キチジョウソウおよびキキョウランに発生した炭疽病(新称)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 関東東山病害虫研究会の論文
- 2008-12-01
著者
-
竹内 純
東京都農林総合研究センター
-
鍵和田 聡
東京大学
-
堀江 博道
東京都農林総合研究センター
-
難波 成任
東京大学農学部
-
難波 成任
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 植物病理学研究室
-
難波 成任
東京大学
-
竹内 純
東京農総研
-
堀江 博道
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鍵和田 聡
法政大学生命科学部
-
竹内 純
東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所
関連論文
- (49) 本邦未記載のPuccinia psidiiによるオヒアさび病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における病害の発生状況
- (298) ポインセチアモザイクウイルス(Poinsettia mosaic virus)強毒株のゲノムRNAの全塩基配列(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (178) ポインセチアモザイクウイルス(Poinsettia mosaic virus)の分類について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2)Colletotrichum higginsianumによるワサビ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (23) Diploceras hypericinumによるヒペリカム褐紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45) Golovinomyces cichoracearum var. cichoracearumによるオオバナノコギリソウうどんこ病の新発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (394)ファイトプラズマの活性酸素分解酵素SODの機能解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (390)ファイトプラズマの全ゲノム解読データより示唆された退行的進化(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (389)ファイトプラズマの全ゲノム解読(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツタターリーフウイルスの純化ならびに諸性質
- (1)Oidium属Reticuloidium亜属菌によるオミナエシおよびトレニアうどんこ病の新発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (285) Potexvirus属ウイルスによるRNAサイレンシング抑制能の比較解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (361) ファイトプラズマゲノムにおけるスクロースホスホリラーゼ遺伝子の機能欠損(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (360) ファイトプラズマの昆虫伝搬能喪失株におけるプラスミド上のプロモーター配列欠失について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (359) ファイトプラズマのプラスミド上にコードされる膜タンパク質ORF3の免疫組織化学的解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キリてんぐ巣病ファイトプラズマの媒介昆虫の探索
- (339) タマネギ萎黄病ファイトプラズマの非媒介昆虫ツマグロヨコバイ虫体内における増殖分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (338) ファイトプラズマゲノムの可塑性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (337) ファイトプラズマの宿主細胞接着因子ホモログP38の宿主細胞タンパク質との接着能(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (336) アジサイ葉化病ファイトプラズマの葉化組織における分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (332) ポテックスウイルスがNicotiana benthamianaに引き起こす全身枯死に伴うHR様反応(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 病徴の異なるジャガイモXウイルス-OSおよび-BSのタバコにおけるウイルス蓄積量(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ポテックスウイルスのNicotiana benthamianaにおけるウイルス蓄積量と枯死反応(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- サヤエンドウおよびアルブカに発生した疫病(新称)
- Rhizoctonia solani によるセルリー苗立枯病(新称)の発生
- キチジョウソウおよびキキョウランに発生した炭疽病(新称)
- トウガンに発生した炭疽病(新称)
- (48) ツルナ黒枯病(新称)およびトマトさび斑病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) Colletotrichum orbiculareによるトウガン炭疽病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 八丈島の樹病と病原菌 : 概要と新産種(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- (22)本邦産スイセンモザイクウイルス(Narcissus mosaic virus)ゲノムRNAの塩基配列(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (362)PVX-OS, -BSの病徴は複製酵素のC末端領域の1アミノ酸によって決定される(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (361)ジャガイモXウイルスBH分離株のモザイク決定因子(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (360)オオバコモザイクウイルス(新称)(Plantago asiatica mosaic virus, P1AMV)7分離株の全塩基配列(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255)Potexvirus属の種と系統のボーダーライン(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
