回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥山 夕子
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーション部
-
新田 收
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
園田 茂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
永井 将太
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
登立 奈美
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
坂本 利恵
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
寺西 利生
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
園田 茂
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム
関連論文
- K-021 理学療法士にとってのICF(3)(理学療法士にとってのICF,シンポジウム,神経系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
- 脳卒中退院時の下肢関節可動域が脳卒中後の大腿骨頚部骨折に及ぼす影響
- 痙直型両麻痺児における起立動作特性が加齢に伴う他動的関節可動域の推移に及ぼす影響
- 上肢関節牽引と上肢肢位変化が大腿四頭筋反応時間に及ぼす影響
- 647. 体幹深部筋エクササイズ時の心拍数分析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 212 2種類の体幹深部筋トレーニング時の心拍数分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 162 健常成人にける座位バランスエクササイズの運動負荷量 : バルーン使用および不安定板使用にける負荷量比較(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 622. 低強度運動時の心拍数回復過程の解析(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 549. 多裂筋トレーニング方法の検討 : MR信号の変化による評価(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 638. 不安定版を用いた背臥位体幹筋トレーニングが体幹筋に及ぼす影響 : MRI画像による分析(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1654 回復期入院時FIMからみたADL回復経過(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション
- 急停車時と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動 : シートベルトとヘッドレストの有効性
- 脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 578. 各姿勢間における代謝当量の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 等速性脚筋力と等速性膝・股伸展筋力との関係
- 多重電極による表面筋電図の解析 : 膝関節伸展トルクと筋活動量の関係(運動学)
- 等速性脚伸展運動トレーニングによる下肢筋力増強効果
- 699 力学的モデルによる背臥位・膝関節終末伸展トルク値の推定
- 641 下肢固定の有無による腹直筋の筋活動
- 639 血圧計を用いた大腿四頭筋セッティングの検討
- 417 成人脳性麻痺および健常者における寝返り動作パターンの相違
- 310 近似直線を用いたICR算出方法と従来の方法との比較検討
- 251 腰椎彎曲の相違による持ち上げ動作時の体幹・下肢運動の変化
- II-H-12 脳性麻痺児における寝返り動作の特徴 : 健常幼児との比較
- 700 ICR(instantaneous center of rotation)を用いたACL再建術後の評価(測定・評価)
- 683 等速性脚筋力と等速性膝・股伸展筋力との関係(測定・評価)
- 304 股関節屈曲運動への骨盤後傾の影響(測定・評価)
- 東京都立医療技術短期大学生の入学・在学時成績と医療系国家試験合否との関係
- 63 脳性麻痺における寝返り動作と運動機能の関係 : 背臥位から腹臥位からへの寝返り動作
- 脳性麻痺における寝返り動作の類型化
- 428 理学療法士・作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) 第3報(教育・管理系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
- 479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
- 作業療法士教育における当校臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通して
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
- 作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
- 理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
- 中枢神経領域の理学療法におけるICF導入の現状と課題 (特集 ICFと理学療法)
- 139 回復期脳卒中患者における訓練単位数と治療成績との関係(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 252 回復期脳卒中患者の下肢装具について(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1073 The Full-Time Integrated Treatment(FIT)programの治療効果(理学療法基礎系34)
- 脳卒中患者に対する FIT (Full-time integrated treatment) プログラムの現状分析 : 2005年度での検討
- A-4 重度発達障害を伴う中枢神経疾患者に対する呼吸介助手技への影響(理学療法科学,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- FIT program を受けた脳卒中患者の退院後調査 : FIM質問紙 (Flow-FIM) を用いて
