地域移行をめぐっていろんな地域いろんな立場から : 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-15
著者
-
金杉 和夫
金杉クリニック
-
古屋 龍太
国立精神・神経センター武蔵病院
-
寺田 悦子
特定非営利活動法人多摩在宅支援センター円
-
古屋 龍太
日本社会事業大学
-
三橋 良子
Npo法人
-
崔 秀賢
いわくら病院
-
長野 敏宏
正光会御荘病院
-
金杉 和夫
医療法人社団地精会金杉クリニック
-
三橋 良子
百合丘地域生活支援センターゆりあす
-
長野 敏宏
財団法人正光会御荘病院
-
三橋 良子
百合丘地域活動支援センターゆりあす
-
矢田 朱美
社会福祉法人ふあっと
-
蓑島 豪智
いわくら病院
-
古屋 龍太
日本社会事業大学大学院
関連論文
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 第46回総会(島根) : 分科会II B2救急医療・急性期治療質疑討論
- 精神疾患をもつ母親と子どもを支える--訪問看護ステーションが支援をつなぐ (特集 児童虐待にかかわる視点)
- 一般演題1-B-2デイケア2質疑討論
- 障害者自立支援法下の精神障害者福祉質疑討論
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 自立支援法下の精神障害者福祉 : 質疑討論
- 独立型精神科訪問看護ステーションの役割 : 医療と福祉をつなぐ
- 「生活者」としてとらえた支援--病院と地域の枠を越えて (特集 「再入院」を「チャンス」に変える)
- 特集 ともに看護を展開する方法--あらためて患者参画を考える
- 実践レポート 独立型訪問看護ステーション円を開設!--精神科病院と地域とのつながりを求めて
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 分科会IB1地域支援ネットワーク(2)質疑討論
- 一般演題A III 法・制度・行政 質疑討論
- 退院促進(1)質疑討論
- 退院・地域移行支援の現在--特集にあたり (特集 退院・地域移行支援の現在)
- 精神保健医療福祉の後期改革ビジョンの行方--この国の精神医療の抜本的改革は可能か? (特集 精神保健・医療・福祉改革のゆくえ)
- デイケア(1)
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(6) : 「退院環境評価票」を活用した退院支援
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(5) : 「退院準備・生活準備チェックリスト」の活用による退院支援
- 長期入院者の退院支援 : 質疑討論
- 長期在院患者の地域移行をめざす環境コーディネート(4) : 「退院環境評価尺度」のアンカーポイント
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(3) : 退院準備チェックリストの活用
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(2) : 「退院環境評価尺度」の開発と試行調査
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(1) : 退院促進モデル病棟の実践と課題
- 依存症(2)
- 地域精神保健福祉はどこに向かおうとしているのか--退院促進と自立支援の狭間で (特集 医療福祉制度改革のなかの精神科医療)
- 変貌する精神保健福祉と日本病院・地域精神医学会 : 20年間の変化と取り組むべき課題
- 一般演題IC-1 デイケア(1) 質疑討論
- 精神障害者ケアガイドラインについて
- 精神科デイケアとPSW (特別企画 精神保健福祉士) -- (PSWの活躍する場)
- 精神保健福祉法に関する専門委員会報告と法改正の動向について
- アルコール依存症
- ひきこもりの治療と回復 : クリニックデイケアを利用して
- 日本病院・地域精神医学会の50年とわが国の精神保健福祉をめぐる流れ : 1957年-2008年
- 一般演題1-C-1制度・行政など質疑討論
- 地域生活支援(2)
- 障害者福祉・法律・制度・行政
- デイケアにおける精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)の利用 : 主として、スコアのばらつきをめぐって
- 地域生活支援(2)・施設等質疑討論
