車いす使用高齢者の座位能力と褥瘡発生の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
介護保険制度においては,在宅介護サービスでは福祉用具の中の車いす等がレンタルになるなど,対象者の変化に合わせた変更が可能なシステムとなっているが,特別養護老人ホーム等の施設サービスでは,施設で所有する標準型車いすを使月している例が多いのが現状である。レディメイドの標準型車いすは長時間の使用には適しておらず,特に片麻痺者の場合,スリングシートによる座位姿勢の崩れを防止するために使用する抑制帯などが変形や褥瘡の誘因となることも多く,褥瘡発生の主たる局所要因として上げられている圧迫,ずれ,摩擦,蒸れ(湿潤)を満たすことなる。本研究では,以前から積極的にシーティングに取り組んできた施設とこれから取り組む施設の車いす使用状況と褥瘡との関連を要介護度や座位能力との関連から考察した。機能状況に合わせて選定・適合の進んでいる施設においては,身体機能が低くても褥瘡発生の割合が少ないことが分った。
- 日本保健科学学会の論文
- 2003-03-25
著者
-
木之瀬 隆
首都大
-
木之瀬 隆
東京都立保健科学
-
栗原 トヨ子
東京都立保健科学大学・保健科学部作業療法学科
-
大津 慶子
東京都立保健科学大学・保健科学部理学療法学科
-
木之瀬 隆
東京都立保健科学大学保健科学部
-
奥山 則子
東京慈恵会医科大学看護学部
-
大津 慶子
東京都立保健科学大学
-
大津 慶子
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
奥山 則子
東京慈恵医科大学医学部看護学科
-
酒井 蓉子
特別養護老人ホーム日の出ホーム
-
栗原 トヨ子
東京都立保健科学大学
関連論文
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 車いす移送車両の安全性・快適性に関する研究 : 利用当事者へのヒヤリ・ハット調査の分析から
- ティルト機能を持つ座位保持車椅子 : REAコンフォートの使用経験
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 1236 車椅子車両のヒヤリ・ハットに関する研究-2 : 移送業者や施設関係者の分析(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 20611 車いす移送車両のヒヤリ・ハットに関する調査研究 : 第1次分析((III),OS9 バイオエンジニアリング)
- 保健医療系学生のための高齢者疑似体験プログラムの意義 : 体験による高齢者に対する意識の変化の考察
- 車載車椅子搭乗者の身体挙動に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 21109 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究(バイオエンジニアリング(2),OS3 バイオエンジニアリング)
- 1237 車載車椅子の安全評価に関する研究(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 乳幼児をもつ母親の疲労感と父親の育児参加に関する研究
- 車いす使用者の事務作業時の問題点とその対応について
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- 椅子からの立ち上がり動作における体幹前傾角度と下肢関節モーメントとの関係
- 766 椅子からの立ち上がり動作における体幹前傾角度と下肢関節モーメントとの関係(理学療法基礎系28)
- 車椅子身体寸法の適合性と座り心地に関する研究
- 車椅子前輪上げ動作達成における体幹・股関節屈曲タイミング動作練習の効果
- 椅子の傾斜角度の違いによる座位姿勢の評価
- 車椅子前輪上げ動作達成者と非達成者の運動学的分析と表面筋電図にょる比較
- II-PC1-7 ベッドサイドシーティングシステム(BSS) : 片麻痺動作での検討
- 椅子の肘掛けの高さが立ち上がり動作に及ぼす影響 : ベッドサイド・シーティング・システム開発のための機能的条件
- 椅子の肘掛けの高さが立ち上がり動作に及ぼす影響 : ベッドサイド・シーティング・システム開発のための機能的条件
- 車いす使用高齢者の座位能力と褥瘡発生の関連
