井上 薫 | 東京都立保健科学大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 薫
東京都立保健科学大学
-
井上 薫
首都大学東京
-
井上 薫
東京都立保健科学大学保健科学部作業療法学科
-
井上 薫
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
伊藤 祐子
首都大学東京
-
伊藤 祐子
都立保健科学大
-
井上 薫
東京都立保健科学大学・作業療法学科
-
伊藤 祐子
東京都立保健科学大学作業療法学科
-
高橋 良至
東洋大
-
池田 由美
東京都立保健科学大学
-
寺田 尚史
三菱プレシジョン株式会社
-
池田 由美
首都大学東京
-
寺田 尚史
三菱プレシジョン
-
池田 由美
首都大学東京 健康福祉学部理学療法学科
-
寺田 尚史
三菱プレシジョン株式会社開発部
-
寺田 尚史
三菱プレシジョン株式会社 開発統括部
-
米田 隆志
芝浦工業大学
-
伊藤 祐子
首都大学東京 健康福祉学部作業療法学科
-
鈴木 圭介
介護老人保健施設ひばり苑
-
鈴木 圭介
東京都立保健科学大学
-
米田 隆志
芝浦工業大学 システム工学部機械制御システム学科
-
菊池 恵美子
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
笹田 哲
帝京平成大学・健康メディカル学部・作業療法学科
-
菊池 恵美子
首都大学東京
-
米田 隆志
芝浦工大
-
高橋 良至
芝浦工業大学
-
HOKYO Lee
東洋大
-
李 虎奎
東洋大
-
寺山 久美子
東京都立保健科学大学保健科学部作業療法学科
-
寺山 久美子
帝京平成大学・健康メディカル学部・作業療法学科
-
谷村 厚子
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
-
木之瀬 隆
首都大
-
菊池 恵美子
東京都立保健科学大学大学院
-
高木 基樹
芝浦工大
-
菊池 恵美子
東京都立保健科学大学
-
木之瀬 隆
東京都立保健科学
-
河野 光伸
首都大学東京大学院人間健康科学研究科:藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
川上 幸男
芝浦工大
-
木之瀬 隆
東京都立保健科学大学保健科学部
-
川上 幸男
芝浦工業大学大学 システム工学部
-
高木 基樹
名古屋工業大学
-
笹田 哲
東京都立保健科学大学
-
新田 収
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
新田 收
東京都立保健科学大学・保健科学部
-
鈴木 圭介
東京都立保健科学大学保健科学部作業療法学科
-
李 虎奎
芝浦工業大学
-
寺山 久美子
東京都立保健科学大学
-
新田 收
東京都立保健科学大学
-
竹井 仁
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
池田 由美
首都大学東京人間健康科学研究科
-
足立 吉隆
芝浦工業大
-
谷村 厚子
首都大学東京
-
長田 久雄
桜美林大学
-
竹井 仁
(社)東京都理学療法士会
-
新田 収
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
新田 收
首都大
-
岩崎 健次
東京都立豊島病院リハビリテ-ション科
-
高橋 良至
東洋大学
-
竹井 仁
首都大学東京 人間健康科学研究科
-
藤澤 友浩
芝浦工大
-
竹井 仁
首都大学東京
-
新田 牧
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
谷村 厚子
東京都立保健科学大学作業療法学科
-
谷村 厚子
東京都立保健科学大学
-
新田 収
東京都保健科大
-
笹田 哲
帝京平成大学
-
新田 収
東京都立保健科学大学
-
大嶋 伸雄
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
-
妹尾 淳史
首都大学東京健康福祉学部放射線学科
-
山田 拓実
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
金子 誠喜
首都大学東京
-
竹井 仁
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
妹尾 淳史
首都大学東京
-
長田 久雄
東京都立保健科学大学
-
山田 拓実
首都大学東京
-
大嶋 伸雄
首都大学東京
-
三浦 香織
首都大学東京
-
竹井 仁
東京都立保健科学大学・理学療法学科
-
足立 吉隆
芝浦工大
-
岩崎 健次
東京都立豊島病院
-
米田 隆志
Toto総合研究所 商品研究部健康技術研究グループ
-
李 虎奎
東洋大学
-
庄司 博
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院
-
庄司 博
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
長田 久雄
東京都立保健科学大学・作業療法学科
-
新田 収
首都大学東京健康福祉学部
-
新田 収
首都大学東京健康福祉学部・理学療法学科
-
山田 孝
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
寺山 久美子
帝京平成大学大学院
-
金子 誠喜
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
山田 孝
首都大学東京
-
山本 紳一郎
芝浦工大
-
宮本 礼子
首都大学東京
-
飯塚 哲子
首都大学東京
-
木下 正信
首都大学東京
-
繁田 雅弘
首都大学東京
-
宮本 礼子
東京女子医科大学附属第二病院外科
-
木之瀬 隆
東京都立医療技術短期大学
-
河野 光伸
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
小山 浩幸
芝浦工大
-
河野 光伸
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
河野 光伸
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
河野 光伸
東京都立保健科学大学
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学i講座
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学講座
-
有松 崇行
芝浦工大
-
峯島 孝雄
日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻
-
清水 忍
北里大学医療衛生学部
-
峯島 孝雄
日本大学工学部医療福祉工学専攻
-
鈴木 禎
東京逓信病院リハビリテーション科