- 「共に生きる」「共に働く」 (愛媛県南宇和郡愛南町(なんぐん)に注目(1))
- 障害者と共に築く地域社会--共に生きる街 なんぐんへ
- 訪問 : 質疑討論
- クリニックで入院が必要になるとき : 地域ケアと精神科クリニックの役割(第2報)H15. 10. 24
- 日本の精神保健改革にむけた提言
- 特集に当たって
- 長期入院者の退院促進と公的保証人制度発展の可能性について
- 院内無料法律相談会から学んだこと : 経済的問題と権利擁護の視点から
- 市長同意による医療保護入院者の同意見と身上監護(保護義務)の実際
- 民間搬送会社利用をめぐって : 受診・受療援助,搬送手段はどうあるべきか
- 障害者自立支援法をめぐって(2)
- 不幸にして犯罪を犯してしまった精神障害者のケアについて
- 分科会IIA1地域支援ネットワーク(3)質疑討論
- 地域への再定住のために--共感からはじめるピア・ガイドヘルパーの活動 (特集 退院・地域移行支援の現在)
- 日本精神医学新風土記(27)京都府
- 戦後精神医療史の用語解説
- 精神障害者の雇用支援施策の充実強化
- 「精神障害者ケアガイドライン」の改訂作業 (特集 精神障害者ケアガイドラインをめぐって)
- 精神障害者ケアマネジメント体制こついて
- 精神科医療機関におけるグループワーク--精神保健福祉士の専門的視点と課題 (特集 精神保健福祉士の専門性と今後の課題)
- 特別論稿2 精神障害者が地域で普通に暮らしていくために--PSWから行政保健師に期待すること (特集 市町村移管後の地域精神保健福祉活動--保健所と市町村の連携を中心に)
- 鼎談 クリティカルパス導入で精神科は変わるか? (特集 精神科クリティカルパス論)
- 精神科クリティカルパスをめぐる論点 (特集 精神科クリティカルパス論)
- 退院・地域移行支援の現在・過去・未来--長期入院患者の地域移行は、いかにして可能か (特集 退院・地域移行支援の現在)
- 国会上程された精神保健福祉士法案
- 日弁連「成年後見法大綱 (中間意見)」について
- 公営住宅法等の一部改正と精神障害者の住居施策
- 障害程度区分認定の仕組みと問題点
- 障害者支援の介護保険への統合に異議あり
- 第44回総会(茨城)一般演題II-D-1 アルコール及び薬物依存 質疑討論
- 地域ケアと精神科クリニックの役割 第1報 : 大都市近郊の住宅地にデイケア併設型のクリニックを作る
- 地域と病院のつながりについて
- 動き出した精神保健医療福祉改革と従事者の役割
- デイケアにおける職業リハビリテーションサービス : 特に地域障害者職業センター(労働省所管)利用のケースについて
- 地域生活支援は進んだか
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その2) : 効果モデルのフィデリティ尺度の開発と関連要因
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その1) : 事例調査・プログラム理論を用いた効果モデル構築への取り組み
- 精神保健福祉法制定の意味するもの : 法改正の背景と問題点
- 私たちの仕事(8)精神保健福祉士 : 精神科病院における業務を中心に
- 訪問・地域移行 : 質疑討論
- 医療と福祉をつなげる独立型精神科訪問看護をめざして
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その4) : 全国都道府県事業モデルの実情把握調査からみた効果モデルの検討
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その3) : 効果モデル実施状況に関する全国事業所調査の概要
- 家族をあてにしないで, 本人の自立を支える地域づくりを
- 地域移行をめぐっていろんな地域いろんな立場から : 質疑討論
- 当事者の立場から見た「ふれあう訪問事業」
- デイケア・地域リハビリテーション : 質疑討論
- 地域生活支援センター : 質疑討論
- 地域(2) : 質疑討論
- 住民参画による精神保健福祉活動と病床削減
- アウトリーチ(1) : 質疑討論
- 精神科急性期医療 : 質疑討論
- 退院促進(3) : 質疑討論
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 退院促進(1)質疑討論
- 東日本大震災と精神医療質疑討論
- 長期在院精神障害者の退院・地域移行にかかわる意識 : 市内精神科病院を対象とする地域自立支援協議会のアンケート調査より