究所
関連論文
- Parkinson 病の線条体における節前・節後 dopamine 機能の相関的解析 : A Novel Voxel Based Analysis
- 染織物の分光反射率計測に基づく退色過程のモデル化と原色推定
- 連検定を用いたLogan graphical analysisの開始点決定によるPET神経受容体定量化の精度改善(セッション1)
- 520 長時間歩行時の下肢筋の活動状態 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討(理学療法基礎系8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 凸射影法を用いたPET画像の部分容積効果補正 : 凸集合の組合せによる推定結果の比較検討(イメージング技術)
- 平面交差法を用いたPET神経受容体画像化における動脈採血省略 : 特異値によるボクセル選択とクラスタリングによる血液波形推定の改善(イメージング技術)
- 加齢傾向検討のためのガウス混合モデルによる脳PET画像の自動セグメンテーション(生体医工学シンポジウム2005)
- モルフォロジカルフィルタによるFDG-PET画像からの脳表面自動抽出法(PET/CT, PET, MR, 医用画像一般)
- 事後確率最大化規範と波形認識によるPETを用いた脳糖代謝詳細画像の作成 : 特徴空間上での探索アルゴリズムの構築(PET/CT, PET, MR, 医用画像一般)
- クラスタリング及びモルフォロジカルフィルタによる脳MRIを用いたPET部分容積効果補正(画像処理・解析)
- 抗ヒスタミン薬オロパタジンおよびケトチフェン内服後のヒト脳内ヒスタミンH1受容体占拠率の測定
- C-15 PET による新しい神経受容体計測法の難治側頭葉てんかん患者への臨床応用
- 線条体ドーパミン機能PET画像の三次元表示
- 陽電子断層像パラメトリック画像の高信頼度生成手法 : 統計的クラスタリングによる糖代謝パラメトリック画像
- ガウス混合モデルを用いたPET画像における散乱線補正
- MRI脳画像セグメンテーションへの三次元形状情報の導入 : ガウス混合モデルとモルフォロジカルフィルタの併用
- 独立成分分析の意図的破綻による陽電子断層像からの血漿-放射能曲線抽出
- ガウス混合モデルを用いたMRI脳画像の Segmentation
- 陽電子断層像パラメトリック画像の高信頼度生成手法 : 階層的クラスタリングの効果
- 経時的に変化する動態デジタルファントムの作成とモデル解析への応用
- PETによる脳内神経受容体の定量化
- PET受容体イメージングにおけるχ[2]検定によるグラフ解析法開始時刻の決定 (医用画像)
- PETにおける脳神経受容体機能計測のための動態解析
- コンプトンカメラにおける逐次近似画像再構成法の実装に関する検討(ポスター講演)
- MR elastographyのための剛性率推定手法の比較検討 : 集束型加振装置に対する有効性評価(ポスター講演)
- PET脳神経受容体機能解析における直接探索法を用いた推定アルゴリズムの検討(ポスター講演)
- PET受容体イメージングにおけるχ2検定によるグラフ解析法開始時刻の決定(イメージング)
- リストモードPET画像再構成のGPU高速実装法の基礎的検討(ポスター講演)
- 在宅健康モニタリングのための入浴時の無拘束な光電脈波および呼吸数計測の試み
- 核医学用ディジタルファントムの作成 : 日本放射線技術学会との共同企画
- 核医学用ディジタルファントムの作成
- 生体深部領域観察のための磁気共鳴弾性率分布測定装置の開発 : 縦波加振装置とパルシーケンスの改良
- パラメトリック固有空間を利用したPET動態データの雑音除去
- PET受容体解析法MA1の計測データの誤差分布特性に基づく改善の試み(イメージング)
- 7.核医学データ処理におけるソフトコンピューティングの応用(画像解析,一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-)
- 脳における ^F-FDG コンパートメント解析の基礎的検討 : 収集時間とパラメータ数の関係について
- [4-1]染織物の退色過程のモデル化と原色推定(画像色彩研究会2005年度研究発表会報告)
- 浴槽内心電図を用いた個人識別
- 円筒鏡を用いた三次元形状計測システム(センシング, ビジュアライゼーション, 画像の認識・理解)
- ALTAIR : アクティブIRタグを用いた複数ユーザ位置同定システム
- ネットワーク制御可能なIRタグを用いた複数ユーザの判別及び位置同定システム(オフィスにおけるマルチメディア通信および一般)
- ネットワーク制御可能なIRタグを用いた複数ユーザの判別及び位置同定システム
- ネットワーク制御可能なIRタグを用いた複数ユーザの判別及び位置同定システム
- 画像規模でのコンパートメントモデル解析のための高速手法