- 3-4-6 回復期リハビリテーションにおける脳卒中片麻痺患者に対する装具療法の効果に関する検討(脳卒中・ADL(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 809 基礎実験に基づいた車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(S02-2 インパクトバイオメカニクス(2) 自動車乗員の保護,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- O-10 福山型先天性筋ジストロフィーの運動機能の類型化(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 221 パーキンソン病患者における起立時重心移動ベクトルの特徴(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- P-31 重症心身障害児における姿勢が呼吸機能に及ぼす影響(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-32 脳性麻痺を主対象とした選択的痙性コントロール術後の満足度アンケート調査(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-12 電動車椅子による転倒事故に関する調査(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-36 特発性側弯症患者における後方矯正固定術前後の重心動揺変化(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-37 フラッグフットボールにおける傷害発生要因の検討(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-13 遊技機が健常高齢者の脳機能に与える影響の分析 : 機能的MRIによる検討(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- O-04 日本語版Neck Disability Indexの開発 : ガイドラインに準拠した翻訳と暫定版による予備テスト(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- B207 パワーアシスト型手すりの開発研究(B2-2 福祉工学2)
- 647. 背臥位での下肢挙上位保持姿勢における腹壁凹まし運動による腹筋筋厚変化(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- II-E-25 小児中枢神経疾患における基本動作の運動学的分析 : 背臥位から腹臥位への寝返り動作
- 脳卒中の the Full-time Integrated Treatment program (FIT program) : 第2報
- 200 当院における脳卒中片麻痺患者の治療成績と今後の課題
- 7.高度肥満を有する脳卒中患者の入院リハビリテーション(第23回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 2-P1-41 全介助で回復期リハビリテーション病棟に入院した患者の帰結(脳卒中(帰結・予後(4)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-14 回復期リハビリテーション病棟における急性転院事象の発生頻度と現状について(脳卒中(合併症・併存症(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-13 回復期リハビリテーション病棟における併存症の帰結への影響(脳卒中(合併症・併存症(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.Full-time integrated treatment (FIT) programと環境要因(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 168 片麻痺患者の歩行速度推移からみた歩行訓練効果の検討 : 入院時歩行速度別の検討(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中片麻痺患者の坐位バランス定量的分類と歩行能力の関係
- 403. 片麻痺患者の坐位バランスと傍脊柱筋筋萎縮の関係
- 84. CTを用いた片麻痺患者の体幹及び下肢筋測定 : 第2報
- 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
- 9.回復期リハビリテーション病棟の患者層変化とADL変化について-第1報-(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-P1-48 入院時FIM得点別の脳卒中患者の退院時帰結(脳卒中・パス,層別化,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-35 回復期リハビリテーション病棟の患者層変化とADL変化について : 第2報(脳卒中・回復期リハビリテーション1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 760 高齢者起立動作にける重心移動軌跡の曲率特性(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 回復期脳卒中患者における訓練単位数増加と運動麻痺改善との関係
- 人とインタラクションする日常支接型知的電動車椅子
- 理学療法士にとってのICF(神経理学療法研究部会)
- A-2 アテトーゼ型脳性麻痺者に対する簡易型マクギル疼痛質問表の信頼性(理学療法科学,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 脳卒中のFull-time Integrated Treatment program (FITprogram) : 歩行能力の治療成績(主題)
- 脳卒中のFull-time Integrated Treatment program(FIT program) : 日常生活活動の治療成績(主題)
- 58 脳卒中片麻痺患者の機能障害・歩行能力の経時的変化(成人中枢神経疾患)
- 5 片麻痺患者の歩行速度推移からみた歩行訓練効果の検討 : 発症後期間が歩行速度改善に与える影響(主題)
- I-D-3 膝関節伸展運動にともなう大腿直筋および内外側広筋の活動比率
- 528. 一側下肢荷重量調整課題における学習効果
- 367. 膝関節伸展トルクと大腿直筋および内・外側広筋の筋活動
- ヒト骨格筋の横緩和時間計測のための撮像法の比較
- 6単位から9単位への一日あたりの介入時間増加が脳卒中患者のFIM帰結に与える効果
- 脳性麻痺児者を取り巻く変化
- ゴルフの継続を強く希望する, 高齢者の膝内側型変形性関節症に対する膝装具の効果
- 健常成人における頭蓋脊椎角と頸部屈筋群機能との関係
- 6単位から9単位への一日あたりの介入時間増加が脳卒中患者のFIM帰結に与える効果
- O-09 大学アルペンスキー選手における体幹筋力と跳躍能力の関連性(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 骨盤の前方挙上の静止性収縮が脳活動に及ぼす影響 : 機能的MRIによる分析
- 脳卒中患者の回復期リハビリテーション病棟退院後の転倒予測要因に関する研究 : 自宅内自立歩行可能な在宅脳卒中患者を対象として