最適化MR elastographyパルスシーケンスによる生体肝測定の検討(一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
定量的かつ非侵襲的に貯蔵弾性率を測定可能な手法であるmagnetic resonance elastography(MRE)を用いることで,疾患の悪性度や病期により変化する生体組織の硬さを捉えることができる.MREは,外部加振装置と同期した振動増感傾斜磁場(motion sensitized gradients:MSG)を含むMRI制御プログラム(パルスシーケンス)により取得した弾性波画像から弾性率分布を推定する.外部加振装置の振幅特性および撮像対象の非線形性により高調波が発生する場合は,貯蔵弾性率推定精度は低下する.また,生体撮像時には体動によりモーションアーチファクトが発生する.本研究の目的は,ヒトを対象としたMRE測定において体動抑制処理を適用した最適化MSGの利用により,弾性波画像上の高調波ひずみと体動の抑制効果,貯蔵弾性率推定精度の向上を確認することとした.健常被験者の肝臓を対象としたMRE測定により,体動抑制処理を加えたパルスシーケンスでは心拍動によるモーションアーチファクトを抑制することができた.従来型MSGと最適化MSGを利用して得た弾性率推定結果の比較より,提案手法により高調波成分が抑制されて推定精度が向上することが示唆された.これらの結果より,提案手法はMREの定量測定に有用であると思われる.
- 2011-01-12
著者
-
小畠 隆行
放射線医学総合研究所
-
平野 勝也
Ge横河メディカルシステム画像応用技術センター
-
平野 勝也
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
-
小畠 隆行
独立行政法人放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター
-
小林 英津子
東京大学
-
菅 幹生
千葉大 大学院工学研究科
-
菅 幹生
千葉大学大学院工学研究科
-
菅 幹生
千葉大学 大学院工学研究科
-
菅 幹生
千葉大学:放射線医学総合研究所
-
池田 啓
千葉大学
-
荒井 謙
千葉大学
-
小澤 慎也
千葉大学
-
菅 幹生
千葉大学 大学院工学研究科 人工システム科学専攻
-
菅 幹生
千葉大学
関連論文
- MRIによる自家培養軟骨細胞移植術後の修復軟骨の質的評価
- 微小電極アレイ法を用いた時期依存的な培養神経回路のCa動態及び電気活動の観測
- 脳神経外科手術支援のための手術ナビゲーションシステムに関する研究
- 4332 直達式骨折整復用骨折整復支援システムの開発(S69-1 医療ロボット(1),S69 医療ロボット)
- 連検定を用いたLogan graphical analysisの開始点決定によるPET神経受容体定量化の精度改善(セッション1)
- 2P1-N-130 脳神経外科手術における術中情報統合システムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 教育用MRI撮像シミュレーション技術におけるシミュレーション精度の検証
- 自己組織化マップを用いた複数MRI画像からの腫瘍診断支援システムの開発
- 培養心筋細胞のCa動態と電気活動の同時計測
- 培養心筋細胞のCa^動態と電気活動の同時計測
- コンプトンカメラにおける逐次近似画像再構成法の実装に関する検討(ポスター講演)
- MR elastographyのための剛性率推定手法の比較検討 : 集束型加振装置に対する有効性評価(ポスター講演)
- PET脳神経受容体機能解析における直接探索法を用いた推定アルゴリズムの検討(ポスター講演)
- PET受容体イメージングにおけるχ2検定によるグラフ解析法開始時刻の決定(イメージング)
- リストモードPET画像再構成のGPU高速実装法の基礎的検討(ポスター講演)
- 体動補正付PET画像再構成における感度画像計算法の基礎的検討
- 近接撮影型DOI-PETの画像再構成における観測系モデルの検討
- 検出器配置の異なる近接撮影型DOI-PET装置の計算機モデルによる感度・計数率特性の比較
- 脳のモデル化における情報格納庫としてのVCAD
- 1P1-B03 高出力半導体レーザ搭載型手術用マニピュレータの開発
- 1P1-B02 MRI 対応脳神経外科手術用微細マニピュレータに関する研究
- 2A1-N-126 異構造の鉗子に対応可能とするスレーブマニピュレータシステムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-127 超弾性合金のワイヤ駆動先端多自由度屈曲鉗子への応用(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 高齢者の就労支援および移動支援によるQOLの向上(グラビアとインタビュー 精密工学の最前線)
