長期入院者の退院支援 : 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-01
著者
-
渡辺 恵司
京都市中部精神障害者地域生活支援センター
-
樋掛 忠彦
県立駒ヶ根病院
-
生島 直人
多摩あおば病院
-
樋掛 忠彦
駒ヶ根病院
-
岩尾 俊一郎
兵庫県立光風病院
-
岩尾 俊一郎
光風病院
-
内山 美根子
多摩総合精神保健福祉センター
-
村瀬 崇
多摩あおば病院
-
古屋 龍太
日本社会事業大学
-
古屋 龍太
国立精神神経センター武蔵病院
-
鈴木 卓郎
グループホームマリム
-
荒田 稔
龍谷大学
-
伊藤 明美
国立精神・神経センター病院
-
大塚 淳子
日本精神保健福祉士協会
-
矢島 雅子
総合病院国保旭中央病院
-
内山 美根子
東京都立多摩総合精神保健福祉センター宿泊訓練科
-
河野 正恵
東京都立松沢病院
関連論文
- 京都市における退院促進支援事業の2年間の結果報告
- 当事者活動
- 病院併設デイケアの役割と精神保健福祉施策 : 多摩あおば病院デイナイトケアの調査を通じて
- 座談会 医療観察法の解消に向けて (特集 医療観察法のない社会に向けて)
- シンポジウム(1)I A 1医療観察法をめぐって-鑑定入院を中心に- : 質疑討論
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- さまざまな取り組み4
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 一般演題D II アルコール依存症 質疑討論
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 急性期病棟におけるソーシャルワーク
- 急性期医療 : 質疑討論
- 多摩あおば病院の急性期医療(第2報) : 特に高齢者の医療および院内事故に焦点を当てて
- 阪神大震災の被災地におけるアルコール関連問題 : 光風病院入院患者の統計から
- 阪神・淡路大震災後3ケ月間の当院入院患者の推移について
- 地域生活支援(1)・実践質疑討論
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- 「退院促進」から問われていること : 重度の方の退院支援の事例を通して
- 「出来ないことを別の方法で補う」という援助 : 長期入院者の退院促進から
- 東京都の救急システムを受ける側の問題点 (特集 精神科救急は精神医療の危機を救えるか)
- 退院促進(1)
- 単科精神病院の活動性の向上はどのように起こったのか : 第2報「中長期在院者の退院促進についての調査」より
- 単科精神病院の活動性の向上はどのように起こったのか : 第1報「医事統計」より
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 退院促進(1)質疑討論
- 急性期統合失調症の作業遂行能力客観評価尺度の開発とその信頼性と妥当性
- 看護 : 質疑討論
- 退院・地域移行支援の現在--特集にあたり (特集 退院・地域移行支援の現在)
- 精神保健医療福祉の後期改革ビジョンの行方--この国の精神医療の抜本的改革は可能か? (特集 精神保健・医療・福祉改革のゆくえ)
- 心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
- 被災地のアルコール症専門病棟の一年 : 光風病院入院患者の統計から 第二報
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(6) : 「退院環境評価票」を活用した退院支援
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(5) : 「退院準備・生活準備チェックリスト」の活用による退院支援
- 長期入院者の退院支援 : 質疑討論
- 長期在院患者の地域移行をめざす環境コーディネート(4) : 「退院環境評価尺度」のアンカーポイント
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(3) : 退院準備チェックリストの活用
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(2) : 「退院環境評価尺度」の開発と試行調査
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(1) : 退院促進モデル病棟の実践と課題
- 依存症(2)
- 地域精神保健福祉はどこに向かおうとしているのか--退院促進と自立支援の狭間で (特集 医療福祉制度改革のなかの精神科医療)
- 変貌する精神保健福祉と日本病院・地域精神医学会 : 20年間の変化と取り組むべき課題
- 一般演題IC-1 デイケア(1) 質疑討論
- 精神障害者ケアガイドラインについて
- 精神科デイケアとPSW (特別企画 精神保健福祉士) -- (PSWの活躍する場)
- 精神保健福祉法に関する専門委員会報告と法改正の動向について
- アルコール依存症
- 「退院してよかった」って言ってますョ : 元長期入院者インタビュー
- 医療における多職種連携
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIA2地域リハビリテーション質疑討論
- 日本病院・地域精神医学会の50年とわが国の精神保健福祉をめぐる流れ : 1957年-2008年
- 一般演題D IV 病院リハビリテーション(2) 質疑討論
- 一般演題1-C-1制度・行政など質疑討論
- 災害時の精神保健活動における多職種連携の意義 : 中越大震災時の兵庫県こころのケアチームの活動から
- 第46回総会(島根) : 分科会IIC1長期在院者の退院支援(1)質疑討論
- 地域生活支援(2)
- 障害者福祉・法律・制度・行政
- 障害年金・精神保健福祉手帳の認定について : 厚生労働省作成の統計より
- チームとしての活動
- デイケア
- 入院患者を対象とした「服薬ミーティング」
- 一般演題II C-4 アルコール・薬物依存(2) 質疑討論
- アルコール依存症者の社会復帰に向けての関わり
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 援護寮とグループホームの実践質疑討論
- 多摩あおば病院の急性期医療の現状について
- 地域生活支援(2)・施設等質疑討論
- 二つの神戸総会と幻の神戸総会
- 指定通院医療機関からみた地域処遇の実情
- 「病院から地域へ」の現在 : ニューロングスティへの退院援助と地域生活支援のあり方を探る
- 医療崩壊を食い止められない医療制度改革--公立精神病院勤務医の悲鳴とつぶやき (特集 医療福祉制度改革のなかの精神科医療)
- 災害時のメンタルヘルス : アルコール関連問題
- 一般演題II D-3 アルコール・薬物依存(1) 質疑討論
- 病院の中でのOTの役割 : 外来OTの参加者を通して
- 阪神・淡路大震災被災地区精神科入院者調査
- 入院治療の進め方 (〔こころの科学〕創刊20周年記念増大号) -- (特別企画 統合失調症)
- 視点(5)障害者自立支援法までの道程--または介護保険への統合までの道程?
- 公立単科精神病院が地域に果たす役割--その歴史を振り返る (特集 新しい共同体の創出へ向けて(前篇)精神医療にとって地域とは何か)
- 特集に当たって
- これからの地域ケアに精神科救急が役立つための条件 (特集 日本の精神科医療を展望する--精神科救急の立場から)
- 戦後精神医療史の用語解説
- これからの地域ケアに精神科救急が役立つための条件
- 医療観察法の現状と今後
- 精神科救護の経験から : 望まれる精神保健・医療・福祉のあり方
- 病院における実践(1) : 質疑討論
- 医療観察法地域処遇から地域ケアの未来は見えるのか
- 合併症・高齢化・老年期痴呆 : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 訪問 : 質疑討論
- ある精神保健福祉実習教育を通して実習教育の構造を論じる : 教員、職員、学生、それぞれの自問と対話 (尾崎新先生追悼記念号)
- 精神科救急の未来について : 質疑討論
- 保護者制度廃止までに考えておくべきこと (特集 非自発的入院制度をめぐって : 医療保護入院を中心に)
- アウトリーチ(1) : 質疑討論
- 保護者制度廃止までに考えておくべきこと
- 精神科急性期医療 : 質疑討論
- 退院促進(3) : 質疑討論
- 急性期病棟における高齢者・認知症の方へのソーシャルワーク
- 災害時のこころのケアチームの活動
- 町へ帰ろう! : 地域移行推進員との二人三脚