介護用福祉車両の現状と個別輸送システムに関する基礎調査 : 営業担当者からの聞き取り調査と文献調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,自動車販売店に勤務する営業担当者からの聞き取り調査,および文献を元に,我が国における個人ユーザーを対象とした介護用福祉車両の現状およびその背景を検討した。その結果,以下の点が明らかとなった。(1)一部の営業担当者は,介護用車両の需要が高まりつつあり,介護用福祉車両は,現時点ではユーザーにおおむね好評であるという印象を抱いていた。(2)介護用福祉車両は,多くの車種,乗降を支援するオプション装備が販売されており,ユーザーのニーズにあわせて選択,装備することが可能な状況になりつつある。(3)今後は,基本車両のユニバーサル化,装備の一層の充実化とともに,交通バリアフリー法等による公的な促進策,運用システムの整備もまた必要になると考えられた。
- 2003-06-25
著者
-
米田 隆志
芝浦工業大学 システム工学部機械制御システム学科
-
井上 薫
首都大学東京
-
伊藤 祐子
首都大学東京
-
井上 薫
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
鈴木 圭介
介護老人保健施設ひばり苑
-
井上 薫
東京都立保健科学大学保健科学部作業療法学科
-
伊藤 祐子
東京都立保健科学大学作業療法学科
-
伊藤 祐子
都立保健科学大
-
鈴木 圭介
東京都立保健科学大学
-
米田 隆志
芝浦工業大学
-
井上 薫
東京都立保健科学大学
関連論文
- フォースレート制御を用いたカテーテル誘導用マスタスレーブシステムの開発
- 経鼻胃管からの半固形化栄養剤 ; メディエフプッシュケア^【○!R】投与についての検討
- B-9 重度認知症デイケア利用者に対するメンタルコミットロボット「PARO」の導入(地域作業療法・神経再生科学,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 21305 上肢疾患用患者シミュレータの開発(福祉と健康(1),OS.9 福祉と健康)
- 脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-8 医療系-保健医療福祉-大学におけるインタープロフェッショナル教育(IPE)の現状 : アンケート調査の結果から(教育(テーマ関連)2,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 学生に対する質問紙調査から
- 保健医療系学生のための高齢者疑似体験プログラムの意義 : 体験による高齢者に対する意識の変化の考察
- 332 上肢評価・練習用ソフトウェアの標準化に向けた課題分析(理学療法基礎系24)
- 発達障害児の平衡反応に対する評価・支援システムの開発 : 感覚統合の視点から
- 健常高齢者における歩行・階段昇降時のエネルギー消費量
- Microsoft Windows NT workstation 4.0ベースに開発した反応時間測定用パーソナルコンピュータソフトウエア
- 1014 動力アシスト短下肢装具の開発に関する研究 : 試作機の開発その1(理学療法基礎系46)
- 639 ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- 317 超音波画像を用いた伸張反射感受性の評価(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 316 超音波画像によるヒト立位姿勢時の筋線維長変化計測(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 3D1-02 Modeling and controlling a gait training system utilizing a biarticular muscle model
- 1P2-N-125 ハプティックデバイスを用いた上肢リハリテーションシステム用の訓練プログラムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 25^ Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference
- 606 皮膚水分量計測装置の開発(第2報)(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 3-5-1 脳卒中片麻痺患者に対するハプティックデバイスシステムの使用経験(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳血管障害患者における手指の感覚と異常感覚
- 20611 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究 : 表現した疾患の評価(医療福祉のメカトロニクス(3),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 519 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS10-1:リハビリテーション・福祉工学,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 315 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- P-28 長期入院中の重症化したデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の作業療法ニーズ調査(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-10 臨床実習指導者フォーカスグループインタビュー分析手法の検討(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-15 Haptic Rehabによる上肢の複合的知覚検査の成績と所要時間 : 粗さ・弾力・粘性・重さの知覚について(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 660 高齢者および脳血管障害者におけるハプティック装置を用いた上肢機能評価-第2報-(理学療法基礎系15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 508 力覚呈示装置を用いた上肢機能評価・練習システムにおける練習効果(理学療法基礎系19)
