車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 利用当事者へのヒヤリ・ハット調査の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
車いす移送車両の安全性と快適性の現状と課題を明らかにすることを目的に,利用する障害当事者にアンケート調査を実施した。回答者は119名で,その中で65歳以上の高齢層の症例は79名(66.4%)であった。結果,利用時の事故遭遇者は11名(9.2%),ヒヤリ・ハット体験者は11名(9.2%),乗り心地に何かしらの問題を感じる症例は66名(55.5%)であった。得られた回答を,年齢,身体障害の程度,使用している車いすの種類,添乗者の有無,乗り心地の状況で分析した結果と記述意見から,車いす移送車両やその利用における課題は,車いすを車いす移送車両に固定する方法,車いすと利用者との適合,車体や道路状況の改善とそれに応じた運転の配慮,運転手や添乗者の気配りや理解,対応方法や安全確認にあることが示唆された。
- 2007-06-25
著者
-
鈴木 健太郎
首都大学東京人間健康科学研究科
-
菊池 恵美子
首都大学東京
-
菊池 恵美子
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
菊池 恵美子
首都大学東京人間健康科学研究科
-
木之瀬 隆
首都大
-
木之瀬 隆
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
木之瀬 隆
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
-
木之瀬 隆
首都大学東京
-
鈴木 健太郎
安立園在宅ケアセンター
-
鈴木 健太郎
首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程
関連論文
- B-5 一般就労する知的障害者の体力と障害予防に関する研究 : 2005〜2007のデータから(精神,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 送迎担当者への調査を通して
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション
- 急停車時と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動 : シートベルトとヘッドレストの有効性
- A112 車いす車輌の急停車時における筋反射モデルに関する研究(生体のモデリング・シミュレーション)
- 車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 利用当事者へのヒヤリ・ハット調査の分析から
- 脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- MF313 一般住宅への天井走行式リフター導入にみるバリアフリー生活環境の向上に関する研究(MF31 福祉工学・支援デバイス,あたり前のことを知る)
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 1236 車椅子車両のヒヤリ・ハットに関する研究-2 : 移送業者や施設関係者の分析(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 学生に対する質問紙調査から
- 20611 車いす移送車両のヒヤリ・ハットに関する調査研究 : 第1次分析((III),OS9 バイオエンジニアリング)
- 保健医療系学生のための高齢者疑似体験プログラムの意義 : 体験による高齢者に対する意識の変化の考察
- 東京都立医療技術短期大学生の入学・在学時成績と医療系国家試験合否との関係
- 車載車椅子搭乗者の身体挙動に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 21109 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究(バイオエンジニアリング(2),OS3 バイオエンジニアリング)
- 1237 車載車椅子の安全評価に関する研究(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 809 基礎実験に基づいた車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(S02-2 インパクトバイオメカニクス(2) 自動車乗員の保護,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- MF314 天井走行式リフターを設置した場合の養護学校自立活動室における活動状況に関する事例研究(MF31 福祉工学・支援デバイス,あたり前のことを知る)
- 脳血管障害患者における手指の感覚と異常感覚
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- 車いす使用高齢者の座位能力と褥瘡発生の関連
- 車椅子体験学習における学生の反応
- 車椅子使用者疑似体験実習と学生の反応
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- 退院前訪問指導プロセスにおける作業療法の役割に関する研究 : 9名の作業療法士に対する調査の分析
- 『あらかわ福祉体験広場』における車いす体験学習評価の分析 : 車いす使用者動作の疑似体験学習プログラムに関する研究
- 5007 障害疑似体験の学習プログラムと空間設定に関する研究2 : 『あらかわ福祉体験広場』における車いす体験学習評価(学校選択・施設空間,建築計画I)
- 5194 障害擬似体験の学習プログラムと空間設定に関する研究 1 : 『あらかわ福祉体験広場』における車いす体験学習について
- リフティング動作時の姿勢の違いによる上腕二頭筋および背筋群の筋活動
- 実習経験用チェックリストにみる身体障害総合臨床実習の分析
- 認知症高齢者の尊厳とシーティング (特集 障害者・高齢者のよりよい生活を支えるシーティング)
- 達人が教えるワンポイント・レクチャー!福祉用具の適応(第6回)自立支援のための椅子と机の選び方
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの「押しやすい」設置位置に関する青年群,中高年群,左片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者向けに市販された温水洗浄便座用リモコンスイッチに対する青年群・中高年群・片麻痺群の主観評価の比較
- B-6 精神障害者の雇用支援に関する実証的研究(2) : 精神障害者雇用に対する事業主の態度形成要因の分析(精神,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- アルツハイマー病の重症度と手指巧緻動作との関連性 : 動作の速さからみた利き手の優位性の変化
- アルツハイマー病の重症度と手指機能に関する研究 : 簡易上肢機能検査による下位項目の検討を通して
- アルツハイマー型痴呆女性高齢者の利き手の優位性に関する研究 : 作業量の検討を通して
- 高齢者の車いすシーティング : 車いすシーティングと座位能力分類による対応
- 講座 福祉工学の最前線(3)地域生活領域における福祉工学の現状と課題--アシスティブ・テクノロジーの展開と福祉用具の選定・適合の課題
- 車いすシーティングによる褥瘡対策 (基本に学ぶ褥瘡ケア) -- (褥瘡ケアの課題)
- 高齢者に配慮した温水洗浄便座のリモコンスイッチの具備すべき条件 : 従来の機種と改良後の機種との比較検討から
- 座位姿勢からみた高齢障害女性の車いす適合範囲の検討
- 模擬トイレ空間における温水洗浄便座のリモコンスイッチの比較
- 家電製品操作部の表示文字、表示用語に関する評価
- 義手のシミュレーション授業 : 実習用仮義手の利用方法
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの視認性に関する主観評価の分析
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの使用状況に関する訪問調査 : 高齢障害者を中心として
- 作業療法における作業活動の選択と興味に関する研究
- 復職を目指す地域通所事例に対する人間作業モデルの有効性
- 臨床実習に向けた学習に対する支援方法の検討 : フォローアップセミナーを通して
- 復職に関する心理的バリアを吐露した地域通所症例 : 人間作業モデルを利用して
- 作業姿勢とリフティング動作
- 「精神障害者雇用の態度尺度評価・改訂版」の信頼性と妥当性の検討 : 運輸業者を対象として
- 東京都保健医療行政下におけるリハビリテーション領域の研究 : 東京都衛生局学会誌の分析
- W23-(3) 障害者のキャリア発達と就労支援(都市における安全と福祉,ワークショップ)
- 作業療法士による就労支援と職域拡大 : 今, 身近にできることから
- 1A2-M06 走行中の車いすの身体振動に関する研究 : 車いすキャスタの特性比較(ユニバーサルデザイン)
- 香港・基督教総合病院(United Christian Hospital)の視察報告 (特集 シドニーと香港のこども病院視察報告)
- 1e-1 作業療法学生の車いす体験学習における環境要因と恐怖心との関連に関する一考察 : 荒川福祉体験広場における車いす体験学習を通じて(セッション1e「教育・人材育成・参加」,研究発表1)
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション