45 硫酸化天然多糖ヘパリンと血小板との相互作用に関する研究(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heparin, a structurally heterogeneous and highly sulfated polysaccharide, is widely used in clinical treatments as an anticoagulant. Pharmaceutical heparin, however, is known to bind to human platelets, and may directly alter platelet function and induce immuno-sensitization. Toward the goals of developing heparins with safer therapeutic effects and developing a clearer understanding of the interaction between heparin and platelets at the molecular level, we examined the structural specificity of heparin's binding to platelets and heparin-binding proteins on the surface of platelets. In this paper, we will discuss: ・The effective fluorescent and ^<125>-iodine labelling of heparin with a newly developed labeling reagent was established. The labelled heparin contained nearly normal biological activity. ・Several heparin binding proteins in the membrane fraction of platelet were identified by the gel-overlay procedure (References and note [7]), as well as ligand-blotting method using ^<125>I-labelled heparin. The proteins were evaluated by the modified gel-overly procedure and a immuno-staining technique in order to isolate heparin binding proteins which act as heparin receptors. ・By binding competition study, the disaccharide unit (2-deoxy-2-sulfoamide-6-O-sulfo-α-D-glycopyranosyl)-(1→4)-O-(2-O-sulfo-α-L-idopyranosyluronic acid), designated as NS6S-I2S, in heparin molecule was predicted to be a key disaccharide unit for the binding of heparin to platelets. The prediction was subsequently confirmed by the synthetic approach of preparing the disaccharide unit containing NS6S-I2S. Also, the clustering effect depending on NS6S-I2S was shown by using heparin derived oligosaccharides and is currently being evaluated with a synthetic compound containing 2 units of NS6S-I2S. The platelet-binding sequence in heparin, including NS6S-I2S, was further analyzed using heparin derived tetrasaccharides.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1995-09-01
著者
-
菅原 一幸
神戸薬科大学・薬学部・生化学教室
-
深瀬 浩一
大阪大 大学院理学研究科
-
深瀬 浩一
阪大理
-
隅田 泰生
鹿児島大院理工
-
楠本 正一
サントリー生有研
-
楠本 正一
阪大院理
-
木村 和広
阪大理
-
山田 修平
神戸薬科大学
-
菅原 一幸
神戸薬大・生化
-
隅田 泰生
阪大理
-
楠本 正一
阪大理
-
隅田 泰生
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Setsunan University
-
越田 周平
阪大理
-
市山 高明
阪大理
-
山田 修平
神戸薬大
-
MARQUES Dalila
バージニアコモンウエルス大医
-
BIRD Karyn
バージニアコモンウエルス大医
-
SOBEL Michael
バージニアコモンウエルス大医
-
Suda Y
Department Of Chemistry Faculty Of Science Osaka University
関連論文
- 85 ニトロベンジル基およびピバロイルアミノベンジル基による水酸基の保護とその糖質合成への応用(口頭発表の部)
- P-26 ヘリコバクター・ピロリ菌リポ多糖部分構造の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- 65(P-22) ヘリコバクターピロリ菌由来リピドAの構造と機能(ポスター発表の部)
- ヘリコバクターピロリ菌由来リピドAの構造の多様性と変化 質量分析を用いた迅速なスクリーニング系の確立で感染性などとの関連も明らかに?
- 川口吉太郎 : TIGG/FCCAの生みの親
- 29 高度好熱菌Thermus thermophilus糖脂質の全合成と免疫刺激活性(口頭発表の部)
- P-65 自然免疫受容体TLR4/MD-2による認識配座解明を目指したリピドA配座固定類縁体の合成研究(ポスター発表の部)
- 117(P-68) 標識化lipid Aの合成と受容体との相互作用研究(ポスター発表の部)
- 42 ペプチドグリカン部分構造の合成と免疫増強作用(口頭発表の部)
- Synthesis and Biological Activities of Lipid A Analogs Possessing β-Glycosidic Linkage at 1-Position
- 18 リピドAとその類縁体のアフィニティー分離法を利用した効率的な合成と機能(口頭発表の部)
- 固相-液相ハイブリッド法を活用した糖鎖合成
- コンビナトリアル合成手法 : 液相合成と固相スプリット&ミックス合成について
- 効率的な糖鎖合成を目指して
- 20 Re型リポ多糖の全合成(口頭発表の部)
- 糖質化学のコンビナトリアルケミストリー
- 23 バクテリア複合糖質リピドAの標識化類縁体の合成と生物機能(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリーの進化とその現状
- 糖質化学のコンビナトリアルケミストリーの意義は何?
