原田 康也 | 早稲田大学メディアネットワークセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
原田 康也
早稲田大学メディアネットワークセンター
-
原田 康也
早稲田大学法学学術院・総合研究機構情報教育研究所
-
原田 康也
早稲田大学
-
原田 康也
早稲田大学法学学術院・情報教育研究所
-
原田 康也
早稲田大学法学部:情報教育研究所
-
原田 康也
早稲田大学法学部ことばの科学研究所
-
楠元 範明
早稲田大学教育・総合科学学術院・総合研究機構情報教育研究所
-
辰己 丈夫
早稲田大学理工学総合研究センター
-
楠元 範明
早稲田大学教育学部
-
辰己 丈夫
東京農工大学
-
河村 まゆみ
言語アノテータ
-
前野 譲二
早稲田大学
-
前野 譲二
早稲田大学mnc ・ 総合研究機構情報教育研究所
-
前坊 香菜子
一橋大学大学院言語社会研究科
-
鈴木 正紀
Pearson Knowledge Technologies
-
前坊 香菜子
早稲田大学日本語教育研究センター
-
中村 智栄
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
石崎 俊
慶應義塾大学 政策・メディア研究科
-
辰己 丈夫
神戸大学発達科学部
-
石崎 俊
慶應義塾大学
-
辰巳 丈夫
神戸大学発達科学部
-
佐野 洋
東京外国語大学外国語学部
-
菅谷 史昭
KDDI研究所
-
菅谷 史昭
株式会社KDDI研究所
-
辰己 丈夫
神戸大学
-
西垣 知佳子
千葉大学教育学部
-
内山 将夫
通信総合研究所
-
内山 将夫
情報通信研究機構
-
辰巳 丈夫
早稲田大学理工学部
-
佐野 洋
東京外語大 大学院総合国際学研究科
-
中條 清美
日本大学生産工学部
-
鈴木 陽一郎
早稲田大学MNC・東通産業株式会社
-
鈴木 正紀
早稲田大学MNC
-
辰己 丈夫
早稲田大学メディアネットワークセンター
-
宮田 高志
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター
-
中村 智栄
日本学術振興会
-
鈴木 正紀
Ordinate Corporation
-
宮田 高志
産業技術総合研究所 サイバーアシスト研究センター
-
辰巳 丈夫
東京農工大学
-
伊藤 篤
Kddi株式会社:株式会社kddi研究所
-
佐野 洋
東京外国語大学
-
坪田 康
京都大学学術情報メディアセンター
-
壇辻 正剛
京都大学学術情報メディアセンター
-
帆足 啓一郎
KDDI研究所
-
小原 広行
KDDI株式会社
-
伊藤 篤
KDDI研究所
-
河村 まゆみ
早大
-
井ノ上 直己
株式会社kddi研究所
-
橋本 和夫
株式会社kddi研究所
-
橋本 和夫
Kddi米国研究所
-
井ノ上 直己
KDDI研究所
-
橋本 和夫
KDDI研究所
-
伊藤 篤
KDDI株式会社
-
辰巳 丈夫
早稲田大学情報科学研究教育センター
-
伊藤 篤
Kddi
-
井ノ上 直巳
KDD
-
井ノ上 直己
Kddi研
-
河村 まゆみ
早稲田大学MNC
-
福島 秀顕
KDDI株式会社
-
坂本 純子
KDDI株式会社
-
Bernstein Jared
オーディネート社
-
本多 久美子
早稲田大学
-
橋本 和夫
Kdd
-
横森 大輔
日本学術振興会
-
鈴木 正紀
オーディネート コーポレーション
-
伴野 崇夫
早稲田大学
-
バーンスタイン ジャレッド
オーディネート コーポレーション
-
坪田 康
京都大学学術メデイアセンター
-
井ノ上 直己
国際電電 研
-
橋本 和夫
Kddi研
-
横森 大輔
日本学術振興会:京都大学人間・環境学研究科
-
原田 康也
早稲田大学 法学部 教授・メディアネットワークセンター
-
新井 学
日本学術振興会:東京大学
-
難波 彩子
早稲田大学法学部
-
辰己 丈夫
早稲田大学
-
伴野 崇生
早稲田大学
著作論文
- VALIS : 発話データの制限的共有と分散処理に向けて
- VALIS : 英語学習者発話データの書き起こし
- D-15-25 類似検索技術を応用した学術論文情報配信システム
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測に向けて(発達と知識獲得)
- 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割
- 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割
- 日本人英語学習者の音声提示英文理解 : 学習者による注目情報の選好性と学習到達度によるその変移(人間の言語処理と学習)
- 英語授業におけるコンピュータ・リテラシの付随的獲得
- VALIS : 学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して
- 対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用
- リテラシとしてのプロジェクト管理
- 学習履歴の双対性再考 : 英語語彙学習履歴のマイニングに向けて
- 学習履歴の双対性 : 学習履歴を活用したe-learning高度化の数理的基礎を目指して
- 「情報教育」の情報化
- 「情報教育」と「教科教育の情報化」
- 英語学習者発話データに見る語末の延伸母音挿入(言語と学習,場の共創)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究(第二言語の教育と学習)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究
- Penguin Readersを用いたextensive readingの試み(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 活用事例 学習効果を高める初級者用英語CD-ROM教材の活用とその効果
- 口頭表現力向上を目指したマルチカードによる英語応答練習(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 電話を利用した英語リスニング・スピーキング自動テスト : 早稲田大学法学部1年生のスコアからの考察
- Automatic Measurement of Spoken English Skills : Consistent Benchmark for English Learning
- 条件節とDisjunction : 条件分岐と変数と…
- 大学生の英語口頭表現活動の音声ドキュメント化に向けて
- 授業のデジタル化--教員の暗黙知の共有化に向けてコンピュータでできること
- VALIS:英語学習者のプロフィールと発話データの収集(言語の学習・教育)
- 日本人英語学習者向け語彙表における語彙レベルと口頭英語能力試験からの実データにみる語彙難易度の比較(言語の学習・教育)
- 初等中等教育における情報倫理教育のあり方について
- 情報倫理教育はいかにして可能となるか
- WWWを用いた情報発信教育について
- 自律的学習を促す学習者主体の英語学習環境の構築に向けて(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- K-035 完全自動の口頭日本語能力試験の開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 日本語口頭能力自動測定試験の開発 : 現状と課題(言語の学習・教育)
- 日本人学習者の英文読解における語彙情報アクセス : ガーデンパス文と動詞の下位範疇情報(文型と意味)
- 外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用 (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション2:情報学と教育)
- 英語教育の情報化-教科教育情報化の4段階推移過程-
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- 大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測 (思考と言語)