新規措置入院の現状 : 1995年度都道府県新規措置調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-25
著者
-
中島 豊爾
岡山県立岡山病院
-
山下 剛利
藍里病院
-
村上 優
国立肥前療養所
-
磯村 大
堀ノ内病院
-
安田 素次
市立札幌病院静療院
-
井上 俊宏
東京都立墨東病院
-
中島 豊爾
川崎医科大学 精神科学 教室
-
村上 優
独立行政法人国立病院機構 琉球病院
-
安田 素次
札幌市立札幌病院附属静療院
-
安田 素次
市立札幌病院静養院
-
安田 素次
市立札幌病院精神神経科
-
中島 直
多摩あおば病院
-
富田 三樹生
多摩あおば病院
-
山上 皓
東京医科歯科大学難治疾患研究所 難治病態研究部門 犯罪精神医学研究室
-
長尾 卓夫
高岡病院
-
長尾 卓夫
医療法人恵風会高岡病院
-
長尾 卓夫
恵風会高岡病院
-
吉岡 隆一
京都大学医学部附属病院
-
犬尾 貞文
いぬお病院
-
太田 順一郎
高見病院
-
来住 由樹
まきび病院
-
谷野 亮爾
谷野呉山病院
-
富田 三樹生
東京大学医学部精神神経科
-
花輪 昭太郎
熊本県立こころの医療センター
-
星野 征光
光愛病院
-
森 俊夫
京都府立洛南病院
-
井上 俊弘
東京都立墨東病院
-
中島 直
茨木県立友部病院
-
村上 優
国立肥前病院
-
山上 晧
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
吉岡 隆一
京都大学大学院医学研究科精神医学教室
-
吉岡 隆一
京都大学 精神神経科
-
来住 由樹
岡山県精神科医療センター
-
吉岡 隆一
京都大学医学部精神神経科
-
富田 三樹生
医療法人社団新新会多摩あおば病院
-
中島 直
医療法人社団新新会多摩あおば病院
-
山上 晧
東京医科歯科大学
関連論文
- 飲酒運転と多量飲酒・アルコール使用障害に関する6道府県共同研究 : 運転免許取消処分者に関する解析
- 沖縄県における飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する調査2
- 医療と保安の観点から見た医療観察法 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (関連問題)
- 飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する6道府県共同研究
- 病院併設デイケアの役割と精神保健福祉施策 : 多摩あおば病院デイナイトケアの調査を通じて
- 座談会 医療観察法の解消に向けて (特集 医療観察法のない社会に向けて)
- 障害者の権利から見た医療観察法質疑討論
- 自治体病院からみた医療観察法の将来 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (入院医療)
- 司法精神医学の臨床への問題提起 (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
- 討論
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 精神科医療における管理と責任質疑討論
- 一般病院デイケアにおけるSST技法の会話プログラムへの応用
- 沖縄県における飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する調査
- 硬膜移植関連CJDの2剖検例
- 沖縄県の医療機関におけるアルコール問題の早期介入技法研究
- 一般病院における精神科デイケアの試み : 入院患者のデイケア利用の効果について
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 薬物依存に関する病院プログラムの検討
- 薬物依存に関する病院プログラムと入院患者の転帰調査
- 急性期病棟におけるソーシャルワーク
- 医療観察法の運用の実態と問題点 : 指定入院医療施設より
- 急性期医療 : 質疑討論
- 今日って何かやるんですか? : 急性期病棟OTの現状について
- 多摩あおば病院の急性期医療(第2報) : 特に高齢者の医療および院内事故に焦点を当てて
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 民間薬物依存回復施設(ダルク)の調査
- IID-26 老年期の心気症について(うつ関連II)
- IIC-30 総合病院精神科外来と単科精神病院外来の初診患者構成比較について(精神・神経II)
- 医療観察法の問題点 : 判断が揺れた人格障害の事例を通じて
- 刑事裁判における訴訟能力についての裁判例の検討
- 当学会および法関連問題委員会のこれまでの議論と今後の展望
- 医療観察法の一般精神医療に及ぼす影響
- 死刑執行への精神科医の関与に関する学会声明に向けて
- 精神障害者をめぐる刑事司法手続きとその問題点
