(23) Diploceras hypericinumによるヒペリカム褐紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-25
著者
-
夏秋 啓子
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学
-
竹内 純
東京都農林総合研究センター
-
堀江 博道
東京農総研
-
夏秋 啓子
東京農大国際
-
竹内 純
東京農総研
-
廣岡 裕吏
アメリカ合衆国
-
廣岡 裕吏
東京農大国際
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科:(現)独立行政法人農業生物資源研究所基盤研究領域ジーンバンク
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部熱帯作物保護学研究室
-
堀江 博道
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
竹内 純
東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所
関連論文
- 韓国のマクワウリにおけるキュウリ緑斑モザイクウイルスの発生とその特性
- Brassica及びRaphanus属の日本産在来品種のアブラナ科黒斑病菌(Alternaria brassicae)に対する抵抗性評価
- タコノキ属植物の果実腐敗病(新称)
- Lasiodiplodia theobromaeによるカカオの果実腐敗病(新称)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における病害の発生状況
- (26) ポインセチアうどんこ病(仮称)の新発生とその病原菌(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103)ヒメジョオン(Erigeron annuus)の病害2種と病原菌の諸性質(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Diploceras hypericinumによるヒペリカム褐紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- お酒の美味しい季節を迎えて
- Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
- 植物ウイルス検出のためのゼラチン粒子凝集法の利用
- 17. インドネシアバリ島における弱毒ウイルスによるトマトウイルス病防除の可能性
- (27) Oidium属Reticuloidium亜属菌によるジニアうどんこ病の新発生(病原追加)および数種植物に発生した同亜属菌の宿主範囲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Oidium属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の富山県,東京都と秋田県南部における発生実態(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 東京都におけるOidum属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の発生実態(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (220) ミャンマーのユウガオ(Lagenaria siceraria)で初発生が認められたスイカ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の特性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キチジョウソウおよびキキョウランに発生した炭疽病(新称)
- トウガンに発生した炭疽病(新称)
- カカオに発生したLasiodiplodia theobromae (Pat.) Griffon & Maubl.による果実腐敗病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 八丈島の樹病と病原菌 : 概要と新産種(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
- (4) Haematonectria haematococca (Berk. & Broome) Samuels & Nirenberg (Anamorph: Fusarium sp.)によるアロエ輪紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- インドネシアにおけるバナナ在来種からのウイルス検出およびバナナバンチートップウイルスの分子生物学的初解析
- (348)アバカに発生するウイルスの検出およびバナナバンチートップウイルス(BBTV)の遺伝子解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- (172)フィリピンの無農薬バナナ圃場衛生処理・無処理圃場における気中菌類相の周年変化(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (299)雨季のフィリピンにおいて捕捉された無農薬バナナ衛生処理・無処理園の気中菌類相
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- (47) Phytophthora nicotianae var. parasiticaによるアマリリスの疫病(新称) (日本植物病理大会)
- コマツナおよびエキザカムに発生した灰色かび病(新称)
- コマツナに発生した菌核病(新称)
- 我が国における Rhizoctonia solani によるコマツナのしり腐れ症状およびダイコンの苗立枯れ症状の初発生
- フィリピン産パパイヤ輪点ウイルスの性質と検出法
- アルストロメリアモザイクウイルスの性状と血清学的診断法
- (217) ミャンマーにおけるパパイア輪点ウイルス(PRSV)の発生とその特性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) Cylindrocladium pacificumによるキングサリ根腐病(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ヒマラヤスギのペスタロチア病(新称)
- (207) Banana bunchy top virus (BBTV)の代替宿主の探索(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum dematiumによるアガパンサス炭疽病(新称)
