理学療法(士)を取り巻く環境変化 : 利用者中心のサービスへ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2002-12-20
著者
-
溝呂木 忠
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
牧田 光代
新潟医療福祉大学理学療法学科
-
牧田 光代
豊橋創造大学リハビリテーション学部理学療法学科
-
牧田 光代
新潟医療福祉大学医療技術学部
-
永井 将太
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
溝呂木 忠
富士見の里
-
酒井 桂太
YMCA米子医療福祉専門学校
-
永井 将太
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
溝呂木 忠
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
辻本 好子
ささえあい医療人権セ Coml
-
溝呂木 忠
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
山崎 摩耶
社団法人日本看護協会常任理事
-
山崎 摩耶
長崎大学医療技術短期大学部理学療法学科
-
牧田 光代
新潟医療福祉大学
-
溝呂 木忠
埼玉県立大学保健医療福祉学部
関連論文
- 頚・肩・上肢痛に対する徒手的理学療法についての臨床的評価
- 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
- 志摩市における地域リハビリテーション介入研究
- 新たな連携教育の試み : 総合ゼミ試行2年間のまとめ(新潟医療福祉大学における保健医療福祉専門職間連携教育の実践と将来(2001-2006))
- フローチャート式FIM質問紙(Flow-FIM)の妥当性・信頼性の検討
- フローチャート式FIM質問紙(Flow-FIM)の作成とその信頼性の検討
- 摩擦制動継手付短下肢装具 (ドリームブレース) 装着時の歩行および階段降り時における力学的解析および筋電図学的検討
- 地域と協働したQOLサポーター育成 : 初年次教育からの保健・医療・福祉連携教育システムづくり(新潟医療福祉大学における保健医療福祉専門職間連携教育の実践と将来(2001-2006))
- 連携教育のあらたな試み : 総合ゼミを試行して
- 等速性脚筋力と等速性膝・股伸展筋力との関係
- 等速性脚伸展運動トレーニングによる下肢筋力増強効果
- フィールドウォーキングテストの検討 : 6分間階段昇降テストの運動強度
- 急性心筋梗塞症例における呼気ガス分析と左心機能の関連について : 新しい心臓核医学検査法としての定量的心拍同期SPECTによる検討
- 脳卒中リハビリテーションの訓練時間と帰結との関係--全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会調査
- 回復期リハビリテーション病棟での日常生活機能評価表とFIMとの関係
- 139 回復期脳卒中患者における訓練単位数と治療成績との関係(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 252 回復期脳卒中患者の下肢装具について(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1073 The Full-Time Integrated Treatment(FIT)programの治療効果(理学療法基礎系34)
- The Full-time Integrated Treatment(FIT) programの効果--運動機能とADLについて
- 患者と家族に対する脳卒中リハビリテーション教室の効果
- ピックアップ・ナーシングビュー リハビリテーション医療におけるFITプログラムの成果
- 77 把持筋力計を用いた検者間の比較について : 経験者と学生との比較 : 肩関節外旋・内旋筋力測定時(理学療法基礎系V)
- 727 心筋梗塞症例における左心機能と心肺運動負荷試験の関連について
- 脳卒中患者に対する FIT (Full-time integrated treatment) プログラムの現状分析 : 2005年度での検討
- 753 表面筋電図を用いた運動単位活動電位分布の推定(理学療法基礎系24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1221 身体的負荷が冠血流速度に及ぼす影響について : 経胸壁冠動脈ドプラーエコー図による検討(内部障害系理学療法19)
- 1139 保健医療福祉系学生の専門職に対するアイデンティティの学年による変化(第2報)(教育・管理系理学療法8)
- 39 筋線維伝導速度の新しい推定法と計算機シミュレーションによる検証(理学療法基礎系III)
- 本学1期生の自己学習能力および対人関係能力の調査分析
- 学生の専門職アイデンティティ確立を援助するための教育についての検討
- 把持筋力計を用いた検者間の比較について : 経験者と学生との比較
- 下腿切断端と下腿ソケットの適合についての研究
- 呼気ガス分析指標に関する検討 : 運動負荷プロトコルの相違による影響
- 加速度計付き傾斜板による視覚誘導性運動能力の測定(第一報)
- 義足の足部特性と歩行効率に関する研究
- 889 把持筋力計による検者間の信頼性および検者の固定方法について : 肩関節外旋・内旋筋力の筋力測定時(理学療法基礎系37)
- 821 筋線維伝導速度推定における正規化ピーク平均法と相互相関法の比較(理学療法基礎系33)
- 681 心筋梗塞症例におけるVE-VCO2 slopeと左心室機能、心事故との関連について(内部障害系理学療法21)
- 631 本学保健医療福祉学部1期生の、自己学習能力、対人関係・コミュニケーション能力の経時的変化(教育・管理系理学療法12)
- 528 保健医療福祉系学生の専門職に対するアイデンティティの学年による変化の検討(教育・管理系理学療法9)
- 学生の専門職アイデンティティとコミュニケーション能力の分析