-
小山 浩幸
芝浦工業大学
-
高橋 久美
渋谷区総合ケアコミュニティせせらぎ
-
鈴木 禎
東京逓信病院
-
木下 正信
首都大学東京 健康福祉学部
-
山田 孝
首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学域
-
寺山 久美子
東京都立医療技術短期大学
-
土嶋 政宏
名古屋市総合リハビリテーションセンター
-
伊藤 裕子
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
-
繁田 雅弘
首都大学東京 健康福祉学部
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科リハビリテーション学領域
-
井上 薫
東京都立医療技術短期大学
-
金子 誠喜
首都大学東京 人間健康科学研究科
-
寺山 久美子
帝京平成大 大学院
-
山田 孝
首都大学東京 大学院人間健康科学研究科
-
山本 紳一郎
芝浦工業大学
-
山田 孝
目白大学保健医療学部作業療法学科
-
沼田 憲治
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
小林 法一
首都大学東京健康福祉学部
-
新田 収
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
新田 收
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
神尾 博代
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
堀川 博代
首都大学東京
-
三好 扶
芝浦工業大学
-
峯島 孝雄
日本大学整形外科
-
古川 順光
東京都立保健科学大学保健科学部理学療法学科
-
里村 恵子
首都大学東京
-
菊池 恵美子
帝京平成大学大学院健康科学研究科
-
品川 俊人
芝浦工大
-
栗原 トヨ子
東京都立保健科学大学・保健科学部作業療法学科
-
大津 慶子
東京都立保健科学大学・保健科学部理学療法学科
-
坂本 祥一
芝浦工業大学
-
沼田 憲治
茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科
-
堀川 博代
東京都立保健科学大学保健科学部理学療法学科
-
前田 真治
北里大学医学部附属東病院 リハビリテーション科
-
前田 真治
国際医療福祉大学大学院
-
神尾 博代
東京都立保健科学大学 保健科学部 理学療法学科
-
峯島 孝雄
日本大学
-
峯島 孝雄
日本大学大学院・理工学研究科・医療福祉工学
-
三好 扶
芝浦工業大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
三好 扶
国立身障者リハビリセンター研究所
-
李 虎奎
芝浦工大
-
大渕 修一
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
大渕 修一
北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科
-
堀川 博代
首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科
-
堀川 博代
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
堀川 博代
東京都立保健科学大学
-
三浦 香織
東京都立保健科学大学
-
ADACHI Yoshitaka
芝浦工大
-
大津 慶子
東京都立保健科学大学
-
大津 慶子
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
新田 牧
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
橋本 美芽
東京都立保健科学大学
-
高木 菜穂美
首都大学東京人間健康科学研究科作業療法科学系博士前期課程
-
品川 俊人
芝浦工業大学
-
新田 牧
東京都立保健科学大学
-
清水 忍
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科
-
菊池 恵美子
帝京平成大学
-
堀川 博代
東京都立保健科学大学・理学療法学科
-
古川 順光
首都大学東京 大学院人間健康科学研究科
-
沼田 憲治
昭和大学短期大学
-
寺門 章
ロイドリサーチソフトウエア
-
伊藤 裕子
東京都立保健科学大学作業療法学科
-
目黒 力
渋谷区総合ケアコミュニティせせらぎ
-
新田 收
首都大学東京
-
新田 收
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
新田 收
首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法科学系
-
関谷 宏美
甲州リハビリテーション病院
-
小林 法一
首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学域
-
長田 久雄
桜美林大学大学院国際学研究科
-
土嶋 政宏
名古屋市身体障害者総合リハビリテーションセンター
-
後藤 雅之
甲州リハビリテーション病院
-
鈴木 啓介
東京都立保健科学大学・作業療法学科
-
中川 幸司
渋谷区総合ケアコミュニティせせらぎ
-
葛西 朗
渋谷区総合ケアコミュニティせせらぎ
-
大熊 愛
渋谷区総合ケアコミュニティせせらぎ
-
後藤 雅之
佐賀県理学療法士会3年次会
-
里村 恵子
首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学系
-
新田 収
首都大学東京
-
高橋 良至
東洋大学 ライフデザイン学部
-
竹井 仁
首都大学東京 健康福祉学部理学療法学科
-
岩崎 健次
東京都保健医療公社豊島病院 リハビリテーション科
-
木下 崇史
芝浦工大
-
小林 法一
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
新田 收
首都大学東京 大学院人間健康科学研究科
-
栗原 トヨ子
東京都立保健科学大学
-
清水 忍
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
小林 法一
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
著作論文
- 21305 上肢疾患用患者シミュレータの開発(福祉と健康(1),OS.9 福祉と健康)
- 脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-8 医療系-保健医療福祉-大学におけるインタープロフェッショナル教育(IPE)の現状 : アンケート調査の結果から(教育(テーマ関連)2,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 学生に対する質問紙調査から
