F207 特定外来生物ニューギニアヤリガタリクウズムシの耐塩水性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2008-03-12
著者
-
岩淵 喜久男
農工大・応用昆虫
-
岩淵 喜久男
農工大・農・応用昆虫
-
岩淵 喜久男
東京農工大学農学府生物制御科学専攻
-
小野 剛
小笠原亜熱帯農セ
-
大林 隆司
東京都小笠原亜熱帯農業センター:(現)東京都南多摩農業改良普及センター
-
小野 剛
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
大林 隆司
首都大・理工
-
杉浦 真治
森林総研
-
可知 直樹
首都大・理工
-
岩淵 喜久男
農工大
関連論文
- G108 カブトムシ胚、脂肪体、血球由来の初代細胞培養
- G107 クリストフコトラカミキリ由来細胞系の樹立
- F213 ブドウトラカミキリ血液細胞の変態期における20E、JHに対する反応性(生理学 生化学)
- H205 ブドウトラカミキリ血球の前蛹期における変化とホルモンの影響(生理・生化学)
- H201 ブドウトラカミキリ血球の貪食に対するホルモンの影響(生理学・生化学)
- F210 ブドウトラカミキリ細胞系XP-1の血液細胞様の性質について(生理学・生化学)
- H305 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ胚cystの微細構造
- J224 多胚性卵-幼虫寄生蜂の桑実胚による寄主胚子への侵入に関わる分子機構(一般講演)
- E209 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ桑実胚による寄主胚子への侵入(一般講演)
- C226 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ桑実胚による寄主胚子への侵入(寄生・捕食 生物的防除)
- F217 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ卵の寄主卵内における寄主胚子への侵入(捕食・寄生・生物的防除)
- 昆虫背脈管組織を用いた長期間室温で駆動するバイオアクチュエータの創製
- カカオに発生したLasiodiplodia theobromae (Pat.) Griffon & Maubl.による果実腐敗病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
- D317 モンシロチョウ由来アポトーシス誘導タンパク質ピエリシン-1の寄生蜂に対する毒性
- E208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主適合性(一般講演)
- 小笠原諸島父島および母島におけるアフリカマイマイの分布ならびに個体数の変動(1995〜2001年)
- 小笠原諸島産蛾類リスト(幼虫食草を含む)と文献目録
- G213 府中および立川市で採集したネギアザミウマの薬剤感受性(一般講演)
- オオホシミミヨトウならびにヒメホシミミヨトウの幼虫と食草について
- J307 日本国内で幼虫が未記録のCondica spp.(ヤガ科)幼虫個体群に発生した流行病について(昆虫病理学 微生物的防除)
- D204 小笠原諸島に侵入したアメリカシロヒトリ(生活史 環境保護)
- D207 小笠原におけるマンゴーのアカオビアザミウマの生態と防除 : I.発生消長と性比について(害虫管理・総合防除)
- A103 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : II.父島・母島の最近の生息状況(生態学)
- Rhizoctonia solani によるマツバギク, ツルニチニチソウおよびアベリアの新病害
- G308 エビガラスズメ終齢幼虫期に消失する突起の内部形態の変化(生理学 生化学)
- 小笠原諸島父島における貯穀害虫およびその天敵相
- C124 コクガヤドリチビアメバチの産卵刺激因子の解析(寄生・捕食・生物的防除)
- 小笠原諸島父島および母島におけるフタテンミドリヒメヨコバイの発生確認とその被害
- I116 カブトムシの雌に引き起こされる雄の交尾行動(一般講演)
- J112 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチにおけるprecocious larvaの性質(寄生・捕食・関係・行動学)
- F207 特定外来生物ニューギニアヤリガタリクウズムシの耐塩水性
- Sclerotinia sclerotiorum によるキョウナ菌核病(新称)の発生
- (117) 2種の熱帯果樹に発生した菌類病 : パッションフルーツ軸腐病(新称), パパイア褐斑病(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アフリカマイマイに対するカフェインの効果
- 2種の Polyscias 属植物に発生した Alternaria panax による斑点病(新称)
- (125)Lasiodiplodia theobromaeによるシカクマメ褐色腐敗病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42)Sclerotinia sclerotiorumによるシカクマメおよびカボチャ菌核病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 針葉樹を食草とするタバコガ:クロタバコガ
- Rhizoctonia solani によるシカクマメ実腐病(新称)の発生
- F216 昆虫に見いだされる内在性2本鎖RNA(生理学・生化学)
- B19 コクガヤドリチビアメバチ[膜翅目:ヒメバチ科]の人工飼育(寄主選好性・耐虫性)
- 小笠原諸島父島におけるアメリカシロヒトリの発生消長
- 多胚性寄生蜂の胚子発生--1卵から2000頭のハチが誕生する謎を追って
- サソリ毒LqhIT2を発現する組み換えバキュロウイルスの殺虫効果
- H224 パッチクランプ法を用いたヨトウガ培養細胞の低温障害の解析(生理学・生化学)
- F211 昆虫培養細胞における熱ショック反応(生理学・生化学)
- E402 人工飼育におけるコクガヤドリチビアメバチ幼虫発育におよぼすハチミツガ抽出物の効果(寄生・捕食関係・生物的防除)
- J103 寄主の結紮による寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの発育への影響(寄生・捕食・関係・行動学)
- J101 クワコヤドリバエのin vitroにおける培養(寄生・捕食・関係・行動学)
- G312 卵幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチによる寄主血球の生体防御の回避(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- 島の植物に被食防御は必要か?--海洋島での花外蜜腺の消失と移入アリによる影響
