脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳卒中166例を対象に,異常感覚の有無を確認した上で,11項目の感覚検査,SEP検査を実施した。SEP波形は中潜時波形障害度分類を用いて3段階に分類し,そのうち良好型に分類された波形は,さらに3つの型に細分類した。そして,各種感覚障害との関係について検討した。その結果,1.SEP中潜時波形障害度分類と内側毛帯系感覚との相関は高かった。2.毛帯外路系感覚でも識別的要素が含まれる検査の場合,内側毛帯系が関与する可能性があると考えられた。3.SEP良好波形の細分類は,失語症や高次脳機能障害を有する脳卒中患者の客観的な感覚機能評価法として有用であると考えられた。
- 2009-12-25
著者
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
菊池 恵美子
首都大学東京
-
井上 薫
首都大学東京
-
河野 光伸
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
菊池 恵美子
帝京平成大学大学院健康科学研究科
-
菊池 恵美子
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
井上 薫
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
河野 光伸
首都大学東京大学院人間健康科学研究科:藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学i講座
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学講座
-
菊池 恵美子
帝京平成大学
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科リハビリテーション学領域
-
井上 薫
東京都立保健科学大学
-
井上 薫
東京都立保健科学大学・作業療法学科
関連論文
- 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
- 脳卒中退院時の下肢関節可動域が脳卒中後の大腿骨頚部骨折に及ぼす影響
- B-5 一般就労する知的障害者の体力と障害予防に関する研究 : 2005〜2007のデータから(精神,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 1654 回復期入院時FIMからみたADL回復経過(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 送迎担当者への調査を通して
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション
- 急停車時と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動 : シートベルトとヘッドレストの有効性
- A112 車いす車輌の急停車時における筋反射モデルに関する研究(生体のモデリング・シミュレーション)
- 車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 利用当事者へのヒヤリ・ハット調査の分析から
- 脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 1236 車椅子車両のヒヤリ・ハットに関する研究-2 : 移送業者や施設関係者の分析(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 学生に対する質問紙調査から
- 428 理学療法士・作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) 第3報(教育・管理系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
- 479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
- 作業療法士教育における当校臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通して
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
- 作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
- 理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
- PT・OT学生における入学・在学中の成績と国家試験成績との関係 : 藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校の現状
- 要支援・軽度要介護高齢者に対する集団リズム運動が心身機能にもたらす効果
- 733 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形を用いた新しい解析法(理学療法基礎系XII)
- 651 トレッドミル歩行分析2 : 脳卒中片麻痺歩行のリサージュ図形解析(理学療法基礎系IX)
- 121 脳卒中急性期患者におけるFIM項目の分析 第2報(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 253 理学療法士の短下肢装具使用と調整に関するアンケート調査(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 669 機能性と外観性を両立させた調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(2) : 片麻痺患者における臨床応用(神経系理学療法XI)
- 2-P3-32 新しい療法士教育の臨床指向的教育・研究統合プロジェクト : COSPIRE(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 264 当院における小規模LANを用いた時間割・実績データベース(教育・管理)
- 46 脳血管障害患者に対する当院での訓練内容について
- 456. 当院における小規模LANを用いたデータベース
- 319. 最大随意収縮時と最大上電気神経刺激時における筋力と表面筋電図の検討
- 359. 内側単一股継手付き長下肢装具システムを使用した脊髄損傷者の立位機能について
- 305. 脳卒中片麻痺患者のエスカレーター昇降能力について
- 脳卒中片麻痺患者における歩行時間因子・距離因子の経時変化 : トレッドミル歩行による評価(予備的検討)(成人中枢神経疾患)
- トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
- 車載車椅子搭乗者の身体挙動に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 809 基礎実験に基づいた車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(S02-2 インパクトバイオメカニクス(2) 自動車乗員の保護,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 379 MIS TKAとstandard TKAのROM改善度の比較(骨・関節系理学療法23,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行訓練
- 対麻痺患者の歩行用長下肢装具を経時的に変更した一例
- 171 脳血管障害患者の歩行機能帰結予測
- 424. 対麻痺歩行における上肢筋活動の検討
- 脳血管障害患者における手指の感覚と異常感覚
- 3-5-25 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第3報)QOL変化の推移 : 入院から発症5年(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 421 介護体験実習における学生の学びの分析(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-26 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第2報)情緒的支援ネットワーク発症3年までの推移(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-3 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査 : SIAS麻痺側上肢機能の発病6ヶ月から3年の推移(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行動作の筋電図学的評価
- 288 脳卒中急性期患者におけるFIM項目の分析(神経系理学療法9)
- 理学療法士養成教育における臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通じて
- 17.統合的トレッドミル歩行分析法の開発(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 357 慢性閉塞性肺疾患患者の摂食・嚥下機能(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 393. 多関節の筋力測定からみた下肢筋力評価の検討
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- ドリル課題における外在的フィードバックとパフォーマンスについて : 予備的検討
- 前方リーチ動作に伴う骨盤帯の動きについて : 第2報
- 要支援・軽度要介護高齢者に対する集団リズム運動が心身機能にもたらす効果
- 臨床実習評価分析 : 評定と自由記載内容との関係
- 523.徒手的固定筋力測定と機械的固定筋力測定との関係
- トレッドミルを使用した三次元動作解析の有用性 : 多数歩計測による連続的な足部軌跡の効果
- 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
- 356 介護老人保健施設における誤嚥性肺炎と摂食・嚥下および呼吸機能の関係(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 退院前訪問指導プロセスにおける作業療法の役割に関する研究 : 9名の作業療法士に対する調査の分析
- 795 トレッドミル歩行分析 : 前向き歩行と後向き歩行との比較
- 作業療法士の国際協力について : 青年海外協力隊参加者の概要
- 体幹へのアプローチにより改善をみた左半側空間無視例
- 109. 本校における臨床実習生評価表の妥当性について
- 178. 本校での定期試験・卒業試験と国家試験との関係について
- 健常人のスキル学習における感覚情報の意味
- 端坐位足底接地時及び非接地時の前方リーチ動作について
- リフティング動作時の姿勢の違いによる上腕二頭筋および背筋群の筋活動
- 実習経験用チェックリストにみる身体障害総合臨床実習の分析
- 244 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : 筋電図学的検討
- B-6 精神障害者の雇用支援に関する実証的研究(2) : 精神障害者雇用に対する事業主の態度形成要因の分析(精神,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- II-J-74 トレッドミル歩行分析 : 歩行速度による差異
- II-J-64KM トレッドミル歩行分析 : 片麻痺例への応用
- 膝関節伸展補助装置を備えた長下肢装具作製の試み
- アルツハイマー病の重症度と手指巧緻動作との関連性 : 動作の速さからみた利き手の優位性の変化
- アルツハイマー病の重症度と手指機能に関する研究 : 簡易上肢機能検査による下位項目の検討を通して
- アルツハイマー型痴呆女性高齢者の利き手の優位性に関する研究 : 作業量の検討を通して
- 295 テレビ会議システムを利用した介護指導の安全性ついての検討
- 作業療法における作業活動の選択と興味に関する研究
- 学生の障害者との交流経験に関する調査(教育・管理)
- 41 臨床実習における学生の自己評価について : 実習の満足度との関係
- 39 自我同一性の視点から観た理学療法士養成教育
- 263 当校の臨床実習評価分析 : 評定と自由記載内容との関係(教育・管理)
- 213 トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
- 平地の横歩きとトレッドミル上の横歩きとの関係(測定・評価)
- I-J2-6 トレッドミル歩行分析(3) : 平地歩行との差異について
- 127 トレッドミル歩行分析 : 歩行速度の影響(呼吸・循環器系疾患)
- I-J2-5 トレッドミル歩行分析(2) : 歩行各指標に対する懸垂効果について
- I-J2-4 トレッドミル歩行分析(1) : その信頼性について
- 243 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : フットスイッチを用いた時間因子の検討