VALIS:英語学習者のプロフィールと発話データの収集(言語の学習・教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学における英語教育において、英語を用いた自己表現能力と対人折衝能力の涵養を達成課題としつつ、学習者の自己学習・相互学習の向上を目指した授業実践が求められている.本発表では第一著者を研究代表者とする科学研究費補助金(2006年4月-2009年3月)基盤研究(B): 課題番号18320093『学習者プロファイリングに基づく日本人英語学習者音声コーパスの構築と分析』などにより進めている英語学習者のプロフィールならびに発話データの収集についての現状を報告する.第一著者は、担当する早稲田大学法学部一年生の授業で、あらかじめマルチカードに印刷して用意した質問を利用した対面での応答練習、応答練習に基づく少人数グループでの相互プレゼンテーション、応答練習と相互プレゼンテーションに基づく文章作成と相互チェック・相互評価を中心とした初年度導入教育を進め、これに続く二年次には少人数グループによる『調べと発表とまとめ』の授業を実践し、学生の自己学習・相互学習について一定の手ごたえを得ているが、これらを実証的に研究する基礎的な資料の構築と分析も必要である.こうした観点から、比較的自発的な発話において学習者が使用できる語彙・表現について調査し、学習者の自律的相互学習を実証的に研究する上での基礎的な資料とすることを目指して、授業時の学生の発話をマルチトラック・ハードディスク・レコーダを中心に試作した装置を利用してデジタル収録するとともに、ブルートゥース・ワイヤレス・マイクとハードディスク・ビデオカメラを用いて音声画像をデジタル収録している.収録している音声データがきわめて多量であるため、その大部分を対象とすることは期間と予算の制約から不可能であるが、将来的な作業の見通しを付けるために2007年度から発話データの書き起こしを試行している.
- 2007-11-09
著者
-
原田 康也
早稲田大学法学学術院・情報教育研究所
-
前坊 香菜子
早稲田大学日本語教育研究センター
-
河村 まゆみ
言語アノテータ
-
原田 康也
早稲田大学法学学術院・総合研究機構情報教育研究所
-
原田 康也
早稲田大学
-
原田 康也
早稲田大学メディアネットワークセンター
-
原田 康也
早稲田大学法学部:情報教育研究所
-
鈴木 正紀
Pearson Knowledge Technologies
-
鈴木 正紀
Ordinate Corporation
-
前坊 香菜子
一橋大学大学院言語社会研究科
関連論文
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測に向けて (思考と言語)
- ビデオ配信と音声認識を活用した英語学習システム : CALLシステムにおける音声認識利用の評価(言語と学習,場の共創)
- VALIS : 発話データの制限的共有と分散処理に向けて
- VALIS : 英語学習者発話データの書き起こし
- D-15-25 類似検索技術を応用した学術論文情報配信システム
- 英語学習者発話データに見る語末の延伸母音挿入 (思考と言語)
- Web情報におけるコンテンツと表現 : 明治大学文字情報論でのホームページ依頼作成実習の試み
- 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測に向けて(発達と知識獲得)
- 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割
- 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割
- 文法記述に基づく言語解析の進展と多言語処理の可能性
- 日本人英語学習者の音声提示英文理解 : 学習者による注目情報の選好性と学習到達度によるその変移(人間の言語処理と学習)
- 英語授業におけるコンピュータ・リテラシの付随的獲得
- 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割
- 一般教育科目の情報化 : 情報検索リテラシーを重視した授業実践の試み
- エーワンのマルチカードを用いた英語応答練習
- VALIS : 学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して
- 対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用
- リテラシとしてのプロジェクト管理
- 学習履歴の双対性再考 : 英語語彙学習履歴のマイニングに向けて
- 学習履歴の双対性 : 学習履歴を活用したe-learning高度化の数理的基礎を目指して
- 「情報教育」の情報化
- 「情報教育」と「教科教育の情報化」
- Japanese learners experience less difficulty with English garden-path sentences than native speakers by using subcategorization information of a verb (思考と言語)
- 英語学習者発話データに見る語末の延伸母音挿入(言語と学習,場の共創)
- 新しい「情報倫理」の目指すもの (人文科学とコンピュータ)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究(第二言語の教育と学習)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究
- Penguin Readersを用いたextensive readingの試み(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 活用事例 学習効果を高める初級者用英語CD-ROM教材の活用とその効果
- 口頭表現力向上を目指したマルチカードによる英語応答練習(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 電話を利用した英語リスニング・スピーキング自動テスト : 早稲田大学法学部1年生のスコアからの考察
- Automatic Measurement of Spoken English Skills : Consistent Benchmark for English Learning
- 条件節とDisjunction : 条件分岐と変数と…
- [不定語+でも]の量化解釈における曖昧性 : 量化詞と量化作用
- 音声対話国際シンポジウム
- 統合的言語活動を促進するシラバスデザイン : 早稲田大学法学部の英語新カリキュラム
- 自律的相互学習を促す学習者主体の英語学習環境をめざして
- 大学生の英語口頭表現活動の音声ドキュメント化に向けて
- 授業のデジタル化--教員の暗黙知の共有化に向けてコンピュータでできること
- VALIS:英語学習者のプロフィールと発話データの収集(言語の学習・教育)
- 日本人英語学習者向け語彙表における語彙レベルと口頭英語能力試験からの実データにみる語彙難易度の比較(言語の学習・教育)
- 初等中等教育における情報倫理教育のあり方について
- 情報倫理教育はいかにして可能となるか
- WWWを用いた情報発信教育について
- 日本人英語学習者向け語彙表における語彙レベルと口頭英語能力試験からの実データにみる語彙難易度の比較
- 自律的学習を促す学習者主体の英語学習環境の構築に向けて(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- K-035 完全自動の口頭日本語能力試験の開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 日本語口頭能力自動測定試験の開発 : 現状と課題(言語の学習・教育)
- 日本人英語学習者の発話における使用語彙分析と発話潜時 : 海外語学研修参加者の発話データに基づく分析(言語の学習・教育)
- 日本語の句構造文法 : JPSG
- 日本人学習者の英文読解における語彙情報アクセス : ガーデンパス文と動詞の下位範疇情報(文型と意味)
- 外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用 (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション2:情報学と教育)
- 英語教育の情報化-教科教育情報化の4段階推移過程-
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測 (思考と言語)
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測(言語と学習,場の共創)
- 日本語と韓国語における名詞句連接の対照研究
- 多読本を利用した英語レポート活動の実践について(言語と学習,場の共創)
- 雑誌コラムに現れる語彙とモダリティ : 副詞と文末表現を中心に(言語と学習,場の共創)
- レポートを書くときに学習者はどのように語を選択するのか : 副詞を中心として
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測
- 日本語と韓国語における名詞句連接の対照研究 : 「の」と「〓」の相対的頻度の比較
- 辞書における「語の文体」に関する情報 : 位相注記の調査から
- 日本人英語学習者の言語処理と言語運用能力 : Versant English Testのスコアを中心に(人間の言語処理と学習)