- 68(P46) 標識化したリピドA関連化合物の合成研究(ポスター発表の部)
- 67(P44) ダイバージェントな経路によるリピドA類縁体の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- コンビナトリアルケミストリー
- ノンペプチドライブラリーの構築とその応用(2)
- ノンペプチドライブラリーの構築とその応用(1)
- 糖鎖を用いた生体内イメージングとターゲティング (特集 第三の生命鎖「糖鎖」を活用・制御するケミカルバイオロジー)
- 77 大腸菌Re変異株リポ多糖の構造と合成研究
- 31 細菌内毒素の活性部位リピドAの構造と合成
- 細菌内毒素の活性部位"リピドA"の化学 (1982年の化学-8-)
- 5-FLUOROURACIL DERIVATIVES WITH SERUM PROTEIN BINDING POTENCIES
- L-プロパルギルグリシン14C標識体の不斉合成
- 糖鎖関連物質の非侵襲的インビボイメージングによる診断法開発への展望 (特集 糖鎖のかかわる病気--発症機構,診断,治療に向けて)
- 15 マイクロ経路内および固相上での効率的グリコシル化反応の開発を基盤としたN-結合型糖タンパク質糖鎖のライブラリー指向型合成研究(口頭発表の部)
- 硫酸化グリコサミノグリカンの生合成のメカニズム
- プロテオグリカンのグリコサミノグリカン-タンパク質結合領域生合成に関与するグルクロン酸転移酵素-I
- ショートレビュー ヘパラン硫酸の生合成と癌抑制遺伝子(EXT)ファミリー
- CHO細胞で発現させたデリコンのグリコサミノグリカン(GAG)鎖の構造解析
- コンドロイチン硫酸生合成に関与するGalNAc転移酵素II活性の受容体の硫酸化による制御
- コンドロイチン硫酸生合成に関与するグルクロン酸転移酵素活性の受容体糖鎖の長さと硫酸化による制御
- プロテオグリカン (細胞接着分子--その生体機能の全貌) -- (第3部 細胞外基質としての接着分子)
- 黄色ブドウ球菌由来リポタイコ酸画分に含まれるTLR2活性化成分
- 18 グラム陽性連鎖球菌細胞表層のサイトカイン誘導活性複合糖質の研究(口頭発表の部)
- 87(P83) リポタイコ酸画分中のサイトカイン誘導活性複合糖質の研究(ポスター発表の部)
- リポタイコ酸画分中に共存する免疫増強活性成分及び不活性成分の構造解析
- The Synthesis and in Vitro and in Vivo Stability of 5-Fluorouracil Prodrugs Which Possess Serum Albumin Binding Potency
- 81 抗生物質ストレプトスライシンの合成研究
- ヘパリン-血小板相互作用
- 結核菌由来免疫増強活性複合糖質の活性中心の探索
- 45 硫酸化天然多糖ヘパリンと血小板との相互作用に関する研究(口頭発表の部)
- Therapeutic Efficacy of 5-Fluorouracil Prodrugs Using Endogenous Serum Proteins as Drug Carriers : A New Strategy in Drug Delivery System
- P-59 S型ならびにR型リポ多糖の遠心液液分配クロマトグラフィーによる高効率分画とそれらの生物活性(ポスター発表の部)
- 88 グラム陽性菌由来の複合糖脂質リポタイコ酸画分に含まれるサイトカイン誘導活性成分(ポスター発表の部)
- CHEMICAL AND BIOLOGICAL DEGRADATION OF 5-FLUOROURACIL PRODRUGS HAVING HIGH SERUM ALBUMIN BINDING POTENCIES
- 34 ワンポットアザ電子環状反応を利用した新規合成法の開発と天然物合成への展開(口頭発表の部)
- Synthesis and Biological Activities of Analogs of a Lipid A Biosynthetic Precursor : 1-O-Phosphono-oxyethyl-4'-O-phosphono-disaccharides with (R)-3-Hydroxytetradecanoyl or Tetradecanoyl Groups at Positions 2,3,2' and 3'