- ヤマモモヒメハマキをめぐる捕食寄生性昆虫群集
- H110 オガサワラセミに発生した、2属の糸状菌MassosporaとNomuraeaによる流行病(病理学・微生物的防除)
- C317 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 : 12.1985〜1998年の生息状況の変化(発生予察・被害解析)
- H316 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチのソルジャーによる競争相手排除
- J209 多胚性寄生蜂Copidosoma floridanumのカースト形成における性特異性(一般講演)
- J208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバテの競争相手排除因子について(一般講演)
- B220 昆虫培養細胞系におけるギャップ結合関連タンパク質(イネキシン)の細胞内での発現と局在(一般講演)
- D105 昆虫培養細胞系におけるギャプ結合関連タンパク(イネキシン)の細胞内局在(形態学 組織学)
- C225 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチによる競争相手排除について(寄生・捕食 生物的防除)
- H225 ヨトウガ細胞の培養経過に伴う変化の解析(生理学・生化学)
- I305 ヨトウガ細胞の培養経過に伴う変化の解析(生理学・生化学・分子生物学)
- I202 カイコガ血球に対するbombyxinの分裂促進効果(生理学・生化学・分子生物学)
- G105 幼虫内部寄生蜂の人工飼育におけるリポタンパク質の効果(飼育法・栄養学)
- D309 コクガヤドリチビアメバチが発育するために必要な因子(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
- D212 内部寄生蜂ミカンノアブラバチの胚子発生(寄生・捕食・生物的防除)
- 小笠原諸島に侵入したガジュマルクダアザミウマ
- 昆虫の雌に引き起こされる雄の交尾行動 : カブトムシ, カミキリムシ, カイコなどの例
- 幼虫内部寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの人工飼育 : IV.培地の浸透圧とpHの影響
- G110 コクガヤドリチビアメバチの発育におよぼすホルモンの影響(生理生化学)
- C10 昆虫疫病菌、PsNPV罹病アワヨトウ幼虫の行動とその要因解析(病理学)
- G201 カイコ原白血球の培養と形態変化(生理学 生化学)
- 農作物生産の最新情報 Lasiodiplodia theobromaeによるパッションフルーツ軸腐病(新称)の発生
- C202 キンウワバトビコバチの初期胚子発生と寄主卵の発生段階との関係(寄生・捕食・生物的防除)
- G310 アワヨトウ前胸腺の長期培養(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- ハワイの森林と固有生物
- G310 昆虫培養細胞系におけるロテノン抵抗性の誘導(薬理学など)
- 2A1-J09 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 温度応答性培養表面を用いた長期間室温で駆動する昆虫細胞シートの開発
- 2A1-F07 バイオアクチュエータ創成に向けた昆虫細胞の再構築に関する研究(MEMSとナノテクノロジー)
- 2A1-K03 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : マイクロカプセル化した昆虫背脈管組織を駆動源とするバイオアクチュエータの開発
- 2P2-J21 昆虫の背脈管を用いたチューブ型マイクロポンプの創製に関する研究(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2P2-J20 昆虫背脈管組織を用いたバイオアクチュエータの温度依存性の評価(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 1P1-C10 昆虫の卵細胞クローン発生メカニズム解明のためのマイクロチップ細胞培養システムの開発
- G212 アゲハヒメバチとクロアゲハの寄生関係における地域差異と遺伝的変異(寄生・補食・生物的防除)
- キクキンウワバ幼虫脂肪体由来の連続継代性細胞系
- D309 共寄生下における多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチとコマユバチGlyptapanteles pallipesの相互作用(寄生・捕食・生物的防除)
- A220 多胚性寄生蜂胚子と寄主組織の免疫組織化学反応による識別(寄生・捕食生物的防除)
- A33 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの発育と寄主制御(天敵・生物的防除)
- F217 ブドウトラカミキリ連続継代性細胞系の樹立と昆虫ホルモンに対する反応(生理学・生化学)
- 2P1-A12 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 筋細胞バイオアクチュエータを用いた管内移動型ワイヤレスマイクロロボットの開発
- 2P1-A11 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボテックスの構築と機能創発 : 昆虫細胞シートを用いた室温環境駆動型マイクロポンプの作製
- 2P1-A10 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 陸生準生物システムの創製に向けたバイオマシンの試作とパッケージング方法の開発
- 2P1-A09 遺伝子操作によるバイオマイクロマシンの機能発現と制御 : 飛翔昆虫キイロショウジョウバエの筋細胞バイオアクチュエータの運動性能評価
- エダマメのダイズシストセンチュウに対するダゾメット粉粒剤の効果
- エダマメのダイスシストセンチュウに対する散水蒸気消毒の効果
- 東京都内エダマメで発生しているダイズシストセンチュウのレース判別
- B202 ブドウトラカミキリ細胞系の昆虫ホルモン感受性(生理学・生化学)
- I104 寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの匂い選好性と学習(寄生・捕食 生物的防除)
- G313 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ培養胚子に対するJHの効果(生理学・毒物学・薬剤抵抗性)