- (47) Phytophthora nicotianae var. parasiticaによるアマリリスの疫病(新称) (日本植物病理大会)
- コマツナおよびエキザカムに発生した灰色かび病(新称)
- コマツナに発生した菌核病(新称)
- 我が国における Rhizoctonia solani によるコマツナのしり腐れ症状およびダイコンの苗立枯れ症状の初発生
- アザミウマ類によるコマツナ葉の奇形および白色斑点の発生
- (272) リンゴステムグルービングウイルスのサブゲノムRNA転写開始点の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) Cylindrocladium canadenseによるツボサンゴ株枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オギで見出された双球状ウイルス;オギ条斑ウイルス (miscanthus streak virus, MiSV) について
- ラベンダーおよびステビアに発生した灰色かび病(新称)
- 植物防疫基礎講座:植物ウイルスの分類学(10)クロステロウイルス科(Closteroviridae)
- (296)ジャガイモXウイルス3分離株の病徴決定因子(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254)本邦産ジャガイモXウイルス3分離株のゲノムRNAの全塩基配列(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rhizoctonia solani による新病害, ルッコラ立枯病およびオレガノ葉腐病の発生
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- 任意配列プライマーPCR法を用いたアブラナ科作物炭疽病菌Colletotrichum higginsianumとC. gloeosporioidesとの遺伝子型検定
- (19) 反復DNA配列を使って比較したColletotrichum higginsianum Sacc.とC. gloeosporioides (Penz.) Penz. et Sacc.との違い (関東部会)
- ネギアザミウマの薬剤感受性調査および近紫外線除去フィルムと防虫網を利用したワケネギ栽培
- Nectria haematococca によるファレノプシスおよびドリテノプシス株枯病(新病害)について
- モミジガサ炭疽病(新称)の発生
- コマツナとカブの白さび病に対する品種の感受性差異, 薬剤および被覆栽培の防除効果
- (125)Lasiodiplodia theobromaeによるシカクマメ褐色腐敗病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118) Calonectria ilicicola (Anamorph : Cylindrocladium parasiticum)によるケンチャヤシ褐斑病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都における露地ナスのソルゴー障壁栽培で発生する土着天敵とナス害虫に対する防除効果
- ヘレボルス白絹病(新称)の発生
- Rhizoctonia solani によるミズナしり腐病(新称)の発生
- ツルナ灰色かび病(新称)の発生
- 植物マイコプラズマの系統分類
- ブバルディア暗斑病(新称)の発生
- ブバルディア暗斑病 (新称) の発生
- 東京都のアシタバ栽培ほ場で発生する害虫とウラグロシロノメイガの被害
- トウモロコシおよび数種イネ科植物から分離されたオオムギ黄萎ウイルス(barley yellow dwarf virus, BYDV) について
- ブドウ葉巻ウイルスの純化
- Nectria gliocladioides Smalley et Hansen によるエキザカム株枯病について
- 杉並区井草地区において「植物異常」を起こした病害虫
- (253)シロクローバモザイクウイルスCA株の全塩基配列とRC株の感染性全長cDNAクローンの構築(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Potato virus Xの3'非翻訳領域末端のpoly(A)signal様配列を含むステムループ構造はpoly(A)修復に関与しない(関東部会講演要旨)
- (104)ジャガイモXウイルス(PVX)のタバコにモザイクを起こす因子の解析
- シロクローバモザイクウイルス(White clover mosaic virus(WC1MV), Potexvirus)のゲノムRNAの全塩基配列(関東部会講演要旨)
- ジャガイモXウイルス-b(えそ)系統のゲノムRNAの全塩基配列
- ジャガイモXウイルス-o(普通)系統のゲノムRNAの全塩基配列
- ルッコラに発生した炭疽病(新称)
- ユリから分離されたpotyvirusゲノムRNAの3′末端塩基配列
- Tulip X potexvirusのゲノム構造と系統解析
- (3) ユリから分離したPotyvirusのゲノムの3'末端塩基配列 (関東部会講演要旨)
- 萎黄型ウイルス病およびマイコプラズマ病感染植物の直接螢光診断法 (DFD法)
- Closterovirusと考えられるブドウ葉巻ウイルス
- 甲州ブドウの味無果病で見出される小球形ウイルス
- Pseudomonas gladioli を定着させたネギまたはニラの混植によるユウガオつる割病の生物的防除
- メダケ赤衣病菌ウイルスの理化学的ならびに血清学的性状
- 東京都で実施した各種樹木病害に対する薬効薬害試験
- モミジガサ炭疽病(新称)の発生
- ノアザミおよびマリーゴールドの半身萎凋病(新称)
- ニューサイランおよびロウバイに発生した炭疽病(新称)
- イチゴノキに発生した炭疽病(新称)
- イチゴノキおよびヤブコウジに発生した根黒斑病(新称)
- イチゴセンチュウによるブバルジア葉枯線虫病の発生
- Potato virus T RNA の3'末端領域の塩基配列
- 灰色かび病菌 (Botrytis cinerea) より見出されたプラスミド様DNAについて
- 日本のコムギうどんこ病菌 (Erysiphe graminis f. sp. tritici) のレースについて
- トマトで見出された汁液伝染性ラブドウイルスートマト葉脈透化ウイルス
- 新病害, モンステラ炭疽病およびレザーファン黒枯病の発生
- Pythium myriotylum によるキョウオウ立枯病(新称)の発生
- アブラナ科野菜根こぶ病菌 (Plasmodiophora brassicae Woron.) 休眠胞子の蛍光抗体法による土壌および植物体からの検出について