1P1-C21 直接光合成・代謝型マイクロバイオフューエルセルの開発 : 遺伝子操作細菌と小型化による性能向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our laboratory, we have developed mediatorless direct photosynthetic/metabolic bio fuel cell (DPMFC). This battery's principle is that microparticles of Polyaniline were adopted as electrodes to draw electrons directly from bacteria, and the output is fundamentally decided by the electron emission efficiency of bacteria. The present paper aims to improve this by applying Gene Manipulation Technology. We adopted purple photosynthetic bacteria (PPBs) because they have special characteristics such as being activated by organic compounds as well as emitting hydrogen in photosynthetic and metabolic processes. We improved the electron generation efficiency of the bacteria by applying gene manipulation technology to inhibit hydrogen emission. Our hypothesis is that more electrons will be stored inside the bacteria if hydrogen emission is inhibited. As a result, the power density of Gene manipulated bacteria became 10μW/cm^2, that is higher than the normal one.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
太田 正廣
関東職業能力開発大学校
-
吉田 真
首都大
-
太田 正廣
首都大学東京
-
森島 圭祐
農工大
-
太田 正廣
首都大学東京 大学院 理工学研究科 機械工学専攻
-
古川 勇二
東京農工大学工学府機械システム工学専攻
-
古川 勇二
農工大
-
森内 健行
農工大院
-
古谷 昭博
農工大
-
森内 健行
農工大
-
太田 正廣
首都大
関連論文
- PET樹脂のリサイクルにおける汚染・混合物の凝集機構の研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 3S11p03 細胞ビルドアップ型ウエットナノロボティクスの構築(生物と機械の融合-バイオロボティクス-,シンポジウム)
- P-131 竹刀の廃竹のガス化に関する研究(ポスター1,ポスター発表)
- OS3-8 バイオマスおよびポリエステル系廃棄物の熱分解・ガス化に関する研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術,分散と集中の共存)
- 2-5 ハイドレート生成による塩水の淡水化に関する研究((2)天然ガス供給,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 339 走磁性細菌を用いたマイクロ磁気アクチュエータの開発 : 誘電泳動法による走磁性細菌の運動制御(OS1-3:生物流体とバイオミメティクス,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 21111 IPMC型人工筋肉を用いた蠕動運動型水中推進機構(MEMS技術,OS.3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体,MEMS,NEMS))
- ガスタービン燃焼器の低エミッション化に関する研究 : 燃焼条件の最適化と燃焼特性に関する考察
- 21110 微小液滴中固体微粒子のレーザマニピュレーション(MEMS技術,OS.3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体,MEMS,NEMS))
- O401 木質バイオマスおよび廃プラスチックの熱分解特性に関する研究(セッション4:技術〜ガス化・熱分解〜,口頭発表)
- PET樹脂のリサイクルにおける汚染・混合物の分離除去機構の研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- B01 能動形再生器を用いたスターリング冷凍機の圧力特性(スターリング冷凍機及び関連要素)
- B208 カーボンナノチューブを用いたIPMC型人工筋肉の動作特性に関する研究(バイオミメティクス)
- A102 紅色光合成細菌の水素発生への水素代謝の変異と培地組成の影響(細胞・分子工学)
- A101 固体表面に施した微細な凹凸加工が紅色光合成細菌のバイオフィルム形成に与える影響(細胞・分子工学)
- 2402 能動形再生器を用いたスターリング冷凍機の流動特性(S28 スターリングサイクル機器の新たな展開,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 21512 炭酸ガスハイドレート生成による混合ガスからのガス分離(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