- 車椅子体験学習における学生の反応
- 車椅子使用者疑似体験実習と学生の反応
- 在宅高齢障害者の排泄動作自立に影響を及ぼす要因
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 車椅子 : 福祉機器適合サービスと機器
- 看護専門職の大学院教育の在り方に関する研究 : 修士号または博士号取得者の学習ニーズと環境整備
- 車いすクッションの評価方法に関する検討 : 高齢者の褥瘡予防におけるクッションの評価方法の検討
- 椅子のある豊かな暮らし : 高齢者のシーティングと福祉用具の椅子
- 高齢者のシーティング (2) モジュラー車いすを基本とした車いすの選定・適合方法
- 高齢者のシーティングと身体拘束への対応
- 高齢者に適する車椅子 : (簡易車いすざ座位能力分類とモジュラー車いす)(ワークショップII(車椅子))
- シーティングシステムと作業療法
- 飯田賞奨励賞を受賞して
- 「座位保持装置の現状と問題点」特集にあたって
- 急性期におけるREAコンフォートの使用経験
- 障害者用ワークチェアの試用経験 : RA患者への試用
- 5381 立ち上がり動作及び和式便器及び洋式便器からの立ち上がり動作 : 表面筋電図による検討
- 身体拘束をしない椅子・車椅子の使いかた (特集 身体拘束を超えて)
- 筋電義手を使用するに至った70歳の前腕切断者
- 高齢者のシーティング--車いすシーティングと座位能力分類による対応 (講座 高齢者のシーティング(1))
- モジュラー車いすとシーティングシステム
- トイレでの姿勢と操作 (特集/暮らしの中の移動)
- シ-ティングシステムの進歩とアシスティブ・テクノロジ-
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの「押しやすい」設置位置に関する青年群,中高年群,左片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者向けに市販された温水洗浄便座用リモコンスイッチに対する青年群・中高年群・片麻痺群の主観評価の比較
- シーティングクリニックの取り組みについて
- モジュラー型車いすと減圧クッションの使用による褥瘡改善の一症例 : 座位での褥瘡治療の実現
- 車いすの選定・適合を行い在宅生活につなげた一症例 : シーティングクリニックを実施して
- 適切な車いすを提供するための管理体制づくり : 車いす係の活動紹介
- 高齢者に配慮した温水洗浄便座のリモコンスイッチの具備すべき条件 : 従来の機種と改良後の機種との比較検討から
- 高齢者のモジュラー車いす(ワークショップII『車いす処方のポイント』)(第35回日本理学療法士協会全国研修会特集号(テーマ:理学療法における最新の評価と治療))
- 座位姿勢からみた高齢障害女性の車いす適合範囲の検討
- 模擬トイレ空間における温水洗浄便座のリモコンスイッチの比較
- 高齢障害者に対するシーティング活用の考え方とその実際
- 家電製品操作部の表示文字、表示用語に関する評価
- 高齢者の座位保持装置の現状と問題点
- 義手のシミュレーション授業 : 実習用仮義手の利用方法
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの視認性に関する主観評価の分析
- 高齢者用座位保持装置の臨床評価
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの使用状況に関する訪問調査 : 高齢障害者を中心として
- 感染症とリスクマネジメント
- 歩行困難者と歩道構造に関する基礎調査
- II-9P2-19 車椅子一日乗車体験(教育 : その他)
- 座位保持装置の給付制度
- シーティングシステム
- 小学生の生活における自由時間と忙しさへの意識について : 荒川区内の2小学校5・6年生の調査より
- 特別養護老人ホームと作業療法士のかかわり
- 座位姿勢の定量的評価 : 神経筋疾患児の座位姿勢
- 座位姿勢の定量的評価 : 神経筋疾患児の座位姿勢
- 介助を前提とした重度身体障害者と公共トイレ
- 重度障害者の排泄動作と介助の実態について
- 1e-1 作業療法学生の車いす体験学習における環境要因と恐怖心との関連に関する一考察 : 荒川福祉体験広場における車いす体験学習を通じて(セッション1e「教育・人材育成・参加」,研究発表1)