病院と地域というコミュニティでできること
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-31
著者
関連論文
- SCTテスト場面における発達障害といわれる子ども・テスター間コミュニケーションのビデオ分析--症状としてではなく個人史のコミュニケーション的現れとして相互行為を分析する試み(6)[含 質疑] (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1)) -- (分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する)
- 有効になるメッセージと無効になるメッセージ--発達障害が疑われる小学生の教室内コミュニケーション実践の相互行為分析 (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1)) -- (分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する)
- 分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1))
- PF85 ある難治てんかん回復女性の生涯発達臨床心理学的考察
- 精神障害者は補完代替医療とどのように向き合っているか
- 補完代替医療利用者の心理社会的背景に関する一考察
- 学校心理士の視点から見た精神科リハビリテーション : 臨床教育学の発想を活かす
- 医療観察法における精神保健福祉士の役割と課題
- 医療・心理・福祉を結ぶ「臨床教育学」というパラダイム(日本教育学会第60回大会報告)
- PA95 不登校児に対する訪問援助活動としての家庭教師について
- PA94 ある不登校児への訪問援助活動について
- 口頭発表 1-2 不登校児への訪問援助II : ある中学生女児への援助活動について
- 口頭発表 1-1 不登校児への訪問援助 1 : 家庭教師という立場を用いて
- ラウンドテーブル・ディスカッション(3)不登校の子どもへの家庭教師的かかわり (第34回日本臨床心理学会総会の記録)
- 精神保健福祉士はコミュニティといかにかかわるべきか (特集 現代社会におけるメンタルヘルスの課題--精神保健福祉士に期待される役割と可能性)
- 病院と地域というコミュニティでできること
- インフォームド・コンセントと患者心理--精神医療における「医療者-患者」関係から考える
- 発達障害児の医療システムと心理援助の現状について
- 日本臨床心理学会研修委員会主催研修会報告 「臨床心理学」の歴史をとおして論文作成の作法を学ぶ地域保健福祉と臨床心理に共通する現場の実践研究の手がかり
- 生涯発達を通してみた精神障害者の生活実態について
- PC081 臨床教育学の視点からみた精神科デイケアでのリハビリテーションと生涯発達 : 精神障害者の地域生活支援活動とQOLについて(ポスター発表C,研究発表)
- 医療福祉システム論からみた精神障害者退院促進の現状と課題
- 「場面」が異なることで見える「コミュニケーション特性」の違い--アスペルガー症候群と診断されたSくんの事例から
- 「場面」が異なることで見える「コミュニケーション特性」の違い : アスペルガー症候群と診断されたSくんの事例から
- 報告3 あらためて『語る』ことの意義を考える : 被災者と共に生きるためにも(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 企画趣旨(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- P1-05 臨床教育学の概念に関する試論 : 教育心理学・特別支援教育との共有課題から(原理・方法,社会,ポスター発表)