- 21421 機械構造的アプローチによる導電性高分子アクチュエータの伸縮性能向上(MEMS,OS.1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS),学術講演)
- 11604 光合成における不活性波長域光の蛍光タンパク質による有効利用(バイオエンジニアリング,一般講演,学術講演)
- 516 固体表面に施した微細矩形溝が紅色光合成細菌のバイオフィルム形成に与える影響(GS-2:一般セッション(2)材料)
- P-102 Study of Pyrolysis Kinetics of Newspaper and its Gasification
- 10・4・3 バイオマス・廃棄物発電(10・4 新エネルギー技術, 10.動力,創立110周年記念機械工学年鑑)
- OS5-7 ハイドレート生成による水蒸気改質後の混合ガス分離に関する研究(OS5 水素・燃料電池,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 昆虫背脈管組織を用いた長期間室温で駆動するバイオアクチュエータの創製
- 10205 細菌細胞への物理的な力の影響(生体工学)
- 2P1-N-092 培養心筋細胞を駆動源とするバイオマイクロアクチュエータを用いたBioMEMSデバイスの創成 : 心筋細胞シートを用いた超微量マイクロポンプの実現(MEMSとナノテクノロジー2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- DNA分子の非接触マニピュレーションに関する研究 : 第1報,誘電泳動力によるDNA分子の搬送
- 11704 紅色光合成細菌による焼酎廃液を用いた水素発生(産業・化学機械と安全)
- 2610 構成材料の違いによるレーザトラッピンク研究(S44-1 マイクロ気泡・粒子,S44 マイクロ・ナノフルイディクス)
- B202 光合成における不活性波長域太陽光の有効利用についてのシミュレーション(B2-1 生物の機能と運動)
- 117 レーザに誘起されたマイクロ微粒子運動による液体混合に関する研究(S33-3 マイクロ気泡・粒子,S33 マイクロ・ナノフルイディクス)
- 光合成細菌による水素発生におけるpHの影響(FR3 バイオマス・自然エネルギー・廃棄物利用2)
- 紅色光合成細菌を利用した水素発生系の構築(OS.2 バイオエンジニアリング)
- C212 紅色光合成細菌の水素発生に適した培地組成の摸索
- A208 電磁界が液中バクテリアに与える影響に関する研究
- F222 集光太陽光を用いた木質系バイオマスガス化装置の開発(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 20702 CMPにおける磁気軸受制御型研磨テーブルの姿勢制御(機械工学が支援する半導体製造技術(I),OS13 機械工学が支援する半導体薄膜製造技術)
- 310 レーザ誘起マイクロ液体混合に関する研究(OS3-3 マイクロ・ナノフルイディクス(輸送・混合・反応),OS3 マイクロ・ナノフルイディクス,オーガナイズドセッション)
- 液中固体微粒子のレーザマニピュレーション
- C141 シクロデキストリン添加によるハイドレート生成特性の変化(クラスレートハイドレート4)
- ガスハイドレート生成によるCO2分離技術の研究(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 炭酸ガスの溶解特性とハイドレート連続生成に関する研究(FR4 極限状態での動力・エネルギーシステム)
- 培養心筋細胞を駆動源とするバイオマイクロアクチュエーターを用いたマイクロ流体システムの開発(生体機能計測制御のためのマイクロ・ナノメカトロニクス)
- 解説記事 ナノテクノロジー/バイオ・ME 化学バイオプロセスを集積化したマイクロバイオ化学システム
- 0601 紅色光合成細菌の水素発生に様々な種類と混合比の炭素源と水素代謝の変異が与える影響(OS44:ゲノム微生物の最前線)
- 小型スターリング冷凍庫の冷却特性に関する研究(スターリング冷凍機及び関連要素)
- 609 アーチ型筋肉細胞伸展装置の開発(OS5-2:組織・器官のメカノバイオロジー,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- F221 酸化カルシウムを用いたセルロース,リグニンの熱分解特性の研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 446 メカノバイオニックシステムを目指した筋ブロックに関する研究(OS11-7:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- OS3-11 廃繊維製品のガス化に関する研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- B01 能動型再生器を用いたスターリング冷凍機の動作特性(スターリング冷凍機及び関連要素)
- D01 ハイブリッド再生器を搭載したスターリング冷凍機の熱力学的特性(再生熱交換器の基本特性)
- 2-18.ハイドレート生成による混合ガス分離特性に関する研究((6)MH分解・応用1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- OS3-09 バイオマスの熱分解・ガス化に関する研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- バイオマス資源を用いた熱分解・ガス化に関する研究(FR3 バイオマス・自然エネルギー・廃棄物利用2)
- 新燃料(MH)利用技術の進展と課題
- 水素エネルギー社会の構築と流体機械
