岡山県における保健所精神保健福祉活動と地域精神保健福祉センター機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-25
著者
-
本田 政憲
岡山県精神保健福祉センター
-
藤田 健三
岡山県精神保健福祉センター
-
中島 豊爾
岡山県立岡山病院
-
中島 豊爾
岡山県精神科医療センター
-
三野 善央
岡山大学医学部衛生学教室
-
藤田 健三
岡山県精神保健福祉センター
-
吉田 健男
岡山県倉敷保健所
-
三野 善央
大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科
関連論文
- デンマークの精神保健医療福祉と日本における精神看護実践の課題と展望
- 認知症高齢者の家族の感情表出研究 : -批判的コメントと認知症状-
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書 : 精神疾患を正しく理解し, 新しい一歩を踏み出すために
- 統合失調症患者の生活の質(QOL)に関する文献的考察
- 討論
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 地域での臨床活動の実際について--危機介入の事例をとおして
- 精神科病院の機能分化と地域連携質疑討論
- 我が国の社会医学における因果関係論の構築を目指して
- 後天性水俣病の判断条件に関する医学的検証
- 続 医学における因果関係の推論-「阿賀野川流域における水俣病の発生動態-曝露の実態と患者の認定」に関するコメント
- 医学における因果関係の推論 -疫学での歴史的流れ-
- 日本病理剖検輯報を用いた分析疫学研究方法 - 症例対照研究デザインを用いて -
- 認知症高齢者の家族の感情表出研究--批判的コメントと認知症状
- 家族の感情表出と双極性障害 : 日本でのコホート研究
- 高齢者の感情表出(EE)と心理教育 (特集 老年精神医学とサイコエデュケーション)
- 統合失調症における家族心理教育の医療コスト分析(里見賢治教授退職記念号 社会福祉学部統合再編記念号)
- 精神科治療におけるEE(家族感情表出)の意義
- 老人気分障害患者に及ぼす家族の感情表出の影響に関する研究
- 精神衛生(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 障害のある子どもの家族支援 : -児童デイサービスを利用している家族のEEとQOL-
- リハビリテーション問題委員会の活動と共同作業所調査から
- 調査・研究・その他
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- 新規措置入院の現状 : 1995年度都道府県新規措置調査報告
- 統合失調症における家族心理教育の医療コスト分析
- 死刑への精神科医の関与について
- 刑事司法における精神障害者の現状
- 若い世代における精神障害者に対する偏見の比較と関連する要因
- 精神障害者に対する偏見減少のための教育的介入の効果 : 高校生における教育的介入の評価
- 高校生における精神障害者への偏見減少のための教育的介入の評価
- 第46回総会(島根) : 一般演題II D3依存症(アルコール)質疑討論
- 総括討論
- 心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
- 地域精神医療システムの構築とプライマリーケアへの限りなき接近を
- P2012 職場の心理社会的ストレスを有する中高年労働者において就寝前飲酒が不眠の有症リスクに与える影響(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B114 職場の心理社会的ストレスと不眠の関連 : 仕事の要求度 : コントロール(JDC)モデルと努力報酬不均衡(ERI)モデルを用いた横断研究
- 職場における主観的ストレス度の変化が精神の健康状態に与える影響
- 地方都市岡山における精神科救急入院棟の現状と課題 : スーパー救急入院棟で何ができているのか
- 中国における統合失調症患者の家族心理教育の効果評価
- 討論
- 統合失調症における家族心理教育の費用便益分析
- 新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす連続夜勤の影響
