1A1-C29 施設利用者を対象としたロボット・セラピーの方法論に関する研究 : 第二報:ロボット・セラピーの手引き開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Robot therapy is expected to have psychological, physiological and social effects as well as animal therapy. Especially, therapeutic seal robot, Paro is used in various facilities for elderly and spreading in the world. However, the caregivers used Paro freely, and the way of using Paro is different among them. Therefore, the effects are influenced by their skills. The handbook which shows effective ways to use Paro has been needed. In this paper, the handbook which shows effective ways of robot therapy was developed.
著者
関連論文
- B-9 重度認知症デイケア利用者に対するメンタルコミットロボット「PARO」の導入(地域作業療法・神経再生科学,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 21305 上肢疾患用患者シミュレータの開発(福祉と健康(1),OS.9 福祉と健康)
- 脳卒中患者の手指感覚障害と体性感覚誘発電位(SEP) : SEP良好波形の細分類
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-8 医療系-保健医療福祉-大学におけるインタープロフェッショナル教育(IPE)の現状 : アンケート調査の結果から(教育(テーマ関連)2,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 学生に対する質問紙調査から
- 保健医療系学生のための高齢者疑似体験プログラムの意義 : 体験による高齢者に対する意識の変化の考察
- 332 上肢評価・練習用ソフトウェアの標準化に向けた課題分析(理学療法基礎系24)
- 発達障害児の平衡反応に対する評価・支援システムの開発 : 感覚統合の視点から
- 健常高齢者における歩行・階段昇降時のエネルギー消費量
- 639 ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- 1P2-N-125 ハプティックデバイスを用いた上肢リハリテーションシステム用の訓練プログラムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 25^ Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference
- 3-5-1 脳卒中片麻痺患者に対するハプティックデバイスシステムの使用経験(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳血管障害患者における手指の感覚と異常感覚
- 20611 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究 : 表現した疾患の評価(医療福祉のメカトロニクス(3),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 519 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS10-1:リハビリテーション・福祉工学,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 315 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- P-10 臨床実習指導者フォーカスグループインタビュー分析手法の検討(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-15 Haptic Rehabによる上肢の複合的知覚検査の成績と所要時間 : 粗さ・弾力・粘性・重さの知覚について(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 660 高齢者および脳血管障害者におけるハプティック装置を用いた上肢機能評価-第2報-(理学療法基礎系15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 508 力覚呈示装置を用いた上肢機能評価・練習システムにおける練習効果(理学療法基礎系19)
- パワーアシスト型手すりの開発研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの基礎研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- ハプティックデバイスを用いた上肢リハビリテーションシステムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : FQ TEST との関連性から
- 発達障害児を対象とした作業療法におけるバーチャルリアリティー技術応用の可能性
- 模擬患者との連携による作業療法学生に対するModified Objective Structured Clinical Examination; m-OSCEの導入とその課題
- C-11 脳血管障害を呈するドライバーの自動車運転評価内容に関する検討(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- 健常高齢女性における上肢を用いた日常生活活動と酸素摂取量との関係
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : 反応時間との関連性について
- 介護用福祉車両の現状と個別輸送システムに関する基礎調査 : 営業担当者からの聞き取り調査と文献調査から
- Virtual Reality技術を用いた上肢運動機能評価・練習装置 : 作業療法への応用
- 上肢機能評価・練習装置としての力覚呈示装置の研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢操作機能の評価 : 左片麻痺患者における試用
- 首都大学東京 和田研究室
- 臨床実習に向けた学習に対する支援方法の検討 : フォローアップセミナーを通して
- 地域リハビリテーションに対する都道府県作業療法士会の役割と課題 : 理論的検討と公益活動実態調査からの考察
- 高齢者に配慮した自動車の現状に関する基礎調査 : 高齢ドライバーが好む自動車の特徴と支援策の検討
- なぜ「興味」の要素がリハビリテーションに必要なのか : これからのバイオメカニズムに期待すること
- 特集「バイオメカニズムが支援するおもしろいリハビリテーション」によせて
- WS2-4 高齢者のドライビングスキル : 作業療法士の自動車運転支援(WS2 都市の安全・安心と福祉工学)
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- アザラシ型ロボット「パロ」によるロボット・セラピーの効果の臨床・実証実験について
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- 2A1-G22 ロボットを操る知的環境の構成法 : 第4報:環境デバイスを用いた実現例
- 2P1-H14 環境から作業知識を取得するロボットの制御手法の研究 : 第4報 : 移動マニピュレータによるドア閉め作業の実現(空間知)
- 2A2-D09 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 2P2-A20 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発
- 9I-10 教育用上肢疾患患者シミュレータの開発(OS-15 応用を意識した人材育成)
- 1A1-C29 施設利用者を対象としたロボット・セラピーの方法論に関する研究 : 第二報:ロボット・セラピーの手引き開発
- 4-2 動物型ロボットを用いた心のケア「ロボットセラピー」(4.人間の活動を支援する応用技術,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- 高齢者・障害者運転支援のための基礎能力評価・トレーニング装置による反応時間測定
- 動物型ロボットを用いた心のケア「ロボットセラピー」
- P-17 健常児に対するペンタブレットを用いた線引き課題の練習効果に関する一考察(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- P-21 評価実習における養成校の役割 : 臨床実習指導者フォーカスグループインタビューより(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- ロボット・セラピーのためのパロとその効果的な運用
- Haptic Deviceを使用した上肢・認知機能評価・トレーニング装置の開発:−発達障害児に対する評価・訓練プログラム−