エダマメのダイスシストセンチュウに対する散水蒸気消毒の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 関東東山病害虫研究会の論文
- 2011-12-01
著者
-
大林 隆司
東京都小笠原亜熱帯農業センター:(現)東京都南多摩農業改良普及センター
-
小谷野 伸二
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
小谷野 伸二
東京都病害虫防除所
-
吉村 聡志
東京都中央農改セ
-
小島 彰
東京都中央農改セ
-
吉村 聡志
東京都中央農改セ:(現)東京都農業振興事務所
-
大林 隆司
東京都農林総合研究センター
-
小谷野 伸二
東京都農林総合研究センター
-
小島 彰
東京都中央農業改良普及センター
関連論文
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
- 1242 マイクロ波を利用した地中に生息する食害虫の探査システム(G02-6 動植物のバイオエンジニアリング,G02 バイオエンジニアリング)
- 小笠原諸島父島および母島におけるアフリカマイマイの分布ならびに個体数の変動(1995〜2001年)
- 小笠原諸島産蛾類リスト(幼虫食草を含む)と文献目録
- G213 府中および立川市で採集したネギアザミウマの薬剤感受性(一般講演)
- オオホシミミヨトウならびにヒメホシミミヨトウの幼虫と食草について
- J307 日本国内で幼虫が未記録のCondica spp.(ヤガ科)幼虫個体群に発生した流行病について(昆虫病理学 微生物的防除)
- D204 小笠原諸島に侵入したアメリカシロヒトリ(生活史 環境保護)
- D207 小笠原におけるマンゴーのアカオビアザミウマの生態と防除 : I.発生消長と性比について(害虫管理・総合防除)
- A103 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : II.父島・母島の最近の生息状況(生態学)
- Rhizoctonia solani によるマツバギク, ツルニチニチソウおよびアベリアの新病害
- アザミウマ類によるコマツナ葉の奇形および白色斑点の発生
- D310 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 10. 再捕データより求めた成長曲線(生態学・個体群動態)
- 小笠における熱帯果樹を加害するアザミウマ類の発生状況と防除
- 小笠原諸島で採集されたアザミウマ類
- 小笠原諸島父島における貯穀害虫およびその天敵相
- 小笠原諸島父島および母島におけるフタテンミドリヒメヨコバイの発生確認とその被害
- F207 特定外来生物ニューギニアヤリガタリクウズムシの耐塩水性
- アフリカマイマイに対するカフェインの効果
- (125)Lasiodiplodia theobromaeによるシカクマメ褐色腐敗病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 針葉樹を食草とするタバコガ:クロタバコガ
- Rhizoctonia solani によるシカクマメ実腐病(新称)の発生
- 小笠原諸島父島におけるアメリカシロヒトリの発生消長
- 東京都の促成長期どりトマトにおけるトマト黄化葉巻病の発生消長と冬季の潜伏感染
- 選択性薬剤を利用した露地ナスの害虫密度抑制
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaとNomuraea rileyi,およびBT剤によるキャベツ鱗翅目害虫の野外防除試験
- C308 アブラナ科植物の食葉性害虫による被害の解析 : ヨトウ幼虫を想定したキャベツおよびブロッコリーの穿孔・切葉処理による生育への影響(発生予察・被害解析)
- H111 昆虫病原糸状菌Nomuraea rileyi, Beauveria bassianaおよびBT剤によるキャベツ鱗翅目害虫の防除(病理学・微生物的防除)
- 昆虫病原性糸状菌によるキャベツ鱗翅目害虫の防除
- 小笠原諸島父島および母島におけるアフリカマイマイAchatina fulica FERUSSACの生息状況
- C57 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 3.ハイビスカス生垣に生息する本種の殼高分布および生長量の季節的推移(生態学)
- D4 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 2.交尾の時期と時刻(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- D3 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 1.父島,母島における分布とマーキング法(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- D115 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 9.集落地域におけるスポット的な高密度個体群(集団生態学)
- A52 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 8.室内飼育について(軟体動物)
- C54 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 7.肉食性カタツムリ-オカヒタチオビの捕食量調査(軟体動物・脊椎動物)
- C53 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 6.低密度時の分布(軟体動物・脊椎動物)
- F60 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 5.ギンネム林内における個体数変動とその要因(その他)
- アフリカマイマイの生態とわが国における生息状況
- A14 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 4.蔵卵の時期と体内卵の孵化(軟体動物)
- 33 インゲン根粒の着生と窒素固定能に及ぼす化合態窒素の影響(関東支部講演会要旨)
- 5-25 インゲンの初期生育と根粒窒素固定能の発達に及ぼす基肥窒素と土壌窒素の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- H110 オガサワラセミに発生した、2属の糸状菌MassosporaとNomuraeaによる流行病(病理学・微生物的防除)
- C317 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 12.1985〜1998年の生息状況の変化(発生予察・被害解析)
- 小笠原諸島に侵入したガジュマルクダアザミウマ
- エダマメのダイズシストセンチュウに対する散水蒸気消毒の効果
- 4-1 葉菜類周年施設栽培における土壌物理性の現状 : 団粒の程度と粉状化(4.土壌物理化学・鉱物)
- エダマメのダイズシストセンチュウに対するダゾメット粉粒剤の効果
- エダマメのダイズシストセンチュウに対するダゾメット粉粒剤の効果
- エダマメのダイスシストセンチュウに対する散水蒸気消毒の効果
- 東京都内エダマメで発生しているダイズシストセンチュウのレース判別