東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-01
著者
-
竹内 純
東京都農林総合研究センター
-
竹内 浩二
東京都農林総合研究センター
-
西村 修一
東京都西多摩農業改良普及センター
-
竹内 純
東京農総研
-
大林 隆司
東京都病害虫防除所
-
大林 隆司
東京都小笠原亜熱帯農業センター:(現)東京都南多摩農業改良普及センター
-
竹内 浩二
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
竹内 純
東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所
-
竹内 浩二
東京都農林総合研究セ
関連論文
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における病害の発生状況
- (2)Colletotrichum higginsianumによるワサビ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (23) Diploceras hypericinumによるヒペリカム褐紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B102 陸産貝類捕食プラナリア,ニューギニアヤリガタリクウズムシは海水で死ぬ(一般講演)
- Bipolaris sp.によるカラテア,クテナンテおよびマランタの円斑病(新称)
- ルスカスに発生した灰色かび病および葉先枯病(新称)
- Pythium属菌2種によるサンダーソニア(Sandersonia aurantiaca Hook.)根腐病(新称>
- キチジョウソウおよびキキョウランに発生した炭疽病(新称)
- トウガンに発生した炭疽病(新称)
- (48) ツルナ黒枯病(新称)およびトマトさび斑病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) Colletotrichum orbiculareによるトウガン炭疽病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 八丈島の樹病と病原菌 : 概要と新産種(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
- (4) Haematonectria haematococca (Berk. & Broome) Samuels & Nirenberg (Anamorph: Fusarium sp.)によるアロエ輪紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都におけるチャバネアオカメムシの大発生とスギおよびヒノキ科飛散花粉数による発生量予測
- 東京都農業試験場における園芸作物の病害研究成果(1950〜2004年)
- (47)東京都で発生したエビネおよびヘレボルスの根黒斑病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (47) Phytophthora nicotianae var. parasiticaによるアマリリスの疫病(新称) (日本植物病理大会)
- 小笠原諸島父島および母島におけるアフリカマイマイの分布ならびに個体数の変動(1995〜2001年)
- 小笠原諸島産蛾類リスト(幼虫食草を含む)と文献目録
- G213 府中および立川市で採集したネギアザミウマの薬剤感受性(一般講演)
- オオホシミミヨトウならびにヒメホシミミヨトウの幼虫と食草について
- J307 日本国内で幼虫が未記録のCondica spp.(ヤガ科)幼虫個体群に発生した流行病について(昆虫病理学 微生物的防除)
- D204 小笠原諸島に侵入したアメリカシロヒトリ(生活史 環境保護)
- D207 小笠原におけるマンゴーのアカオビアザミウマの生態と防除 : I.発生消長と性比について(害虫管理・総合防除)
- A103 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : II.父島・母島の最近の生息状況(生態学)
- Rhizoctonia solani によるマツバギク, ツルニチニチソウおよびアベリアの新病害
- コマツナおよびエキザカムに発生した灰色かび病(新称)
- コマツナに発生した菌核病(新称)
- 我が国における Rhizoctonia solani によるコマツナのしり腐れ症状およびダイコンの苗立枯れ症状の初発生
- D310 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 10. 再捕データより求めた成長曲線(生態学・個体群動態)
- (15) Cylindrocladium canadenseによるツボサンゴ株枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都のアシタバ栽培ほ場で発生する害虫とウラグロシロノメイガの被害
- 小笠原諸島父島における貯穀害虫およびその天敵相
- ラベンダーおよびステビアに発生した灰色かび病(新称)
- 小笠原諸島父島および母島におけるフタテンミドリヒメヨコバイの発生確認とその被害
- Rhizoctonia solani による新病害, ルッコラ立枯病およびオレガノ葉腐病の発生
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- 防虫網と近紫外線除去フィルムによるサヤエンドウの害虫防除
- ネギアザミウマの薬剤感受性調査および近紫外線除去フィルムと防虫網を利用したワケネギ栽培
- 東京都におけるエダマメのダイズシストセンチュウ発生実態
