2A1-K03 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : マイクロカプセル化した昆虫背脈管組織を駆動源とするバイオアクチュエータの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Bio-actuators using living cells or tissue cannot work outside culture medium. Therefore, the limitation of bio-actuator's operating environment is difficult problem compared to conventional micro actuator. To solve this problem, we focus on packaging of insect dorsal vessel and its culture medium. The bio-actuator using insect dorsal vessel would work outside culture medium by packaging of insect dorsal vessel and its culture medium. As a method of packaging, we utilize the encapsulation using cross-linking of alginate gel. The culture medium capsule was prepared by dropping altered TC-100 insect medium which has high calcium ion concentration into alginate sodium solution. It was confirmed that the insect dorsal vessel was normally cultured in the altered TC-100 insect medium. Finally, we designed micro-manipulator using contracting force of insect dorsal vessel.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
岩淵 喜久男
農工大・応用昆虫
-
岩淵 喜久男
東京農工大学農学府生物制御科学専攻
-
佐久間 唯
農工大
-
森島 圭祐
農工大
-
秋山 佳丈
東京農工大学工学府機械システム工学専攻
-
秋山 佳丈
東京農工大学大学院 工学府機械システム工学専攻 博士課程3年
-
森島 佳祐
名古屋大学大学院工学系研究科
-
星野 隆行
東京農工大学
-
森島 圭祐
東京農工大
-
當山 優太
東京農工大
-
星野 隆行
農工大
-
佐久間 唯
東京農工大
-
岩淵 喜久男
農工大
-
當山 優太
農工大
関連論文
- 3S11p03 細胞ビルドアップ型ウエットナノロボティクスの構築(生物と機械の融合-バイオロボティクス-,シンポジウム)
- G108 カブトムシ胚、脂肪体、血球由来の初代細胞培養
- G107 クリストフコトラカミキリ由来細胞系の樹立
- F213 ブドウトラカミキリ血液細胞の変態期における20E、JHに対する反応性(生理学 生化学)
- H205 ブドウトラカミキリ血球の前蛹期における変化とホルモンの影響(生理・生化学)
- H201 ブドウトラカミキリ血球の貪食に対するホルモンの影響(生理学・生化学)
- F210 ブドウトラカミキリ細胞系XP-1の血液細胞様の性質について(生理学・生化学)
- 339 走磁性細菌を用いたマイクロ磁気アクチュエータの開発 : 誘電泳動法による走磁性細菌の運動制御(OS1-3:生物流体とバイオミメティクス,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- H305 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ胚cystの微細構造
- J224 多胚性卵-幼虫寄生蜂の桑実胚による寄主胚子への侵入に関わる分子機構(一般講演)
- E209 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ桑実胚による寄主胚子への侵入(一般講演)
- C226 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ桑実胚による寄主胚子への侵入(寄生・捕食 生物的防除)
- F217 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ卵の寄主卵内における寄主胚子への侵入(捕食・寄生・生物的防除)
- 昆虫背脈管組織を用いた長期間室温で駆動するバイオアクチュエータの創製
- D317 モンシロチョウ由来アポトーシス誘導タンパク質ピエリシン-1の寄生蜂に対する毒性
- E208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主適合性(一般講演)
- 2P1-N-092 培養心筋細胞を駆動源とするバイオマイクロアクチュエータを用いたBioMEMSデバイスの創成 : 心筋細胞シートを用いた超微量マイクロポンプの実現(MEMSとナノテクノロジー2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- DNA分子の非接触マニピュレーションに関する研究 : 第1報,誘電泳動力によるDNA分子の搬送
- I116 カブトムシの雌に引き起こされる雄の交尾行動(一般講演)
- 培養心筋細胞を駆動源とするバイオマイクロアクチュエーターを用いたマイクロ流体システムの開発(生体機能計測制御のためのマイクロ・ナノメカトロニクス)