- 精神病院入院中の精神病患者が他害事件を起こした際の民事裁判判決の検討
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- 新規措置入院の現状 : 1995年度都道府県新規措置調査報告
- 脳における統合機能の破綻と修復 : 40〜60Hz皮膚電気刺激の効果
- ある知覚異常疾患の発病と治療の神経回路モデルの解析
- 「出来ないことを別の方法で補う」という援助 : 長期入院者の退院促進から
- 東京都の救急システムを受ける側の問題点 (特集 精神科救急は精神医療の危機を救えるか)
- 死刑への精神科医の関与について
- シンポジウム 死刑への精神科医の関与について (第100回日本精神神経学会総会)
- 刑事司法における精神障害者の現状
- 触法精神障害者の問題をいかに捉えるか : 第95回総会シンポジウム『司法精神医学の現代的課題』に関連して
- 高校生のタバコ・飲酒・薬物乱用に対する Brief Intervention の試み
- 学校におけるアルコール・薬物問題の第2次予防(2)
- 問題飲酒者の初期介入プログラム作成の試み
- 学校におけるアルコール・薬物問題の第2次予防(1)
- 飲酒問題ハイリスクグループ高校生に対する教育・介入の試み
- 薬物依存に関する病院プログラムと転帰調査
- 薬物依存に関する治療プログラム
- 薬物依存回復者施設利用経験のある回復者に関する調査研究
- 佐賀県鳥栖・三養基地区における中高校生の飲酒調査
- 高校生における違法性薬物乱用の調査研究
- 高校生の薬物乱用実態調査
- 心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
- 討論
- 長期の経過をとりsynaptic typeとplaque typeの両方のプリオン沈着パターンを呈したsporadic CJDの一症例
- 地方都市岡山における精神科救急入院棟の現状と課題 : スーパー救急入院棟で何ができているのか
- 精神分裂病者の体力評価
- 症例 生活破綻に陥った成人アスペルガー症候群への多職種チームによる治療と援助が有効であった1例
- 大宰府病院問題の予備調査の報告
- 「広島大学の悪性症候群に関する調査研究」に対する見解
- 学会認定医制に関する答申中の「研修の場の備えるべき条件」についての現実検討(3県アンケートの結果と考察)
- 討論
- 2.神経性食思不振症の症状を伴い, 後にクローン病と診断された1例(シンポジウム関連演題)(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 学会認定医制に関する答申中の「大学院在籍期間の取り扱いについて」の現実検討 : 大学院アンケート調査の結果と提言
- 沖縄県中部・北部の総合病院を受診する人に対する飲酒問題調査
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- 精神科における急性期医療と慢性期医療
- 岡山県における保健所精神保健福祉活動と地域精神保健福祉センター機能
- 衞籐らの「水俣病の感覚障害に関する研究」に対する再検討 : 岡嶋・衞籐両氏の反論を踏まえて
- I-D-4 「"風邪"と"うつ"の因果関係に関する予備的検討」 : 感冒を契機にうつ病が再燃した3症例から(うつ病1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Risperidoneの剤形変更に伴い副作用に改善がみられた5症例
- 高齢社会の課題と展望 1.高齢者の精神症状と対策
- II-D-9 自殺企図者の企図前治療状況と睡眠・飲酒状況について(リエゾンI)
- 沖縄県におけるアルコール問題の早期介入について
- アルコール・薬物依存症に対する心理社会治療
- 討論
- 薬物関連精神障害者のケアについて
- 精神作用物質(アルコール・薬物) 質疑討論
- 任意入院者に対する管理と責任 : 精神病院内の事件をめぐって
- 再発予防をテーマとした家族勉強会の試み : 第一報
- 認定医制に関する他科の医師の意識調査(学会認定医制現実検討小委員会他学会認定医制調査担当報告)
- 学会認定医制に関して「大学病院が研修の場として備えるべき条件」についての現実検討 : 大学病院における研修環境についてのアンケート調査の結果と考察
- 鑑定入院と審判をめぐって
- 会長講演 人間存在の狂気と尊厳 (第12回日本精神科救急学会総会)
- "元気玉"についてのその後の考察 : 患者とスタッフを元気にするコミュニケーション
- パネラーの発言を聴いて〔発表要旨〕
- 入院治療中の精神障害者による触法行為
- 日本の精神保健医療福祉改革をどう進めるか : 質疑討諭
- 医療観察法の存続は可能か : 指定入院医療機関より
- 岩手県宮古市における災害支援 : 国立病院機構琉球・菊池・花巻・肥前病院合同による「こころのケアチーム」の活動報告
- 医療観察法入院者におけるクロザピン使用状況と看護の役割
- 地域生活を想定した包括的生活技能訓練の取り組み