- 陽電子断層像の動態モデルに基づいたクラスタリングによる機能画像の信頼性および演算速度の改善
- 次世代PET検出器「クリスタルキューブ」の位置演算における情報取捨選択法
- 人物のモーションデータ群における連結性のTree表現 (メディア工学)
- フラクタル次元とノイズと分解能(一般講演-ニューラルネット・解析法・フラクタル-)
- フラクタル次元による医用画像の解析(一般講演5-新手法・新技術-)
- 医用画像解析におけるフラクタル次元画像の応用(一般講演4,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- PET受容体解析法MA1の計測データの誤差分布特性に基づく改善の試み
- MR elastography用パルスシーケンスの最適化による弾性波画像上の高調波歪み抑制
- 球形一様線源分布の3次元ポジトロン再構成像における統計ノイズの特性
- 独立成分分析を用いた陽電子断層像における血漿-放射能曲線の抽出法
- Fuzzy理論を用いたCompartment Model解析法の開発(一般講演2,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- MI2000-24 陽電子断層像動態解析による生体機能の画像化
- FDG動態解析における速度定数推定値の分布とノイズの関係に関する基礎的検討
- 最適化MR elastographyパルスシーケンスによる生体肝測定の検討(一般)
- 振動モニタ可能なMRE用加振装置の開発と高調波の評価
- 高解像度粘弾性測定のためのMR Elastography用加振装置の開発(テーマセッション,撮像技術の与える後処理へのインパクト,医用画像一般)
- MRI画像に基づく生体組織の物性計測
- がん診断・治療融合に向けた開放型PET「OpenPET」の新しい検出器配置法(イメージング,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- Bayes推定による動脈採血を必要としないPET画像動態データの雑音除去の試み(位置合わせ,PET,CAD,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 研究領域から日常診療におけるPETイメージングの精度管理
- 小動物ダイナミックデータを用いたDRAMA再構成法に基づく4次元画像再構成アルゴリズムの検証(イメージング,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 6-4 複数部分領域高速読み出しCMOSイメージセンサを用いたユーザ測位と識別(第6部門 メディア処理)
- 5-8 防犯カメラ画像を用いた人の走行時における身長推定(第5部門 画像・映像処理2)
- 9-7 電子書見台による紙文書への注釈提示(第9部門 ヒューマンインフォメーション)
- 6-7 鏡面球を用いた複合現実感における映り込みと質感表現(第6部門 3次元画像とCG)
- 6-10 計測情報に基づく植物の三次元CG生成(第6部門 3次元画像とCG)
- 小動物ダイナミックデータを用いたDRAMA再構成法に基づく4次元画像再構成アルゴリズムの検証
- Bayes 推定による動脈採血を必要としないPET画像動態データの雑音除去の試み
- がん診断・治療融合に向けた開放型PET「OpenPET」の新しい検出器配置法
- ROI情報を活用するベイズ推定による動脈採血不要なPET画像動態データの雑音除去(テーマセッション,「脳機能計測の新展開」及び一般)
- 脳FDG-PETの統計比較を用いた認知症診断におけるMRIの解剖学的標準化による性能向上(テーマセッション2 診断・治療支援1,計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- PET画像動態データの雑音除去の性能に速度定数に関する事前情報が与える影響(ポスターティーザー2(一般),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- MRI画像に基づくPET吸収補正法が脳機能の定量解析に及ぼす影響(ポスターティーザー2(一般),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 体幹部臓器の高精度低侵襲治療を支援する画像技術(診断と治療の質を高める画像化・統合化技術)
- PET画像動態解析の高精度化におけるくりこみ法及びノイズ除去法との比較(ポスター発表2,計算解剖モデルに基づく診断・治療支援,医用画像処理一般)
- 脳FDG-PET統計比較へのMRIの解剖学的標準化の導入 : 全脳抽出処理の改良と性能評価(ポスター発表1,計算解剖モデルに基づく診断・治療支援,医用画像処理一般)
- 最適閾値設定による頭部MRI FreeSurfer解析の処理精度向上(ポスター発表2,計算解剖モデルに基づく診断・治療支援,医用画像処理一般)