- 特集「安心安全な社会インフラを支える流体機械」にあたって
- 文化フォーラム・八王子開催報告
- 持続可能社会に向けての水電解水素製造に関する研究
- 分子気体力学効果を用いるマイクロ流体機械
- ハイブリッド再生器を搭載したスターリング冷凍機の動作特性に関する研究(再生熱交換器の基本特性(1))
- 1P175 微小生命機械システムを目指した昆虫細胞再構築法に関する研究(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 208 心筋細胞アクチュエータを用いた微小回転機構の試作(OS11-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 205 高分子アクチュエータを用いた細胞ストレッチフィルムの開発(OS11-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- D214 レーザービームにより誘起される水中固体微粒子の強制運動
- 642 唾液による健康診断システム : 唾液採取/希釈システムの開発と評価(OS9-2:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- C122 電場がメタンハイドレート生成に与える影響シミュレーション(クラスレートハイドレート2)
- C121 課電制御式合成法におけるメタンハイドレートの核生成機構(クラスレートハイドレート2)
- メカノバイオニック微小ツールの構築 : 骨格筋細胞による人工微小骨格の駆動実験
- 21716 可視域レーザ光の高吸収、高断熱固体壁創製に関する研究(薄膜・計測,OS.12 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 20110 可視光レーザ吸収用半導体多層膜の生成と特性(機械工学が支援する最先端デバイス技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 1530 分子気体力学効果を用いたマイクロ流体機械(OS15-6 流体機械の諸問題(新技術),OS15 流体機械の諸問題,オーガナイズドセッション)
- 分子気体環境下で作動するレーザ光熱エネルギ変換微小回転系に関する研究(流体工学,流体機械)
- 20706 巨大カーボン粒子の生成と蒸着に関する研究(機械工学が支援する半導体製造技術(I),OS13 機械工学が支援する半導体薄膜製造技術)
- アルゴンイオンレーザ照射により発生する希薄気体中の翼運動(OS.15 レーザビームを用いた応用物理と先端技術)
- 誘電泳動力によるDNA分子の搬送実験
- 20111 人工筋肉素子製造過程における薄膜作成(機械工学が支援する最先端デバイス技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 東京ブロックの小中学生向け事業の取組み(WS.5 地球に自然に優しい未来めざした関東支部の取り組み(小中高校生を対象とした事業とその将来展望))
- 細胞を用いた生命機械システム構築の試み
- 209 心筋細胞アクチュエータを用いたチューブ型マイクロポンプの試作品の性能評価(OS11-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- バイオマイクロデバイスの開発 (特集 インテグレーテッド・ケミストリー--最新動向と今後の展望)
- バイオマイクロマニピュレーションに関する研究
- 20707 可視光吸収半導体膜の生成に関する研究(機械工学が支援する半導体製造技術(II),OS13 機械工学が支援する半導体薄膜製造技術)
- レーザ蒸発を伴う微小液滴内に誘起される流動と微粒子運動(S20-1 マイクロバブル,S20 マイクロ・ナノスケールの流動現象)
- ハイドレート生成による混合ガス分離特性に関する研究(FR4 極限状態での動力・エネルギーシステム)
- YAGレーザ照射により発生する蒸発を伴う液滴内微粒子運動(OS.15 レーザビームを用いた応用物理と先端技術)
- レーザ照射された超微粒子含有液滴内に誘起される流動現象(OS.15 レーザビームを用いた応用物理と先端技術)
- 誘電泳動力によるDNA分子のマニピュレーション技術(最近のクリーン・非接触搬送技術)
- 2A1-J04 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 流体駆動デバイスの構築及び薬物刺激による駆動性能の影響
- 2A2-O02 メカノバイオニックシステムのための筋細胞ブロックアクチュエータの開発 : パリレン構造体への筋細胞培養の試み(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 1P1-C12 心筋細胞アクチュエータを用いた流体駆動デバイスの開発
- 2P1-M07 植物細胞を用いた自己組織化構造体の構築 : パターニングによる成長方向の制御
- 2P1-M06 レジスト薄膜の変形を用いた3次元カーボン構造体の自己組織化とバイオ応用
- 2P1-L12 昆虫を用いたバイオハイブリッド発電 : 昆虫背脈管の自律拍動によるバイオハイブリッド発電システムの構築
- 1P1-C21 直接光合成・代謝型マイクロバイオフューエルセルの開発 : 遺伝子操作細菌と小型化による性能向上
- 20309 IPMC型人工筋肉を用いた蠕動運動型マイクロポンプに関する研究(OS3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)(3),オーガナイズドセッション)
- 20805 ガス改質剤および高温水蒸気改質を用いた,竹刀の廃竹および自動車の廃タイヤの熱分解ガス化に関する研究(一般講演 熱流体)
- A-15 ガスタービン燃焼器の低エミッション化に関する研究 : 燃焼条件の最適化と燃焼特性に関する考察(燃焼・燃焼器III,一般講演)