- 静的材料試験および動的歩行条件下における6分力計を用いた義足足部特性の比較
- 心筋梗塞症例におけるVE-VO_2 slopeと左心機能の関連について
- 学生の専門職意識とコミュニケーション技術の継時的変化の分析と実習ドリルブックの開発
- 色素性乾皮症児の加齢に伴う運動機能変化
- 足関節筋力と重心動揺の関係について
- 本学1、2期生の1年次における自己学習能力および対人関係能力の調査分析 : 実習ドリルブック開発のための基礎調査(第4報)
- 専門職に対するアイデンティティの入学期の違いと継時的変化の分析 : 実習ドリルブック開発のための基礎調査(第3報)
- フィールドウォーキングテストの検討
- 筋線維伝導速度推定のための計算機プログラムによるパルス検出と平均法
- 末梢循環障害による切断の推移と特徴
- 上肢筋力に対する把持筋力計による測定法の違いによる影響比較
- 和式生活適応型エネルギ蓄積足部開発の試み : 試作FJ足部の材料特性について
- 心筋梗塞症例における呼気ガス分析指標と左心機能の関連について(呼吸・循環器系疾患)
- 虚血性心疾患の病期別理学療法ガイドライン
- 実習ドリルブックの開発 : 学生が臨地実習で自己学習能力や対人関係能力を向上させるためのドリルブック
- 色素性乾皮症児の加齢に伴う運動機能変化と足部手術後経過の検討
- 筋力と重心動揺との関連について
- 義足足部の動的特性に関する研究 : Pylon Load Cellの応用
- 637 下肢関節関与度の異なる動作直後の閉眼時立位平衡機能に及ぼす影響について
- 356 高齢障害者の電動車いす走行操作特性
- 262 6分力計を用いた義足足部の静的材料特性評価
- 38 学生の専門職意識についての調査分析
- 37 学生の自己学習能力、対人関係能力の調査分析
- 心疾患による循環障害に対する理学療法の効果とその限界
- 10 下肢関節関与度の異なる動作訓練が立位平衡機能に及ぼす影響について(主題)
- FIT program を受けた脳卒中患者の退院後調査 : FIM質問紙 (Flow-FIM) を用いて
- 3-5-28 蛋白同化ホルモン投与脳卒中患者における筋力と筋断面積(脳卒中・治療,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-6 回復期リハビリテーションにおける脳卒中片麻痺患者に対する装具療法の効果に関する検討(脳卒中・ADL(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-8 脳卒中患者における立ち上がり動作能力と下肢筋力との関係(脳卒中・歩行(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 学生の自己学習能力・対人関係能力の調査分析 : 第2報(主題)
- 673 高齢女性の下肢筋力および下肢屈伸運動速度と歩行時下肢関節モーメントの関係(運動学)
- 326 急性心筋梗塞患者の復職の可否および職種の内容と身体機能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- 117.高齢女性の筋力および平衡機能と歩行時下肢関節モーメントの関係
- 1104 脳卒中片麻痺患者における歩行運動イメージ評価の臨床的意義について : 回復過程におけるイメージ能力の推移に注目して(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1249 蛋白同化ホルモンの投与と活動量が脳卒中片麻痺患者の筋力増強に及ぼす影響(理学療法基礎系43, 第42回日本理学療法学術大会)
- 856 FIM質問紙による脳卒中片麻痺患者の退院後ADL調査 : 退院後6か月と18か月との比較・検討(神経系理学療法14)
- 515 脳卒中片麻痺患者におけるトレッドミル歩行訓練の効果と適応(第2報)(神経系理学療法14)
- FIM質問紙による脳卒中患者の退院後ADL調査
- 743 認知症の有無による転倒状況および身体能力の相違(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究(第一報)
- 396. 特別養護老人ホームにおける入居者の障害像の13年間の推移と介助の実態
- 新人理学療法士を対象にした大学院に対する意識調査(調査・統計)
- 介護老人保健施設における理学療法施行による経済的効果の試算
- 寝たきり度に関する研究
- 新しい表面電極筋電図処理法による等尺性随意収縮時の筋線維伝導速度の推定と検証
- PT の象徴としてのトランスファーテクニック
- 理学療法におけるEBMの実践技術を学ぶ : 地域リハビリテーション ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 理学療法(士)を取り巻く環境変化 : 利用者中心のサービスへ
- 訪問リハビリテーションの充足状況(地域リハビリテーション)
- 753 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第2報(地域リハビリテーション)
- 752 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第1報(地域リハビリテーション)
- 751 家族から見たデイサービス事業利用者の効果(地域リハビリテーション)
- 介護保健法公布
- 1123 虚弱高齢者への運動療法(タキザワプログラム)の関節可動域への無作為化比較対象試験(RCT)による効果検証(理学療法基礎系44)
- 高齢者に対するタキザワプログラムに基づくリハビリテーションの効果に関する統計的評価
- 1153 要介護高齢者への運動療法に対する意識調査 : 理学療法学科学生と老人保健施設従事者(教育・管理系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設における理学療法士の役割 : 総合ゼミを通して
- 地域理学療法におけるEBM : 無作為比較対照試験を施行して
- 指定発言利用者中心のサービスにするために