一般演題1-B-2デイケア2質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-25
著者
-
金杉 和夫
金杉クリニック
-
岡山 透
榎本クリニック
-
森谷 就慶
国見台病院
-
辻 貴司
山梨県立北病院
-
金杉 和夫
大泉金杉クリニック
-
比嘉 一仁
玉木病院
-
前田 修二
兵庫県立光風病院
-
香山 明美
宮城県立名取病院
-
井上 直人
上山病院
-
井上 直人
二本松会上山病院
-
金杉 和夫
医療法人社団地精会金杉クリニック
関連論文
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 『ニーズ調査』を通じた日常臨床の見直し : デイケア・メンバーを対象として
- デイケアの地域資源 : その課題と展開
- 都会生活者としてデイケア・メンバーは今,何を望んでいるのか? : ニード調査を通して
- PF85 ある難治てんかん回復女性の生涯発達臨床心理学的考察
- 一般演題B I 医療機関の変化(1) 質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会II B2救急医療・急性期治療質疑討論
- 長期在院者の退院援助質疑討論
- デイケアと作業所の活動から(1)
- 回復課程における精神科デイケアの役割 : 再通所の意義と課題
- 精神科デイケアにおける地域生活支援と生涯発達
- 一般演題1-B-2デイケア2質疑討論
- デイケアにおける「問題」行動への対処と危機介入
- どうして地域生活支援をデイケアでしなければならないか? (特集 地域生活支援)
- 一般演題C IV デイケア(2) 質疑討論
- 病院併設型デイケアにおけるニーズに応じたプログラム5年の変遷 : デイインスティテューショナリズムに陥らないために
- 障害者自立支援法下の精神障害者福祉質疑討論
- 一般演題C II 病院リハビリテーション(1) 質疑討論
- 自立支援法下の精神障害者福祉 : 質疑討論
- 一般演題1-B-1デイケア1質疑討論
- 学校心理士の視点から見た精神科リハビリテーション : 臨床教育学の発想を活かす
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- 一般演題I E 2デイケア(2) : 質疑討論
- 分科会IB1地域支援ネットワーク(2)質疑討論
- デイケア(1)
- 一般演題2-A-3 ホームヘルプサービス 質疑討論
- ひきこもりの治療と回復 : クリニックデイケアを利用して
- 「治療型」デイケアの1年を振り返って
- ACTが目指すもの
- 障害者福祉・法律・制度・行政
- デイケア
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- デイケア2
- 一般演題ID 行動評価尺度REHABの活用質疑討論
- PA95 不登校児に対する訪問援助活動としての家庭教師について
- PA94 ある不登校児への訪問援助活動について
- 口頭発表 1-2 不登校児への訪問援助II : ある中学生女児への援助活動について
- 口頭発表 1-1 不登校児への訪問援助 1 : 家庭教師という立場を用いて
- 山梨県における精神科デイ・ケア全利用者の一年半転帰
- 精神科デイケアにおける生活習慣病予防プログラムの重要性と今後の課題
- 精神科デイケアにおける生活習慣病予防プログラム導入の試み
- 山梨県立北病院デイケアセンターの現状と今後のあり方を考える
- 山梨デイケア連絡会調査報告(その3) : 精神科デイケア利用者のデイケア利用長期化について
- 山梨デイケア連絡会調査報告(その2) : 精神科デイケア利用者のデイケアサービス満足度について
- デイケア参加メンバーに対する治療教育プログラムの導入
- 精神科リハビリテーションにおける評価の意義と課題
- クリニックで入院が必要になるとき : 地域ケアと精神科クリニックの役割(第2報)H15. 10. 24
- 日本の精神保健改革にむけた提言
- 訪問から得られた新たな活動 : 生活しながら学ぶこと Living Learning
- デイケアメンバーによるボランティア活動について
- デイケア2ユニット制への改編 : 病院機能強化プランに対応して
- 作業療法部門への精神科リハビリテーション治療技法の試験的導入
- シンポジウム「作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題」
- ブルーバックス わかりやすい表現の技術-意図を正しく伝えるための16のルール-
- 一般演題1-C-3家族心理教育1質疑討論
- 精神科デイケアと作業療法--その役割と効果 (特集 精神科デイケアのあり方を考える--作業療法の役割と効果)
- 急性期入院治療に対応したデイケアプログラム : ドロップアウトした参加者の状況から見えてくる課題と可能性
- 障害者自立支援法をめぐって(2)
- 精神科デイケアでの家族の集いの一考察
- お互いに傷ついていたことを乗り越えて : 自宅から単身アパート生活へと発展したメンバーへのサポートについて
- 現実にそくした支援の在り方について : メンバーの体験をデイケアで活用することの意義について
- 単身でアパート生活を営むメンバーの訪問活動を通して学んだこと
- 不幸にして犯罪を犯してしまった精神障害者のケアについて
- 長期在院者に対するリハビリテーション活動のあり方の一考察 : 「野菊の会」の活動から見えてきたもの
- 分科会IIA1地域支援ネットワーク(3)質疑討論
- QOLの向上 疑討論
- 病院デイケアにおける治療教育パッケージ化の試み
- REHABのデイケア定期評価への応用 : 目的別プログラムに関する継時的検討
- 精神科ディ・ケアの機能について : QOLに対する客観的評価と主観的評価の検討を通じて
- グループホーム入居に伴うRehab評価の経時的検討 : ADL教室を導入して
- デイケアにおける「REHAB」活用の実際
- 一般演題II D-2 作業療法の取り組み 質疑討論
- 障害程度区分認定の仕組みと問題点
- 障害者支援の介護保険への統合に異議あり
- 第44回総会(茨城)一般演題II-D-1 アルコール及び薬物依存 質疑討論
- 地域ケアと精神科クリニックの役割 第1報 : 大都市近郊の住宅地にデイケア併設型のクリニックを作る
- 臨床場面 : 精神障害領域を中心に
- 精神障害ケアマネジメント
- シンポジウム「作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題」
- 精神科作業療法とEBM
- 精神科におけるチームワークの現状と課題
- 精神系作業療法の評価過程-実施技法と開発原理-
- その人らしく生きること
- 精神分裂病の回復過程における作業療法の役割
- SSTの活用 : OTプログラムに導入して
- WHO国際障害分類(ICIDH,ICF)と精神障害領域の作業療法 (特集 活動制限・参加制約と作業療法)
- 地域精神保健領域の作業療法--欧米の実践を中心に
- 動き出した精神保健医療福祉改革と従事者の役割
- 地域移行をめぐっていろんな地域いろんな立場から : 質疑討論
- 退院促進(1)質疑討論
- 東日本大震災と精神医療質疑討論