MF313 一般住宅への天井走行式リフター導入にみるバリアフリー生活環境の向上に関する研究(MF31 福祉工学・支援デバイス,あたり前のことを知る)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is that multi-handicapped child T and the family improve the life environment of T's house to spend independent life. Then, we introduced the lift, and compared it before and after the rift installation of life. The following three points were examined in this research. The first is about the help operation, the second is about communications of family and multi-handicapped child T, the third is about the bathing act. Since rift was introduced, the mother's help load was able to be reduced and to have done extra time. In addition, T seemed to have relaxed, and came to receive the help.
- 2007-09-30
著者
-
木之瀬 隆
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
佐藤 勇規
竹虎ヒューマンケア株式会社
-
大崎 淳史
東京電機大学情報環境学部情報環境デザイン学科
-
佐藤 勇規
東京電機大学
-
大崎 淳史
東京電機大学情報環境学部
-
木之瀬 隆
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
-
木之瀬 隆
首都大学東京
-
大崎 淳史
東京電機大学
関連論文
- 車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 利用当事者へのヒヤリ・ハット調査の分析から
- MF313 一般住宅への天井走行式リフター導入にみるバリアフリー生活環境の向上に関する研究(MF31 福祉工学・支援デバイス,あたり前のことを知る)
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 1236 車椅子車両のヒヤリ・ハットに関する研究-2 : 移送業者や施設関係者の分析(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 5023 養護学校自立活動室へのリフター設置事例 : 特別支援教育を推進するバリアフリー生活環境デザインに関する研究7(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 5024 養護学校における天井走行式リフター設置前後の生活状況の比較 : 特別支援教育を推進するバリアフリー生活環境デザインに関する研究8(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 車載車椅子搭乗者の身体挙動に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 5017 日本とノルウェーの養護学校の事例比較 : 特別支援教育を推進するバリアフリー生活環境デザインに関する研究6(幼稚園・特別支援教育,建築計画I)
- 5016 ノルウェーの障害児をとりまく福祉支援体制 : 特別支援教育を推進するバリアフリー生活環境デザインのあり方に関する研究5(幼稚園・特別支援教育,建築計画I)
- 5571 肢体不自由児の住宅におけるリフター設置方法の比較(障害者の住環境,建築計画II)
- MF314 天井走行式リフターを設置した場合の養護学校自立活動室における活動状況に関する事例研究(MF31 福祉工学・支援デバイス,あたり前のことを知る)
- 天井走行式リフター設置にともなう肢体不自由児の生活環境の変化--肢体不自由児の住宅における生活環境に関する事例研究
- 5120 リフター設置前の肢体不自由児の生活環境について : 肢体不自由児の住宅における生活環境に関する事例研究(特別支援教育, 建築計画I)
- 5118 日本とノルウェーの養護学校教室の比較 : 肢体不自由養護学校の教室設えと使われ方に関する研究(特別支援教育, 建築計画I)
- 5117 肢体不自由養護学校のリフター設置教室の事例調査 : 特別支援教育を推進するバリアフリー生活環境デザインに関する研究3(特別支援教育, 建築計画I)
- 床レベル差とその平面形態が空間の印象評価と体験者の行動に及ぼす影響
- 5355 床レベル差の平面形態が体験者の居場所と姿勢に与える影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その5)
- 5354 床レベル差の平面形態が空間の印象評価に与える影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その4)
- 5741 重度障害者の在宅生活にみるノーマライゼーションに関する事例的考察(高齢者・障害者の住環境評価,建築計画II)
- 5662 住宅TV番組にみる映像構成とカメラワーク(住情報,建築計画II)
- 認知症高齢者の尊厳とシーティング (特集 障害者・高齢者のよりよい生活を支えるシーティング)
- 達人が教えるワンポイント・レクチャー!福祉用具の適応(第6回)自立支援のための椅子と机の選び方
- 5258 普通教室における開口景の景観要素と評価 : 小中高における諸教室の景観構造に関する研究(その3)(心理評価・行動,建築計画I)
- 5119 肢体不自由養護学校寄宿舎浴室へのリフター導入前事例 : 特別支援教育を推進するバリアフリー生活環境デザインに関する研究4(特別支援教育, 建築計画I)
- 高齢者の車いすシーティング : 車いすシーティングと座位能力分類による対応
- 講座 福祉工学の最前線(3)地域生活領域における福祉工学の現状と課題--アシスティブ・テクノロジーの展開と福祉用具の選定・適合の課題
- 車いすシーティングによる褥瘡対策 (基本に学ぶ褥瘡ケア) -- (褥瘡ケアの課題)
- 5451 床、天井レベル差が室空間の印象評価に与える影響
- 5481 空間形態が与える生活場面のイメージに関する実験研究(空間・イメージ,建築計画I)
- 空間形態が与える行為とその質のイメージに関する実験研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5551 場所の知覚・形成からみた室空間の立体規模に関する考察(室空間,建築計画I)
- 5656 住宅における室空間の垂直機能に関する研究(集合住宅の内部空間計画,建築計画II)
- 段差天井と容積の知覚・室空間の印象評価との関係に関する実験的研究
- 5405 天井のレベル差が容積及び自分の領域の知覚、空間の印象評価に与える影響・4ベッドの場合 : 臥位での空間知覚に関する研究 その6
- 5404 天井のレベル差が容積の知覚、空間の印象評価に与える影響 : 臥位での空間知覚に関する研究 その5
- 1A2-M06 走行中の車いすの身体振動に関する研究 : 車いすキャスタの特性比較(ユニバーサルデザイン)
- 5236 普通教室における学校別開口景の評価の分析 : 小中高における諸教室の景観構造に関する研究(その6)(心理・遊びの環境,建築計画I)
- 5269 小・中学校における掲示物に関する調査研究(小中一貫校,建築計画I)
- 40024 映像による空間把握に関する研究(空間認知,環境工学I)
- ISS日本実験棟モックアップにおける伏臥位での空間把握特性 : 宇宙建築の居室規模計画に関する基礎研究
- 行為のイメージ・展開からみた住宅の天井高に関する研究
- 場所の知覚・形成からみた室空間の立体規模に関する研究(第12回大会発表論文)