- 解説記事 ナノテクノロジー/バイオ・ME 化学バイオプロセスを集積化したマイクロバイオ化学システム
- F207 特定外来生物ニューギニアヤリガタリクウズムシの耐塩水性
- F216 昆虫に見いだされる内在性2本鎖RNA(生理学・生化学)
- 609 アーチ型筋肉細胞伸展装置の開発(OS5-2:組織・器官のメカノバイオロジー,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 446 メカノバイオニックシステムを目指した筋ブロックに関する研究(OS11-7:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- サソリ毒LqhIT2を発現する組み換えバキュロウイルスの殺虫効果
- H224 パッチクランプ法を用いたヨトウガ培養細胞の低温障害の解析(生理学・生化学)
- G312 卵幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチによる寄主血球の生体防御の回避(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- H316 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチのソルジャーによる競争相手排除
- J209 多胚性寄生蜂Copidosoma floridanumのカースト形成における性特異性(一般講演)
- J208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバテの競争相手排除因子について(一般講演)
- B220 昆虫培養細胞系におけるギャップ結合関連タンパク質(イネキシン)の細胞内での発現と局在(一般講演)
- D105 昆虫培養細胞系におけるギャプ結合関連タンパク(イネキシン)の細胞内局在(形態学 組織学)
- C225 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチによる競争相手排除について(寄生・捕食 生物的防除)
- H225 ヨトウガ細胞の培養経過に伴う変化の解析(生理学・生化学)
- I305 ヨトウガ細胞の培養経過に伴う変化の解析(生理学・生化学・分子生物学)
- I202 カイコガ血球に対するbombyxinの分裂促進効果(生理学・生化学・分子生物学)
- G105 幼虫内部寄生蜂の人工飼育におけるリポタンパク質の効果(飼育法・栄養学)
- D212 内部寄生蜂ミカンノアブラバチの胚子発生(寄生・捕食・生物的防除)
- 1P175 微小生命機械システムを目指した昆虫細胞再構築法に関する研究(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 208 心筋細胞アクチュエータを用いた微小回転機構の試作(OS11-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 205 高分子アクチュエータを用いた細胞ストレッチフィルムの開発(OS11-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 昆虫の雌に引き起こされる雄の交尾行動 : カブトムシ, カミキリムシ, カイコなどの例
- 幼虫内部寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの人工飼育 : IV.培地の浸透圧とpHの影響
- G110 コクガヤドリチビアメバチの発育におよぼすホルモンの影響(生理生化学)
- 642 唾液による健康診断システム : 唾液採取/希釈システムの開発と評価(OS9-2:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- メカノバイオニック微小ツールの構築 : 骨格筋細胞による人工微小骨格の駆動実験
- 誘電泳動力によるDNA分子の搬送実験
- 細胞を用いた生命機械システム構築の試み
- 209 心筋細胞アクチュエータを用いたチューブ型マイクロポンプの試作品の性能評価(OS11-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- バイオマイクロデバイスの開発 (特集 インテグレーテッド・ケミストリー--最新動向と今後の展望)
- バイオマイクロマニピュレーションに関する研究
- 誘電泳動力によるDNA分子のマニピュレーション技術(最近のクリーン・非接触搬送技術)
- 2A1-J04 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 流体駆動デバイスの構築及び薬物刺激による駆動性能の影響
- 2A2-O02 メカノバイオニックシステムのための筋細胞ブロックアクチュエータの開発 : パリレン構造体への筋細胞培養の試み(ナノ・マイクロバイオシステム)
- G310 昆虫培養細胞系におけるロテノン抵抗性の誘導(薬理学など)
- 1P1-C12 心筋細胞アクチュエータを用いた流体駆動デバイスの開発
- 2P1-M07 植物細胞を用いた自己組織化構造体の構築 : パターニングによる成長方向の制御
- 2P1-M06 レジスト薄膜の変形を用いた3次元カーボン構造体の自己組織化とバイオ応用
- 2P1-L12 昆虫を用いたバイオハイブリッド発電 : 昆虫背脈管の自律拍動によるバイオハイブリッド発電システムの構築
- 2P1-L11 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 光ピンセットによるDLCナノグリッパーへの単一細胞アセンブリ
- 2A2-M02 微小水流によるバイオ操作原理の検証と試作
- 2A1-J10 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 骨格筋細胞マイクロポンプを目指した電気刺激制御型細胞シートの作製
- 2A1-J05 細胞ナノシステムによるバイオハイブリッドナノマシン構築 : ナノマシンの自己組織的組み立てに向けた細胞移動の制御
- 1A2-M08 昆虫を用いたバイオハイブリット発電 : 昆虫サイボーグに搭載する電源の開発
- 2P2-J23 高分子アクチュエータを用いた多自由度細胞伸縮ツールの開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2P2-J19 細胞の移動運動によって構築するナノデバイス(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2P1-D12 体外受精の高効率化を目指したインクジェット技術による,生体試料インジェクションに関する研究(ナノ・マイクロ流体システム)
- 2A1-F10 細胞の移動性を利用したマイクロセルフアセンブリに関する研究(MEMSとナノテクノロジー)
- 2A1-F08 心筋細胞を用いたマイクロバイオアクチュエータの駆動源の開発(MEMSとナノテクノロジー)
- 2A2-O04 外部磁場を用いたアーチ型筋細胞伸縮装置の開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2A2-O03 心筋細胞を駆動源とする自律機械システムに関する研究 : 心筋細胞ゲルを用いたロータリーアクチュエータの試作(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2A1-N06 IPMCアクチュエータを用いた細胞伸展フィルムの開発(ナノ・マイクロ流体システム)
- 2A1-N05 磁性細菌を用いたマイクロ磁気アクチュエータに関する研究 : 誘電泳動と外部磁場の併用による磁性細菌の運動制御(ナノ・マイクロ流体システム)
- 1P1-C21 直接光合成・代謝型マイクロバイオフューエルセルの開発 : 遺伝子操作細菌と小型化による性能向上
- 1P1-C13 心筋細胞を駆動源とするハイブリッド型バイオ発電素子の開発
- 2A1-J09 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 温度応答性培養表面を用いた長期間室温で駆動する昆虫細胞シートの開発
- 2A1-F07 バイオアクチュエータ創成に向けた昆虫細胞の再構築に関する研究(MEMSとナノテクノロジー)
- 2A2-M03 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 細胞の接着力測定のためのセルシート保持具の試作と性能評価
- 2A1-K03 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : マイクロカプセル化した昆虫背脈管組織を駆動源とするバイオアクチュエータの開発
- 2P2-J21 昆虫の背脈管を用いたチューブ型マイクロポンプの創製に関する研究(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2P2-J20 昆虫背脈管組織を用いたバイオアクチュエータの温度依存性の評価(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2A1-F13 3次元カーボンマイクロ構造体による骨格筋細胞への電気刺激(MEMSとナノテクノロジー)
- 1P1-C11 唾液による健康診断システム : 唾液の採取と希釈方法の開発
- 1P1-C10 昆虫の卵細胞クローン発生メカニズム解明のためのマイクロチップ細胞培養システムの開発
- G212 アゲハヒメバチとクロアゲハの寄生関係における地域差異と遺伝的変異(寄生・補食・生物的防除)
- キクキンウワバ幼虫脂肪体由来の連続継代性細胞系
- D309 共寄生下における多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチとコマユバチGlyptapanteles pallipesの相互作用(寄生・捕食・生物的防除)
- A220 多胚性寄生蜂胚子と寄主組織の免疫組織化学反応による識別(寄生・捕食生物的防除)
- A33 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの発育と寄主制御(天敵・生物的防除)
- F217 ブドウトラカミキリ連続継代性細胞系の樹立と昆虫ホルモンに対する反応(生理学・生化学)
- 2P1-B14 細胞内ナノロボティクスの機能創発 : 磁気応答ナノデバイスの構築及びに細胞内への導入
- 2P1-A25 神経-筋相互作用により運動発達する生体ロボティクス : 細胞から再構築した筋によるマイクロハンドの駆動制御
- 2P1-A24 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 心筋細胞ゲルの機能制御に向けた薬剤投与及び形状制御
- 2P1-A15 細胞とマイクロパーツによる自己組織化構造の創発 : 方向性を有するマイクロパターンにより生成される細胞運動機能
- 2P1-A12 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 筋細胞バイオアクチュエータを用いた管内移動型ワイヤレスマイクロロボットの開発
- 2P1-A11 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボテックスの構築と機能創発 : 昆虫細胞シートを用いた室温環境駆動型マイクロポンプの作製
- 2P1-A10 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 陸生準生物システムの創製に向けたバイオマシンの試作とパッケージング方法の開発
- 2P1-A09 遺伝子操作によるバイオマイクロマシンの機能発現と制御 : 飛翔昆虫キイロショウジョウバエの筋細胞バイオアクチュエータの運動性能評価
- I104 寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの匂い選好性と学習(寄生・捕食 生物的防除)