有効になるメッセージと無効になるメッセージ--発達障害が疑われる小学生の教室内コミュニケーション実践の相互行為分析 (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1)) -- (分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- という装置
- SCTテスト場面における発達障害といわれる子ども・テスター間コミュニケーションのビデオ分析--症状としてではなく個人史のコミュニケーション的現れとして相互行為を分析する試み(6)[含 質疑] (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1)) -- (分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する)
- 有効になるメッセージと無効になるメッセージ--発達障害が疑われる小学生の教室内コミュニケーション実践の相互行為分析 (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1)) -- (分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する)
- 分科会 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する (第45回 日本臨床心理学会大会記録号(その1))
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 精神障害者は補完代替医療とどのように向き合っているか
- 補完代替医療利用者の心理社会的背景に関する一考察
- 解剖実習のエスノメソドロジー : 社会的達成としての医学教育
- 資源としての障害パースペクティブの可能性 : 障害者スポーツ(水泳)選手へのインタビュー調査から
- 医療観察法における精神保健福祉士の役割と課題
- 病院と地域というコミュニティでできること
- 発達障害児の医療システムと心理援助の現状について
- 山崎敬一著『美貌の陥穽 : セクシャリティーのエスノメソドロジー
- 医療福祉システム論からみた精神障害者退院促進の現状と課題
- 「場面」が異なることで見える「コミュニケーション特性」の違い--アスペルガー症候群と診断されたSくんの事例から
- 「場面」が異なることで見える「コミュニケーション特性」の違い : アスペルガー症候群と診断されたSくんの事例から
- AD/HD支援の現在と「臨床社会学」の可能性
- 「母と子の葛藤」を生み出す社会的状況について : 思春期/青年期の子をもつ母親の語りを手がかりに
- 周辺への/周辺からの社会学 : 社会学の新しい基盤としての市民教育ニーズと専門職教育ニーズ ( 周辺への/周辺からの社会学)
- 西阪仰著『分散する身体 : エスノメソドロジー的相互行為分析の展開』
- 報告3 あらためて『語る』ことの意義を考える : 被災者と共に生きるためにも(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 企画趣旨(教育学研究におけるナラティブ的探究の意義と可能性-D.J.クランディニンの研究グループの仕事と日本の実践研究をつなぐ-,ラウンドテーブル5,発表要旨)
- (3) LD/ADHDが虐待に向かうとき
- P1-05 臨床教育学の概念に関する試論 : 教育心理学・特別支援教育との共有課題から(原理・方法,社会,ポスター発表)