精神科ディ・ケアの機能について : QOLに対する客観的評価と主観的評価の検討を通じて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-15
著者
-
辻 貴司
山梨県立北病院
-
毛束 忠由
東京都立医療技術短期大学
-
里村 恵子
東京都立保健科学大学
-
毛束 忠由
東京都立保健科学大学
-
野口 弘之
井之頭病院
-
野口 弘之
(財)井之頭病院
-
山中 恵子
(財)井之頭病院
-
有泉 加奈江
山梨県立精神保健福祉センター
-
里村 恵子
東京都立医療技術短期大学
関連論文
- 一般演題B I 医療機関の変化(1) 質疑討論
- 長期在院者の退院援助質疑討論
- 一般演題1-B-2デイケア2質疑討論
- 一般演題C IV デイケア(2) 質疑討論
- 一般演題C II 病院リハビリテーション(1) 質疑討論
- 一般演題1-B-1デイケア1質疑討論
- 生活環境の変化が老人ホーム入所者に与えた影響 -GBS尺度による痴呆群と非痴呆群の比較-
- 一般演題I E 2デイケア(2) : 質疑討論
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- デイケア(1)
- 精神分裂病者の「なぐり描き法」における各指標の再現性について
- ACTが目指すもの
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- デイケア2
- 一般演題ID 行動評価尺度REHABの活用質疑討論
- 回復過程から捉える早期作業療法プログラム (特集 早期退院時代のリハビリテーション) -- (暮らしを奪わない作業療法の実践)
- 作業療法学科学生の精神科臨床場面における社会的スキル訓練の効果に関する検討
- 山梨県における精神科デイ・ケア全利用者の一年半転帰
- アメリカ職人の仕事史-マス・プロダクションへの軌跡-
- 精神科デイケアにおける生活習慣病予防プログラムの重要性と今後の課題
- 精神科デイケアにおける生活習慣病予防プログラム導入の試み
- 山梨県立北病院デイケアセンターの現状と今後のあり方を考える
- 山梨デイケア連絡会調査報告(その3) : 精神科デイケア利用者のデイケア利用長期化について
- 山梨デイケア連絡会調査報告(その2) : 精神科デイケア利用者のデイケアサービス満足度について
- デイケア参加メンバーに対する治療教育プログラムの導入
- 精神科リハビリテーションにおける評価の意義と課題
- 精神分裂病患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)に関する研究(続報)
- LD出現率調査方法の検討 : 37のLD出現率調査の比較から
- デイケア2ユニット制への改編 : 病院機能強化プランに対応して
- 作業療法部門への精神科リハビリテーション治療技法の試験的導入
- シンポジウム「作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題」
- ブルーバックス わかりやすい表現の技術-意図を正しく伝えるための16のルール-
- 一般演題1-C-3家族心理教育1質疑討論
- 精神障害者の退院支援プログラムにおける作業療法の役割 : 統合失調症例による回復期と維持期の比較検討から
- 精神科デイケアと作業療法--その役割と効果 (特集 精神科デイケアのあり方を考える--作業療法の役割と効果)
- 急性期入院治療に対応したデイケアプログラム : ドロップアウトした参加者の状況から見えてくる課題と可能性
- 慢性分裂病者に対する作業療法評価の検討 : 精神症状(BPRS)および錐体外路症状(EPS)との関係について
- 急性期統合失調症に対する作業療法の効果
- 回復過程に応じた退院支援プログラム : 回復期と維持期との比較検討
- 「なぐり描き法」による精神障害者の精神活動量について
- 病院デイケアにおける治療教育パッケージ化の試み
- REHABのデイケア定期評価への応用 : 目的別プログラムに関する継時的検討
- 精神障害者の日常生活にみられる認知・知覚の障害--当事者の方へのインタビューを通して (特集/日常生活にみられる認知・知覚の障害)
- 絵画療法と作業療法
- 精神障害者の精神保健福祉、生活上のニーズ : 1994年-2003年の文献レビューより
- わが国の地域精神科リハビリテーションにおける作業療法の実践
- 精神科ディ・ケアの機能について : QOLに対する客観的評価と主観的評価の検討を通じて
- グループホーム入居に伴うRehab評価の経時的検討 : ADL教室を導入して
- デイケアにおける「REHAB」活用の実際
- 精神科作業療法で用いられる評価尺度 (特集 精神科作業療法の効果)
- 民間精神病院におけるアルコール依存症の作業療法 (特集/薬物依存・アルコール依存--最新の知見と作業療法)
- 障害者白書
- オートポイエーシス論からみた作業活動
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- 作業療法学科新入生のCMI及びSTAIによる不安特性とその後の経過について
- オートポイエーシスと作業療法プログラム
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- SSTの活用 : OTプログラムに導入して
- WHO国際障害分類(ICIDH,ICF)と精神障害領域の作業療法 (特集 活動制限・参加制約と作業療法)
- 地域精神保健領域の作業療法--欧米の実践を中心に
- 精神科リハビリテーションと作業療法 : 質疑討論
- 外来OTでの対応に苦慮したケース : 自分自身のケースへの対応を振り返って
- デイケアと外来作業療法の利用について : 枠組みという概念をもとに
- デイケア(2) : 質疑討論