- パワーアシスト型手すりの開発研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの基礎研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- ハプティックデバイスを用いた上肢リハビリテーションシステムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : FQ TEST との関連性から
- 発達障害児を対象とした作業療法におけるバーチャルリアリティー技術応用の可能性
- 模擬患者との連携による作業療法学生に対するModified Objective Structured Clinical Examination; m-OSCEの導入とその課題
- C-11 脳血管障害を呈するドライバーの自動車運転評価内容に関する検討(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- 健常高齢女性における上肢を用いた日常生活活動と酸素摂取量との関係
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : 反応時間との関連性について
- 親和性のあるロボットデザイン : Virtual Robot を利用した音声教示によるインタラクションと機能的デザインの評価
- 芝浦工業大学の進めるツイニングプログラムについて
- 232 皮膚水分量計測システムの開発
- 介護用福祉車両の現状と個別輸送システムに関する基礎調査 : 営業担当者からの聞き取り調査と文献調査から
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの「押しやすい」設置位置に関する青年群,中高年群,左片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者向けに市販された温水洗浄便座用リモコンスイッチに対する青年群・中高年群・片麻痺群の主観評価の比較
- ホーススイングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析
- 温水洗浄便座のリモコンの設置位置に関する調査
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの視認性・操作性に関する調査
- 工学系の就職活動と教育
- 作業療法学科学生の精神科臨床場面における社会的スキル訓練の効果に関する検討
- 1P2-N-124 発達障害児の評価支援システムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- Virtual Reality技術を用いた上肢運動機能評価・練習装置 : 作業療法への応用
- 上肢機能評価・練習装置としての力覚呈示装置の研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢操作機能の評価 : 左片麻痺患者における試用
- 上肢運動機能・認知リハビリテーションを目的とした力覚提示装置の開発
- A Comparison of Skin Temperatures in Patients with a Spinal Cord Injury to That in Normal Subjects
- 褥瘡好発部位の皮膚表面温度計測
- 1P1-A09 前立腺肥大症手術のためのマスタスレーブシステムの開発(第 2 報)
- 動的なインタラクション状態におかれたユーザの状態を把握する生理的指標
- 小型皮膚硬さ計測装置の開発と解析に関する研究
- 鏡面反射を利用したトマト果実の検出システム
- 臨床実習に向けた学習に対する支援方法の検討 : フォローアップセミナーを通して
- 地域リハビリテーションに対する都道府県作業療法士会の役割と課題 : 理論的検討と公益活動実態調査からの考察
- 高齢者に配慮した自動車の現状に関する基礎調査 : 高齢ドライバーが好む自動車の特徴と支援策の検討
- 皮膚の老化度の定量化に関する研究(第2報)
- 皮膚の老化度の定量化に関する研究
- 日常生活支援用階段昇降搬送者の開発
- 脚・車輪式による階段昇降可能な車椅子の開発(第2報) : 画像による階段計測システムを用いた自動階段昇降実験
- 脚・車輪式による階段昇降可能な車椅子の開発(第1報) : 階段昇降機構の開発
- 日常生活支援用階段昇降搬送車の開発
- 日常生活支援用階段昇降搬送車の開発
- 231 環境変化に対する皮膚特性の経時的測定
- 619 皮膚pH計測システムの開発(第三報)(GS-4 皮膚と膠原繊維,一般セッション,学術講演)
- 618 皮膚水分量計測装置の開発(GS-4 皮膚と膠原繊維,一般セッション,学術講演)
- 450 皮膚 pH 計測システムの開発(第二報)
- 2435 皮膚 pH 計測システムの開発
- 褥瘡動物モデルによる圧迫部位の皮膚温度解析
- なぜ「興味」の要素がリハビリテーションに必要なのか : これからのバイオメカニズムに期待すること
- 特集「バイオメカニズムが支援するおもしろいリハビリテーション」によせて
- WS2-4 高齢者のドライビングスキル : 作業療法士の自動車運転支援(WS2 都市の安全・安心と福祉工学)
- 鏡面反射利用の視覚システムを持つトマト収穫ロボットの開発(第2報) : 動画処理による走行制御システムとハウス内収穫実験
- 鏡面反射利用の視覚システムを持つトマト収穫ロボットの開発(第1報) : 画像処理によるハンドの接近方向の選択
- 介助用モビルロボットの開発に関する研究
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- 高齢者用介護設備
- 内視鏡的粘膜下層剥離術のための能動多自由度鉗子の開発
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- 2A2-D09 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 2P2-A20 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発
- 9I-10 教育用上肢疾患患者シミュレータの開発(OS-15 応用を意識した人材育成)
- 1A1-C29 施設利用者を対象としたロボット・セラピーの方法論に関する研究 : 第二報:ロボット・セラピーの手引き開発
- 高齢者・障害者運転支援のための基礎能力評価・トレーニング装置による反応時間測定
- P-17 健常児に対するペンタブレットを用いた線引き課題の練習効果に関する一考察(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- P-21 評価実習における養成校の役割 : 臨床実習指導者フォーカスグループインタビューより(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- Haptic Deviceを使用した上肢・認知機能評価・トレーニング装置の開発:−発達障害児に対する評価・訓練プログラム−