- (192) 韓国のマクワウリにおけるキュウリ緑斑モザイクウイルス(KGMMV)の発生とその特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) ミャンマーのバナナにおけるウイルスの発生とその性状(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) Cylindrocladium canadenseによるツボサンゴ株枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) Gibberella zeae (anamorph: Fusarium graminearum)によるホワイトレースフラワー萎凋病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖永良部島のテッポウユリより検出された3種のウイルスについて(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (291) アジア産バナナゲノムにおけるbanana endogenous viruses (BEVs)の内生状況の解明(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) Cylindrocladium canadenseによるイチゴ苗立枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 数種糸状菌によるタコノキ果実腐敗病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生とその病原
- (298)パッションフルーツ萎凋病菌の諸性質及び1つの伝染経路
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生(関東部会講演要旨)
- ラベンダーおよびステビアに発生した灰色かび病(新称)
- 30. 熱帯産ダイジョ (Dioscorea alata L.) に関する研究 : 第34報 茎頂培養によるウィルスフリー化
- 日本のヤマノイモから検出されるpotyvirus
- Rhizoctonia solani による新病害, ルッコラ立枯病およびオレガノ葉腐病の発生
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- ネギアザミウマの薬剤感受性調査および近紫外線除去フィルムと防虫網を利用したワケネギ栽培
- 植物防疫基礎講座 植物ウイルスの分類学(5)コモウイルス科(Comoviridae)
- キュウリモザイクウイルスおよびプルヌスネクロティックリングスポットウイルス類縁ウイルスの重複感染によるウメの新病害,ウメ葉縁えそ病
- (287)アジア,オセアニアのダイジョ(Dioscoea alata)に発生するPotyvirus属ウイルスの同定と多様性解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) 本邦産ヤマノイモにおけるyam mild mosaic virusの発生 (東北部会講演要旨)
- (239) パプアニューギニア産ヤムイモ(Dioscorea alata)から得られたPotyvirusの3'末端領域の塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (154)水耕栽培レタスから検出されたOphiovirus様ウイルス
- コマツナとカブの白さび病に対する品種の感受性差異, 薬剤および被覆栽培の防除効果
- (125)Lasiodiplodia theobromaeによるシカクマメ褐色腐敗病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118) Calonectria ilicicola (Anamorph : Cylindrocladium parasiticum)によるケンチャヤシ褐斑病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) Cylindrocladium theaeによるサラセニア褐斑病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (116)わが国におけるNeonectria castaneicolaおよびN. rugulosaの発生とその分類(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46)Neonectria castaneicolaによるシラベとウリカエデのがんしゅ性病害
- 東京都における露地ナスのソルゴー障壁栽培で発生する土着天敵とナス害虫に対する防除効果
- 数種Septoria属菌の分生子発芽, 菌叢生育および薬剤感受性(関東部会講演要旨)
- ヘレボルス白絹病(新称)の発生
- Rhizoctonia solani によるミズナしり腐病(新称)の発生
- ツルナ灰色かび病(新称)の発生
- Rhizoctonia solani Kuhnによるハボタン葉腐病(新称)の発生(関東部会講演要旨)
- 50. RT-PCR法による2種のパパイアウイルスの検出と識別(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- マサキ褐紋病菌の所属の再検討と病原性の確認
- タバコから分離されたトマト黄化えそウイルスの精製
- (40)インドハマユウ赤斑病(新称)の発生および病原菌のヒガンバナ科植物への病原性(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (39)シノブヒバ樹脂胴枯病と2,3ヒノキ科針葉樹への病原性(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (173)主要なバナナポストハーベスト病害に対する各種拮抗菌の選抜と評価(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105)野菜種子汚染菌類の検出および同定と日本産Dematiaceous菌類の追加種について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都のアシタバ栽培ほ場で発生する害虫とウラグロシロノメイガの被害
- わが国のビッグベイン症状を示すレタスから検出されたMirafiori lettuce virus
- ウメ(Prunus mume Sieb. et Zucc.)から分離されたCucumber mosaic virusはSubgroupIに属すが血清学的に区別される
- ソラマメウイルトウイルスによるエキザカムの萎縮病(新称)
- 花弁の斑入りを示すミヤコワスレから分離されたキクBウイルスの一系統
- トマト黄化えそウイルスの受身赤血球凝集反応
- 杉並区井草地区において「植物異常」を起こした病害虫
- ゼラチン粒子凝集法によるニンニク潜在ウイルスのネギからの検出
- ルッコラに発生した炭疽病(新称)
- ライラックから分離されたPseudomonas syringae pv. syingaeの接種による各種木本植物の症状
- Pseudomonas syringae pv. syringaeによるライラック枝枯細菌病
- 東京都で実施した各種樹木病害に対する薬効薬害試験
- Oidium属Reticuloidium亜属菌によるカボチャうどんこ病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ノアザミおよびマリーゴールドの半身萎凋病(新称)
- ニューサイランおよびロウバイに発生した炭疽病(新称)
- 東京都におけるOidium属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の発生(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- イチゴノキに発生した炭疽病(新称)
- イチゴノキおよびヤブコウジに発生した根黒斑病(新称)