- Synthesis and Antitumor Activity of Lipid A Analogs Having a Phosphonooxyehyl Group with α- or β-Configuration at Position 1
- ランチオニンペプチド化学の最近の進歩 (1988年の化学-5-)
- ブタ小腸ヘパリンをヘパリナーゼで消化して調製した六糖画分の構造解析
- Partial Degradation and Biological Activities of an Antitumor Polysaccharide from Rice Bran
- 68(P1-16) N-アセチルノイラミン酸の合成研究(ポスター発表の部)
- シアル酸を含む糖質の合成 (1987年の化学-6-)
- リピドAの構造と化学合成 (細菌毒素研究の最近の進歩)
- 抗生物質ストレプトスライシンの全合成 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- 内毒素の活性部位"リピドA"の構造と合成(化学の窓)
- 38 Endotoxin活性部位 : lipid Aの基本構造の合成
- 有機化学--ムラミルペプチドの合成と免疫活性 (1979年の化学-5-)
- 2 チオグリコシドを用いた新規グリコシル化反応の開発と天然糖鎖合成への応用(口頭発表の部)
- 細菌表層の生物活性糖質・グラム陽性菌のリポタイコ酸の合成 (糖鎖工学と有機合成化学)
- 細胞接着に関与する糖鎖シアリル-Lexの同定と合成 (1991年の化学-12-)
- 免疫抑制物質FK-506の合成 (1990年の化学-4-)
- PGL Iの糖鎖の内部を認識する単クロン抗体DZ1の抗原認識機構の解析
- ここまでわかった 「自然免疫」--リピドAなど複合糖質の作用解明
- 自然免疫を調節する細菌複合糖質の化学
- 解説 コンビナトリアルケミストリーの現状
- プロテオグリカン・コア糖転移酵素 (糖鎖機能--第3の生命鎖) -- (糖転移酵素遺伝子・糖鎖関連遺伝子)
- 奨励賞受賞 北川裕之氏の業績
- プロテオグリカン成分の薬学的応用
- 2-Amino Benzamide(2-AB)誘導体を用いた蛍光HPLC分析による硫酸化オリゴ糖のエキソシークエンシング構造解析法の開発
- ラット脾臓に見出された新奇endo型グリコサミノグリカン分解酵素
- ウシ胎児血清中に見い出されたデルマタン硫酸を受容体とする新奇のGalNAc-6-O-sulfotransferase
- プロテオグリカンの橋渡し構造とグリコサミノグリカンの生合成
- プロテオグリカンの橋渡し構造と生合成 (1988年の化学-10-)
- 試薬としての酵素(糖質化学編)--カタツムリβ-D-マンノシダ-ゼ
- 基底膜の糖タンパク質(ラミニン)とプロテオヘパラン硫酸 (1982年の化学-6-)
- グリコサミノグリカンの構造多様性と機能
- ヒトヘパラナーゼ研究の進展 : がんの転移をくいとめる?
- 有機・高分子 マイクロフローシステムを用いた生理活性天然物の実用的合成戦略
- マイクロ経路内および固相上での効率的グリコシル化反応を基盤としたN-結合型糖タンパク質糖鎖のライブラリー指向型合成 (特集 糖鎖合成の進展と最新応用研究)
- エンドトキシン研究をめぐる化学 (糖質化学への誘い--なぜいま)
- N-アセチルノイラミン酸最近の話題 (1989年の化学-4-)
- 生物活性複合糖質の機能と化学
- L-プロパルギルグリシン^C標識体の不斉合成
- 細菌表層の生物活性糖質・グラム陽性菌のリポタイコ酸の合成
- 軟骨プロテオグリカン構造
- コンビナトリアルケミストリ-で分子識別分子を探す (特集 コンビナトリアルケミストリ---有機合成ロボットが化学を変える!)
- リピドAの化学
- 細菌表層生理活性物質リピドAの構造と合成
- 細菌細胞壁ペプチドグリカンの合成--免疫アジュバンド活性を担う構造をもとめて(今日の話題)
- 30 Streptolidineの合成研究
- 細菌由来複合糖質の合成と自然免疫研究