- 保健医療系学生のための高齢者疑似体験プログラムの意義 : 体験による高齢者に対する意識の変化の考察
- 332 上肢評価・練習用ソフトウェアの標準化に向けた課題分析(理学療法基礎系24)
- 発達障害児の平衡反応に対する評価・支援システムの開発 : 感覚統合の視点から
- 健常高齢者における歩行・階段昇降時のエネルギー消費量
- Microsoft Windows NT workstation 4.0ベースに開発した反応時間測定用パーソナルコンピュータソフトウエア
- 639 ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- 脳血管障害患者における手指の感覚と異常感覚
- 20611 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究 : 表現した疾患の評価(医療福祉のメカトロニクス(3),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 519 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS10-1:リハビリテーション・福祉工学,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 315 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- P-15 Haptic Rehabによる上肢の複合的知覚検査の成績と所要時間 : 粗さ・弾力・粘性・重さの知覚について(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 660 高齢者および脳血管障害者におけるハプティック装置を用いた上肢機能評価-第2報-(理学療法基礎系15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 508 力覚呈示装置を用いた上肢機能評価・練習システムにおける練習効果(理学療法基礎系19)
- パワーアシスト型手すりの開発研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢リハビリテーションシステムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : FQ TEST との関連性から
- 発達障害児を対象とした作業療法におけるバーチャルリアリティー技術応用の可能性
- 模擬患者との連携による作業療法学生に対するModified Objective Structured Clinical Examination; m-OSCEの導入とその課題
- C-11 脳血管障害を呈するドライバーの自動車運転評価内容に関する検討(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- 健常高齢女性における上肢を用いた日常生活活動と酸素摂取量との関係
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : 反応時間との関連性について
- 高齢者の視空間位置における注意機能の特性(運動・神経生理)
- リフティング動作時の姿勢の違いによる上腕二頭筋および背筋群の筋活動
- 実習経験用チェックリストにみる身体障害総合臨床実習の分析
- 介護用福祉車両の現状と個別輸送システムに関する基礎調査 : 営業担当者からの聞き取り調査と文献調査から
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの「押しやすい」設置位置に関する青年群,中高年群,左片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者向けに市販された温水洗浄便座用リモコンスイッチに対する青年群・中高年群・片麻痺群の主観評価の比較
- Virtual Reality技術を用いた上肢運動機能評価・練習装置 : 作業療法への応用
- 上肢機能評価・練習装置としての力覚呈示装置の研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢操作機能の評価 : 左片麻痺患者における試用
- 上肢運動機能・認知リハビリテーションを目的とした力覚提示装置の開発
- 高齢者に配慮した温水洗浄便座のリモコンスイッチの具備すべき条件 : 従来の機種と改良後の機種との比較検討から
- 模擬トイレ空間における温水洗浄便座のリモコンスイッチの比較
- 家電製品操作部の表示文字、表示用語に関する評価
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの視認性に関する主観評価の分析
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの使用状況に関する訪問調査 : 高齢障害者を中心として
- 臨床実習に向けた学習に対する支援方法の検討 : フォローアップセミナーを通して
- 作業姿勢とリフティング動作
- 視覚刺激課題による情報処理過程の違いの検討
- 地域リハビリテーションに対する都道府県作業療法士会の役割と課題 : 理論的検討と公益活動実態調査からの考察
- 高齢者に配慮した自動車の現状に関する基礎調査 : 高齢ドライバーが好む自動車の特徴と支援策の検討
- リハビリテーションサービスを中心とした高齢者デイサービスにおけるアプローチの方向性 : 利用者に対する面接調査から
- デイサービスにおける交流活動に関する検討 : 利用者の対人交流および地域社会との交流に対する意識調査から
- デイサービスにおける集団アプローチのあり方 : せせらぎリハコース利用者に対する面接調査から
- 作業姿勢が簡易上肢機能検査(STEF)の結果に及ぼす影響
- 援助困難とみなされていた事例に対する訪問作業療法 : 家族へのアプローチを通して
- 在宅高齢者の介護者に対する心理的評価
- 在宅訪問作業療法におけるALS患者に対するコミュニケーション機器の導入
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- 2A2-D09 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 9I-10 教育用上肢疾患患者シミュレータの開発(OS-15 応用を意識した人材育成)
- P-17 健常児に対するペンタブレットを用いた線引き課題の練習効果に関する一考察(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- Developing of Simple Driving Simulator for Rehabilitation