作業療法学科学生の精神科臨床場面における社会的スキル訓練の効果に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-15
著者
-
伊藤 祐子
首都大学東京
-
鈴木 圭介
介護老人保健施設ひばり苑
-
伊藤 祐子
東京都立保健科学大学作業療法学科
-
小林 潤一郎
明治学院大学文学部心理学科
-
伊藤 祐子
都立保健科学大
-
鈴木 圭介
東京都立保健科学大学
-
里村 恵子
東京都立保健科学大学
-
山下 聖子
医療法人北仁会旭山病院
-
谷村 厚子
東京都立保健科学大学作業療法学科
-
谷村 厚子
首都大学東京健康福祉学部作業療法学科
-
谷村 厚子
東京都立保健科学大学
-
里村 恵子
首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学系
-
小林 潤一郎
明治学院大学
-
谷村 厚子
首都大学東京人間健康科学研究科
関連論文
- 地域在住の精神障害者に対する集団作業療法プログラムの開発と有効性 : 実施群と対照群の比較
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-8 医療系-保健医療福祉-大学におけるインタープロフェッショナル教育(IPE)の現状 : アンケート調査の結果から(教育(テーマ関連)2,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 学生に対する質問紙調査から
- 332 上肢評価・練習用ソフトウェアの標準化に向けた課題分析(理学療法基礎系24)
- 発達障害児の平衡反応に対する評価・支援システムの開発 : 感覚統合の視点から
- 骨髄移植を行った日本人 Hunter 病12症例の経過観察
- Microsoft Windows NT workstation 4.0ベースに開発した反応時間測定用パーソナルコンピュータソフトウエア
- 639 ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- 1P2-N-125 ハプティックデバイスを用いた上肢リハリテーションシステム用の訓練プログラムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 我が国の精神障害をもつ当事者の精神保健福祉および生活上のニーズ : 1994年〜2005年の文献レビューより
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- P-28 長期入院中の重症化したデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の作業療法ニーズ調査(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-15 Haptic Rehabによる上肢の複合的知覚検査の成績と所要時間 : 粗さ・弾力・粘性・重さの知覚について(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 508 力覚呈示装置を用いた上肢機能評価・練習システムにおける練習効果(理学療法基礎系19)
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの基礎研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- ハプティックデバイスを用いた上肢リハビリテーションシステムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : FQ TEST との関連性から
- 発達障害児を対象とした作業療法におけるバーチャルリアリティー技術応用の可能性
- 模擬患者との連携による作業療法学生に対するModified Objective Structured Clinical Examination; m-OSCEの導入とその課題
- C-11 脳血管障害を呈するドライバーの自動車運転評価内容に関する検討(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- Haptic Device を使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討 : 反応時間との関連性について
- 高齢者の視空間位置における注意機能の特性(運動・神経生理)
- ワークシートを活用した徒手筋力検査法のグループ学習の試み
- 問題提起型ビデオ教材の教育効果
- 問題提起型ビデオ学習の試み (特集 教室と臨床をつなぐ教育の工夫)
- ウエスト症候群患児の母親における気分・感情状態の検討
- D-24 Tonic spasms、Tonic seizureにおける発作間欠時、発作時局所脳血流量の検討
- 病院と保育所を中心に対応したこどもの虐待の1症例
- 当院における病棟保母の役割について
- A-5 熱性けいれん後発症した症候性てんかんと特発性てんかんの比較
- 介護用福祉車両の現状と個別輸送システムに関する基礎調査 : 営業担当者からの聞き取り調査と文献調査から
- 講座 高齢者のシーティング(5)進行性神経難病におけるシーティング
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの「押しやすい」設置位置に関する青年群,中高年群,左片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者向けに市販された温水洗浄便座用リモコンスイッチに対する青年群・中高年群・片麻痺群の主観評価の比較
- ホーススイングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析
- 温水洗浄便座のリモコンの設置位置に関する調査
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの視認性・操作性に関する調査
- 作業療法学科学生の精神科臨床場面における社会的スキル訓練の効果に関する検討
- デイケアにおいて個人精神療法的な援助が重要となった一症例
- 20703 発達障害児の評価支援システムの開発(医療福祉のメカトロニクス1,OS.16 医療福祉のメカトロニクス)
- 1P2-N-124 発達障害児の評価支援システムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- Virtual Reality技術を用いた上肢運動機能評価・練習装置 : 作業療法への応用
- 上肢機能評価・練習装置としての力覚呈示装置の研究
- ハプティックデバイスを用いた上肢操作機能の評価 : 左片麻痺患者における試用
- 上肢運動機能・認知リハビリテーションを目的とした力覚提示装置の開発
- 家電製品操作部の表示文字、表示用語に関する評価
- 精神分裂病患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)に関する研究(続報)
- 母親の語りから検討した感覚統合療法の効果
- LD出現率調査方法の検討 : 37のLD出現率調査の比較から
- 臨床実習に向けた学習に対する支援方法の検討 : フォローアップセミナーを通して
- 作業姿勢とリフティング動作
- 「夏休み」は自閉症の幼児と母親に何をもたらすのか? : 早期療育における長期休みを再考する
- 視覚刺激課題による情報処理過程の違いの検討
- 主体的な地域作業療法士への教育を目指して : 実習指導者と学生への調査より
- 社会保障制度改革の動向から見た作業療法の課題
- 地域リハビリテーションに対する都道府県作業療法士会の役割と課題 : 理論的検討と公益活動実態調査からの考察
- 高齢者に配慮した自動車の現状に関する基礎調査 : 高齢ドライバーが好む自動車の特徴と支援策の検討
- リハビリテーションサービスを中心とした高齢者デイサービスにおけるアプローチの方向性 : 利用者に対する面接調査から
- デイサービスにおける交流活動に関する検討 : 利用者の対人交流および地域社会との交流に対する意識調査から
- デイサービスにおける集団アプローチのあり方 : せせらぎリハコース利用者に対する面接調査から
- 作業姿勢が簡易上肢機能検査(STEF)の結果に及ぼす影響
- 身近な地域づくりへのはじめの一歩 : 山梨県地域リハビリ調整者養成研修事業を実施して
- ALS患者へのコミュニケーション・エイドの導入 : 実用的な入力手段の確保を中心に
- 炊事訓練の実際--訪問訓練の試み (特集 社会生活行為(ASL))
- 援助困難とみなされていた事例に対する訪問作業療法 : 家族へのアプローチを通して
- 作業療法士が就学前脳性麻痺児に選択しているおもちゃ類に関する調査
- 在宅高齢者の介護者に対する心理的評価
- 就学前発達障害児通園施設の療育者はおもちゃについてどのように考えているか : 調査報告
- 急性期統合失調症に対する作業療法の効果
- 精神障害者の精神保健福祉、生活上のニーズ : 1994年-2003年の文献レビューより
- わが国の地域精神科リハビリテーションにおける作業療法の実践
- 精神科ディ・ケアの機能について : QOLに対する客観的評価と主観的評価の検討を通じて
- 健常高齢者と高齢障害者の主観的健康統制感に関する研究
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- オートポイエーシス論からみた作業活動
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- 実践講座 障害児の医療と教育(3)支援する医療,支援を活かす教育--精神発達障害をめぐる医療と教育の関係を再考する
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発
- 9I-10 教育用上肢疾患患者シミュレータの開発(OS-15 応用を意識した人材育成)
- 「おもしろい」「楽しい」から始まる発達障害児リハビリテーション : 作業療法の視点から
- 高齢者・障害者運転支援のための基礎能力評価・トレーニング装置による反応時間測定
- P-17 健常児に対するペンタブレットを用いた線引き課題の練習効果に関する一考察(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- 心のことば, 身体のことば : 当事者の社会的関係を築くコミュニケーションと交流技能
- Developing of Simple Driving Simulator for Rehabilitation
- O-18 Chinese Version of the Comprehensive Environmental Questionnaire(CEQ-C)の妥当性と信頼性(口述発表2,第23回日本保健科学学会学術集会)
- Development of Evaluation Assisting System for the Children with Developmental Disorders
- Haptic Deviceを使用した上肢・認知機能評価・トレーニング装置の開発:−発達障害児に対する評価・訓練プログラム−
- 在宅高齢者の主観的健康感に関連する要因の文献的研究