- 簡便なEE(Expressed Emotion,EE)評価に関する検討 : 評価者間信頼性と質問紙によるEE評価の妥当性
- 一般演題IID2地域生活支援質疑討論
- 職業がんとイニシエーター・プロモーター
- 職場ストレスが精神的健康度に及ぼす影響に関する前向き研究
- F305 原因確率とAction・Lnaction・Causal lnference
- 医学における因果関係の推論 : 意思決定
- シリカ曝露と食道がん・胃がんに関する症例対照研究
- 喫煙とメンタルヘルスとの関連について : 職域における調査より
- 職場における精神の健康度の変化に影響を与える要因
- J306 粉じん曝露およびじん肺と肺がんの関連に関する症例対照研究
- 23. 耐火煉瓦工場集積地域における肺癌の疫学調査について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 疫学から見た作業関連性疾患と職業病:再論 (話題)
- 疫学から見た作業関連性疾患と職業病
- 米国の医療精度とその改革
- 精神の健康状態の変化に職場の主観的ストレス感が及ぼす影響に関する調査
- じん肺患者における肺がんの多発-メタアナリシスの試み-
- 農村部の高齢者における医療費の決定に関する定量的研究
- 身体活動の労働社の体力に及ぼす影響
- 感情表出 (Expressed Emotion) にもとづく分裂病の家族介入研究の効果判定 : その技術と評価
- 学会認定医制に関する答申中の「研修の場の備えるべき条件」についての現実検討(3県アンケートの結果と考察)
- 討論
- 学会認定医制に関する答申中の「大学院在籍期間の取り扱いについて」の現実検討 : 大学院アンケート調査の結果と提言
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- 英国イングランドの精神障害者ケアマネジメント(ケースマネジメント)
- 精神科における急性期医療と慢性期医療
- 家族心理教育の現状と課題 (特集 精神障害リハビリテーションの援助技術・プログラムはどこまで進んだか:研究成果のレビュー)
- 訪問 : 質疑討論
- 岡山県における保健所精神保健福祉活動と地域精神保健福祉センター機能
- ソフトな対応を主体とする精神科救急の試み : 「精神科休日相談センターおかやま」の経験から
- 「精神科休日相談センターおかやま」の2年間の試みをとおして
- 衞籐らの「水俣病の感覚障害に関する研究」に対する再検討 : 岡嶋・衞籐両氏の反論を踏まえて
- P330禁煙支援・事例報告 その2
- P329禁煙支援・事例報告 その1
- 福山市内小学校での小型球形ウイルスによる胃腸炎集団発生事例
- 深夜勤務中に行う健康診断の有用性
- 保健所における精神障害者家族教室
- カンバウェル家族面接による家族感情表出(Expressed Emotion, EE)評価の信頼性に関する研究
- 日本における双極性障害の家族心理教育の医療費への影響
- 認定医制に関する他科の医師の意識調査(学会認定医制現実検討小委員会他学会認定医制調査担当報告)
- 学会認定医制に関して「大学病院が研修の場として備えるべき条件」についての現実検討 : 大学病院における研修環境についてのアンケート調査の結果と考察
- 障害のある子どもの家族心理教育の効果 : 家族のQOLとEE
- 第3回 ストレスと健康 : a) ストレスと心の健康障害 (仕事と職場のストレス)
- 精神科休日相談センターおかやま (ソフト救急) における早期介入の試み
- 主観的職場のストレスと精神的健康との間の関連についてハザードモデルの観点から
- 産後の育児不安に関する調査
- 青春期に妄想状態を呈した注意集中障害の1症例
- 鑑定入院と審判をめぐって
- パネラーの発言を聴いて〔発表要旨〕
- 岡山県精神保健福祉センターにおける訪問・往診の歴史と展望
- 「柔らかい診療」による精神科救急システムの実績と受診者の転帰--「精神科夜間休日相談センターおかやま」の7年間の経験から
- 精神保健福祉計画の企画と実施--意欲を事業に反映するために--ソフトな精神科救急の確立を目指して
- 地域移行・地域支援に関する自治体の調査から
- 岡山県精神保健福祉センターにおけるアウトリーチ支援 (特集 地域におけるアウトリーチ活動の実践 : その現状と課題)
- 岡山県精神保健福祉センターにおけるアウトリーチ支援