小笠原諸島父島におけるアメリカシロヒトリの発生消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1994年,小笠原諸島父島にアメリカシロヒトリの侵入が確認されたため,その後,1997年から約10年間にわたって性フェロモントラップによる雄成虫の発生消長調査を行った。小笠原では本種の誘殺数が多くなる時期が3回あり,4月下旬,6月下旬,7月下旬に誘殺ピークがみられた。一方,東京都立川市での発生時期は5月中旬,7月下旬,8月下旬であり,小笠原の発生時期と異なっていた。これは,小笠原では東京に比べて冬期の気温が高いこと,秋期の日長が短いことなどの自然条件の違いが影響していると推察された。小笠原において秋期から冬期にかけて不規則な誘殺ピークがみられたが,雄成虫の前翅の黒色斑紋発現率を比較したところ,本来翌春に羽化すべき個体の一部が休眠覚醒して羽化したものと考えられた。また,小笠原の誘殺ピークについて有効積算温量との関係を試算すると,越冬世代の50%誘殺点から第1世代の50%誘殺点までの有効積算温量は840日度,第1世代から第2世代までは580日度であった。これは日本本土で報告された数値よりもやや少ない傾向にあったが,小笠原においても有効積算温量によって発生時期を説明することが可能であった。
- 関東東山病害虫研究会の論文
- 2009-12-01
著者
-
竹内 浩二
東京都農林総合研究センター
-
井川 茂
小笠原亜熱帯農業センター
-
小野 剛
小笠原亜熱帯農セ
-
大林 隆司
東京都小笠原亜熱帯農業センター:(現)東京都南多摩農業改良普及センター
-
大林 隆司
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
竹内 浩二
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
小谷野 伸二
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
小野 剛
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
近藤 健
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
井川 茂
東京都小笠原亜熱帯農業センター
-
小谷野 伸二
東京都病害虫防除所
関連論文
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における病害の発生状況
- カカオに発生したLasiodiplodia theobromae (Pat.) Griffon & Maubl.による果実腐敗病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 東京都奥多摩地域のワサビ栽培における害虫相とヘリジロカラスニセノメイガの被害
- 1242 マイクロ波を利用した地中に生息する食害虫の探査システム(G02-6 動植物のバイオエンジニアリング,G02 バイオエンジニアリング)
- 小笠原諸島父島および母島におけるアフリカマイマイの分布ならびに個体数の変動(1995〜2001年)
- 小笠原諸島産蛾類リスト(幼虫食草を含む)と文献目録
- G213 府中および立川市で採集したネギアザミウマの薬剤感受性(一般講演)
- オオホシミミヨトウならびにヒメホシミミヨトウの幼虫と食草について
- J307 日本国内で幼虫が未記録のCondica spp.(ヤガ科)幼虫個体群に発生した流行病について(昆虫病理学 微生物的防除)
- D204 小笠原諸島に侵入したアメリカシロヒトリ(生活史 環境保護)