- コマツナとカブの白さび病に対する品種の感受性差異, 薬剤および被覆栽培の防除効果
- F207 特定外来生物ニューギニアヤリガタリクウズムシの耐塩水性
- アフリカマイマイに対するカフェインの効果
- (125)Lasiodiplodia theobromaeによるシカクマメ褐色腐敗病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 針葉樹を食草とするタバコガ:クロタバコガ
- Rhizoctonia solani によるシカクマメ実腐病(新称)の発生
- (118) Calonectria ilicicola (Anamorph : Cylindrocladium parasiticum)によるケンチャヤシ褐斑病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) Cylindrocladium theaeによるサラセニア褐斑病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 東京都における露地ナスのソルゴー障壁栽培で発生する土着天敵とナス害虫に対する防除効果
- ワサビに発生した灰色かび病(新称)および Rhizoctonia solani による葉腐れ症状
- ヘレボルス白絹病(新称)の発生
- Rhizoctonia solani によるミズナしり腐病(新称)の発生
- ツルナ灰色かび病(新称)の発生
- 小笠原諸島父島におけるアメリカシロヒトリの発生消長
- D115 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 9.集落地域におけるスポット的な高密度個体群(集団生態学)
- A52 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 8.室内飼育について(軟体動物)
- C54 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 7.肉食性カタツムリ-オカヒタチオビの捕食量調査(軟体動物・脊椎動物)
- C53 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 6.低密度時の分布(軟体動物・脊椎動物)
- F60 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 5.ギンネム林内における個体数変動とその要因(その他)
- アフリカマイマイの生態とわが国における生息状況
- A14 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 4.蔵卵の時期と体内卵の孵化(軟体動物)
- ブバルディア暗斑病(新称)の発生
- H110 オガサワラセミに発生した、2属の糸状菌MassosporaとNomuraeaによる流行病(病理学・微生物的防除)
- C317 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 12.1985〜1998年の生息状況の変化(発生予察・被害解析)
- 東京都のアシタバ栽培ほ場で発生する害虫とウラグロシロノメイガの被害
- ネコブセンチュウの密度とガーベラ生育阻害の関係
- チトセラン腐敗病(新称)の発生
- ハチジョウススキに発生した紫斑点病(新称)
- ビャクブに発生した灰色かび病および炭疽病(新称)
- ヒペリカムさび病菌 Melampsora hypericorum の新宿主植物
- ニューギニアヤリガタリクウズムシについて : 小笠原の固有陸産貝類への脅威
- 杉並区井草地区において「植物異常」を起こした病害虫
- 小笠原諸島に侵入したガジュマルクダアザミウマ
- 東京都における花き病害の発生実態と対策 (特集:花き病害研究の新展開と環境保全型防除技術)
- ルッコラに発生した炭疽病(新称)
- (8) 数種ハーブ類に新発生したうどんこ病(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 植物防疫基礎講座 病害診断依頼を受けてから,原因が糸状菌によるものと推定するまでのテクニック
- 東京都で実施した各種樹木病害に対する薬効薬害試験
- アシタバに発生する病害
- モミジガサ炭疽病(新称)の発生
- Oidium属Reticuloidium亜属菌によるカボチャうどんこ病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ノアザミおよびマリーゴールドの半身萎凋病(新称)
- ニューサイランおよびロウバイに発生した炭疽病(新称)
- 防虫網と近紫外線除去フィルムによるサヤエンドウの害虫防除
- 東京都におけるOidium属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の発生(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- イチゴノキに発生した炭疽病(新称)
- イチゴノキおよびヤブコウジに発生した根黒斑病(新称)
- 本邦初産属種 Pseudonectria pachysandricola によるフッキソウ紅粒茎枯病(新称)
- イチゴノキおよびヤブコウジに発生した根黒班病(新称) (花卉・花木・樹木の病害)
- ツルナ疫病(新称)の発生
- 新病害, モンステラ炭疽病およびレザーファン黒枯病の発生
- エダマメのダイズシストセンチュウに対するダゾメット粉粒剤の効果
- エダマメのダイスシストセンチュウに対する散水蒸気消毒の効果
- 東京都内エダマメで発生しているダイズシストセンチュウのレース判別
- カナメモチに発生した灰色かび病(新称)
- コブナグサおよびレイシに発生した炭疽病 (新称)