口頭発表 1-2 不登校児への訪問援助II : ある中学生女児への援助活動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発表取消のため本文削除
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
氏家 靖浩
福井大学
-
森谷 就慶
国見台病院
-
森谷 就慶
東北文化学園大学 医療福祉学部
-
氏家 靖浩
東北文化学園大学医療福祉学部
-
伊藤 由子
宮城県不登校相談センター
-
松橋 祐子
仙台市精神保健福祉総合センター
-
宮腰 孝
宮城教育大学
-
松橋 祐子
仙台市スクールカウンセラー
関連論文
- PF85 ある難治てんかん回復女性の生涯発達臨床心理学的考察
- デイケアと作業所の活動から(1)
- 回復課程における精神科デイケアの役割 : 再通所の意義と課題
- 精神科デイケアにおける地域生活支援と生涯発達
- 一般演題1-B-2デイケア2質疑討論
- デイケアにおける「問題」行動への対処と危機介入
- どうして地域生活支援をデイケアでしなければならないか? (特集 地域生活支援)
- 一般演題C IV デイケア(2) 質疑討論
- 病院併設型デイケアにおけるニーズに応じたプログラム5年の変遷 : デイインスティテューショナリズムに陥らないために
- 精神障害者は補完代替医療とどのように向き合っているか
- 補完代替医療利用者の心理社会的背景に関する一考察
- 学校心理士の視点から見た精神科リハビリテーション : 臨床教育学の発想を活かす
- 医療観察法における精神保健福祉士の役割と課題
- 医療・心理・福祉を結ぶ「臨床教育学」というパラダイム(日本教育学会第60回大会報告)
- PA95 不登校児に対する訪問援助活動としての家庭教師について
- PA94 ある不登校児への訪問援助活動について
- 口頭発表 1-2 不登校児への訪問援助II : ある中学生女児への援助活動について
- 口頭発表 1-1 不登校児への訪問援助 1 : 家庭教師という立場を用いて
- ラウンドテーブル・ディスカッション(3)不登校の子どもへの家庭教師的かかわり (第34回日本臨床心理学会総会の記録)
- 精神保健福祉士はコミュニティといかにかかわるべきか (特集 現代社会におけるメンタルヘルスの課題--精神保健福祉士に期待される役割と可能性)
- 病院と地域というコミュニティでできること
- インフォームド・コンセントと患者心理--精神医療における「医療者-患者」関係から考える
- 発達障害児の医療システムと心理援助の現状について
- 日本臨床心理学会研修委員会主催研修会報告 「臨床心理学」の歴史をとおして論文作成の作法を学ぶ地域保健福祉と臨床心理に共通する現場の実践研究の手がかり
- 生涯発達を通してみた精神障害者の生活実態について
- PC081 臨床教育学の視点からみた精神科デイケアでのリハビリテーションと生涯発達 : 精神障害者の地域生活支援活動とQOLについて(ポスター発表C,研究発表)
- 医療福祉システム論からみた精神障害者退院促進の現状と課題
- 精神障害者の支援における守秘義務に関する考察
- 精神科リハビリテーションにおける病院付設型デイケアの有効性と限界
- 聴覚障害IV 情報保障・適応(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 高等学校における学校カウンセリングのあり方
- 小学校不登校児に対する登校援助
- 統合保育における精神保健相談の意義について
- 不登校(登校拒否)と精神疾患
- 不登校(登校拒否)児の強迫性について
- 不登校(登校拒否)児童・生徒の対人関係
- 不登校(登校拒否)における同胞内複数発生例について
- 学校保健と精神衛生 :学校精神保健の意義について
- 不登校児カウンセリングにおける学校との連携のとり方
- P1-05 臨床教育学の概念に関する試論 : 教育心理学・特別支援教育との共有課題から(原理・方法,社会,ポスター発表)