心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-30
著者
-
山岡 信明
小泉病院
-
樋掛 忠彦
県立駒ヶ根病院
-
中島 豊爾
川崎医科大学 精神科学 教室
-
中島 豊爾
岡山県精神科医療センター
-
中島 直
多摩あおば病院
-
白澤 英勝
東北会病院
-
来住 由樹
岡山県精神科医療センター
-
佐賀 大一郎
東京保護観察所八王子支部
-
中島 直
医療法人社団新新会多摩あおば病院
-
中川 実
医療法人成精会こころのクリニック西尾
-
関口 明彦
全国「精神病」者集団
関連論文
- 医療と保安の観点から見た医療観察法 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (関連問題)
- 病院併設デイケアの役割と精神保健福祉施策 : 多摩あおば病院デイナイトケアの調査を通じて
- 座談会 医療観察法の解消に向けて (特集 医療観察法のない社会に向けて)
- 障害者の権利から見た医療観察法質疑討論
- 「医療観察法省令改正に反対する見解」公表の経緯
- 自治体病院からみた医療観察法の将来 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (入院医療)
- 討論
- シンポジウム(1)I A 1医療観察法をめぐって-鑑定入院を中心に- : 質疑討論
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- さまざまな取り組み4
- 理事会主催 特別シンポジウム 精神保健福祉法改正と精神病院不詳事件 質疑討論
- 一般演題D II アルコール依存症 質疑討論
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 急性期病棟におけるソーシャルワーク
- 急性期医療 : 質疑討論
- 今日って何かやるんですか? : 急性期病棟OTの現状について
- 多摩あおば病院の急性期医療(第2報) : 特に高齢者の医療および院内事故に焦点を当てて
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 医療観察法の問題点 : 判断が揺れた人格障害の事例を通じて
- 刑事裁判における訴訟能力についての裁判例の検討
- 当学会および法関連問題委員会のこれまでの議論と今後の展望
- 医療観察法の一般精神医療に及ぼす影響
- 死刑執行への精神科医の関与に関する学会声明に向けて
- 精神障害者をめぐる刑事司法手続きとその問題点
- 精神病院入院中の精神病患者が他害事件を起こした際の民事裁判判決の検討
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- 新規措置入院の現状 : 1995年度都道府県新規措置調査報告
- 「出来ないことを別の方法で補う」という援助 : 長期入院者の退院促進から
- 東京都の救急システムを受ける側の問題点 (特集 精神科救急は精神医療の危機を救えるか)
- 単科精神病院の活動性の向上はどのように起こったのか : 第2報「中長期在院者の退院促進についての調査」より
- 単科精神病院の活動性の向上はどのように起こったのか : 第1報「医事統計」より
- 死刑への精神科医の関与について
- シンポジウム 死刑への精神科医の関与について (第100回日本精神神経学会総会)
- 刑事司法における精神障害者の現状
- 触法精神障害者の問題をいかに捉えるか : 第95回総会シンポジウム『司法精神医学の現代的課題』に関連して
- 任意入院と自由入院 : 意志決定能力の問題も含めて
- 家族問題
- 看護 : 質疑討論
- 総括討論
- 心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
- 認知症と精神科医療 : 全国精神医療審査会連絡協議会・金沢シンポジウムから
- 第46回総会(島根) : 分科会IIA3長期在院者の退院支援(2)質疑討論
- 長期入院者の退院支援 : 質疑討論
- 討論
- 医療における多職種連携
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIA2地域リハビリテーション質疑討論
- 地方都市岡山における精神科救急入院棟の現状と課題 : スーパー救急入院棟で何ができているのか
- 指定入院医療機関における治療と地域移行の現況 : 開棟1年間の実践から見えてきたこと
- 地方都市岡山での実践から
- 症例 生活破綻に陥った成人アスペルガー症候群への多職種チームによる治療と援助が有効であった1例
- 大宰府病院問題の予備調査の報告
- デイケア
- 入院患者を対象とした「服薬ミーティング」
- 一般演題II C-4 アルコール・薬物依存(2) 質疑討論
- アルコール依存症者の社会復帰に向けての関わり
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 援護寮とグループホームの実践質疑討論
- 「広島大学の悪性症候群に関する調査研究」に対する見解
- 多摩あおば病院の急性期医療の現状について
- 討論
- 精神科における急性期医療と慢性期医療
- 岡山県における保健所精神保健福祉活動と地域精神保健福祉センター機能
- ソフトな対応を主体とする精神科救急の試み : 「精神科休日相談センターおかやま」の経験から
- 「精神科休日相談センターおかやま」の2年間の試みをとおして
- 衞籐らの「水俣病の感覚障害に関する研究」に対する再検討 : 岡嶋・衞籐両氏の反論を踏まえて
- 鑑定入院と審判をめぐって
- 会長講演 人間存在の狂気と尊厳 (第12回日本精神科救急学会総会)
- "元気玉"についてのその後の考察 : 患者とスタッフを元気にするコミュニケーション
- パネラーの発言を聴いて〔発表要旨〕
- 医療観察制度における地域処遇について
- 精神科で褥瘡はケアできる : 難治症例を経験して, 看護の気づきでこそ
- 医療観察法の問題点
- 法案の問題点は予測問題だけではない
- 死刑執行への精神科医の関与についての文献的調査
- 視点(25)医療観察法「国会報告」について
- 付添人からの報告書のまとめを通じて (シンポジアム 医療観察法施行の動向)
- 自殺等に関連し病院等の責任が問われた民事裁判の検討(指定討論) (シンポジアム 自殺をめぐる法と精神医療)
- 訴訟能力の周辺 (特集 精神鑑定のいま)
- 施行前に指摘していた問題点がやはり露呈した医療観察法 (特集 動き出した「医療観察法」を検証する)
- 内因性概念と司法精神医学 (特集 内因性は,今)
- 指定入院医療機関における治療と地域移行の現況 : 施行後3年で制度破綻はさらに明らかになった
- 日本の精神保健医療福祉改革をどう進めるか : 質疑討諭
- 病院における実践(1) : 質疑討論
- 東日本大震災と情報, 想像力
- 医療観察法を問い直す : 質疑討論
- 医療観察法廃止の必要性とそのプロセス
- 合併症・高齢化・老年期痴呆 : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 心神喪失者等医療観察法関連シンポジウム : 質疑討論
- 医療観察法は即座に廃止されるべき
- 指定入院医療機関の現況 : 「精神医療と法に関する委員会」の実態調査活動から
- 指定討論 治療可能性の観点からみた医療観察法の限界 (第7回日本司法精神医学会大会 シンポジウム 医療観察法における「治療反応性」をめぐって)
- 精神科救急の未来について : 質疑討論
- アルコール関連問題 : 質疑討論
- 精神科急性期医療 : 質疑討論
- 退院促進(3) : 質疑討論
- 急性期病棟における高齢者・認知症の方へのソーシャルワーク
- 東日本大震災と精神医療質疑討論
- 医療観察法関連 質疑討論