- 重粒子炭素線生物効果における時間因子と治療効果比
- 生体深部領域観察のための磁気共鳴弾性率分布測定装置の開発 : 縦波加振装置とパルシーケンスの改良
- 中空糸透析器の流動シミュレーション
- 0806 Universal-Bar-Link創外固定器の位置姿勢誘導システムの開発(GS16-2:診断・治療2)
- Hypercapnia における脳内 Compartmentalized diffusion signal の挙動
- 腹腔鏡下手術支援用鉗子マニピュレータの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス4)
- 0808 加速度センサを用いたアクティブスタビライザに関する基礎研究(GS16-2:診断・治療2)
- D-20 リンMRSを用いた側頭葉てんかんの研究 : 発作重症度との関連
- 神経血管カップリング : 分子メカニズムの解明に向けて
- 教育用MRI撮像シミュレーションのためのモデルパラメータ推定と精度の検証 : T1緩和時間のIRシーケンスによる推定へのシンプレックス法の適用(MRI)
- 教育用MRI撮像シミュレーションにおけるモデルパラメータの推定とシミュレーション精度の評価
- 次世代PET検出器「クリスタルキューブ」の位置演算における情報取捨選択法
- MRI
- 臨床医学におけるMRIの新しい展開
- 1A1-3 興奮性媒体の時空間計測からの興奮伝播ベクトル算出手法の提案(1A1 生体計測)
- 1A1-J4 携帯情報端末を利用した高齢者向けユーザインタフェース(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスI)
- 網膜器官培養系を利用した視覚情報処理の研究
- MR elastography用パルスシーケンスの最適化による弾性波画像上の高調波歪み抑制
- 高解像度粘弾性測定のためのMR Elastography用加振装置の開発 (医用画像)
- 最適化MR elastographyパルスシーケンスによる生体肝測定の検討(一般)
- 2A1-A36 経皮的椎体形成術用椎骨穿刺ロボットにおける穿刺精度評価
- 1A1-C17 超音波凝固切開装置を搭載した3自由度鉗子における先端回転制御法のシミュレーション(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-A02 寛骨臼回転骨切り術支援のための球状骨切りデバイス
- 振動モニタ可能なMRE用加振装置の開発と高調波の評価
- 高解像度粘弾性測定のためのMR Elastography用加振装置の開発(テーマセッション,撮像技術の与える後処理へのインパクト,医用画像一般)
- MR粘弾性率分布イメージング
- 関節軟骨変性における T1ρ mapping および T2 mapping の評価能の検討
- k空間データの極座標変換を用いたMRI画像再構成法
- MRI画像に基づく生体組織の物性計測
- がん診断・治療融合に向けた開放型PET「OpenPET」の新しい検出器配置法(イメージング,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- がん診断・治療融合に向けた開放型PET「OpenPET」の新しい検出器配置法
- ズーグマトグラフィー
- 老年精神医学とBrain Imaging(3)機能的MRIの基礎
- 7D36 高分子ゲルのMRE画像に対する加振条件(GS10 生体計測(イメージング))
- 7. 運動イメージと機能的MRI (fMRI)(体育・スポーツと画像〜実践/支援を通じて〜)
- 8C21 衝撃波照射が与える細胞内Ca^濃度変化(GS06 細胞のバイオメカニクス3)
- MRエラストグラフィと超音波エラストグラフィのファントムを用いた特性評価(ポスターティーザー1(テーマ),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- MRI画像に基づくPET吸収補正法が脳機能の定量解析に及ぼす影響(ポスターティーザー2(一般),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 振動誘発スイッチング傾斜磁場を利用したガントリ振動MR Elastographyによる生体脳計測(ポスターティーザー2(一般),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 体幹部臓器の高精度低侵襲治療を支援する画像技術(診断と治療の質を高める画像化・統合化技術)
- 磁気共鳴画像を利用した拡散光イメージング