精神科医療における管理と責任質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-30
著者
-
広瀬 隆士
三吉クリニック
-
白澤 英勝
宮城県立名取病院
-
村上 優
国立肥前療養所
-
林 進
大館市立総合病院
-
今岡 将史
松江市立病院
-
崔 秀賢
岩倉病院
-
花輪 昭太郎
県立富谷病院
-
伊藤 哲寛
緑ケ丘病院
-
香山 明美
県立名取病院
-
中村 博幸
桜ケ丘記念病院
-
山根 寛
京都大学医療技術短期大学
-
小嶋 秀幹
国立肥前療養所
-
中川 実
東尾張病院
-
村上 優
独立行政法人国立病院機構 琉球病院
-
伊藤 哲寛
北海道立緑ヶ丘病院
-
小嶋 秀幹
産業医科大学精神医学教室
-
山根 寛
京都大学 医療技術短期大学部作業療法学科
-
中川 実
医療法人成精会こころのクリニック西尾
関連論文
- 司法精神医学の臨床への問題提起 (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- 理事会主催 特別シンポジウム 精神保健福祉法改正と精神病院不詳事件 質疑討論
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 精神科医療における管理と責任質疑討論
- 一般演題B I 医療機関の変化(1) 質疑討論
- 沖縄県の医療機関におけるアルコール問題の早期介入技法研究
- 薬物依存に関する病院プログラムの検討
- 薬物依存に関する病院プログラムと入院患者の転帰調査
- 私の作業療法地図と21世紀の展望 : 源流, 黎明, 形骸, 新生, 輪廻, 眺望
- 源流, 黎明, 形骸, 新生, 輪廻, 眺望
- 一般演題I D-3コーピングとSST 質疑討論
- マネジドケアと作業療法 : 市場原理に揺れるアメリカの作業療法
- Occupational therapy の視点から
- 生活障害に視点をあてる作業療法の評価
- 障害構造モデルIMMDの概念と応用 : 国際障害分類ICIDHに基づいた実践モデルの提唱
- 作業療法の臨床モデルから
- 新サークルモデル ; ノーマライゼーションに視点をおいた障害構造モデルの提唱
- バトルトーク「精神障害に対する作業療法の原点を語る」
- 短期入院病棟におけるチーム医療の展開 : 入院集団精神療法の実践をめぐって
- 民間薬物依存回復施設(ダルク)の調査
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- シンポジウム 人のつながり・生きるはりあい 質疑討論
- 一般演題1-A-2行動制限について質疑討論
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- 新規措置入院の現状 : 1995年度都道府県新規措置調査報告
- 高校生のタバコ・飲酒・薬物乱用に対する Brief Intervention の試み
- 学校におけるアルコール・薬物問題の第2次予防(2)
- 問題飲酒者の初期介入プログラム作成の試み
- 学校におけるアルコール・薬物問題の第2次予防(1)
- 飲酒問題ハイリスクグループ高校生に対する教育・介入の試み
- 薬物依存に関する病院プログラムと転帰調査
- 薬物依存に関する治療プログラム
- 薬物依存回復者施設利用経験のある回復者に関する調査研究
- 佐賀県鳥栖・三養基地区における中高校生の飲酒調査
- 高校生における違法性薬物乱用の調査研究
- 高校生の薬物乱用実態調査
- 作業療法士の役割と課題-変わりゆく地域保健制度の中で-
- 治療スタッフと病棟活動質疑討論
- 精神病院でのデイケアと作業所 : 通所する分裂病者の比較
- 病院から始まった地域活動で何がかわったか : 多摩地域精神医療研究会のもたらしたもの
- 精神病院におけるリハビリテーションシステム作りの試み : 委員会を立ち上げて
- 音楽療法士との連携プログラムにおける作業療法士の役割
- 作業療法プログラムにおける看護との連携
- 生活の場に持ち込んだ作業活動の意味
- 神経性無食欲症に対する作業療法の関与
- 創作活動によるセルフコントロールプログラム : 精神科デイケアにおける試みと事例を通して
- 僕の考えることがみんな漏れてしまう : 思考伝播に苦しむ症例の作業療法
- 治療構造の転換が作業療法の場におよぼす影響と対処 : インフォーマルな場を生かす技と心
- 幻想と現実の分離・再統合における作業療法の機能 : 統合失調症性強迫障害・認知障害の事例より
- 創作活動によるセルフコントロールプログラムの試み
- 神経性食欲不振症患者に対して作業活動が果たした役割
- モノと活動を介した関わり : おやつを用意して待つ事例との関わりから
- 私は, 新K大病院の教授! : 妄想的世界に居場所を求める事例への対応
- 作業活動の精神機能,身体機能への影響について : STAI,NK活性を用いた定量的評価の試み,第一報
- デイケアにおける創作活動の利用 : 認知障害のある症候性局在性てんかん事例より
- 精神分裂病者の体力評価
- 精神科救急と合併症
- 人形焼きが食べたいな : 摂食障害の男児との関わりから
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 一般演題B II 医療機関の変化(2) 質疑討論
- 精神障害者授産施設通所者の現状 : 作業能力評価より
- はたらく喜び・楽しみ・権利 : 精神障害者授産施設の試み
- 30周年を迎えて -作業療法の今日と明日-
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- 新たな場や失敗を回避する症例 : 具体的な活動を介した自分との出会い
- 喫茶活動を通したグループセラピーの過程
- 過渡期にある精神科デイケア : 問われるその機能と役割
- 作業療法における依存と分離について
- 精神系作業療法ワークショップ公開スーパービジョン : 作業療法の典型事例
- アルコール・薬物依存症に対する心理社会治療
- 討論
- 薬物関連精神障害者のケアについて
- 精神作用物質(アルコール・薬物) 質疑討論
- 任意入院者に対する管理と責任 : 精神病院内の事件をめぐって
- 再発予防をテーマとした家族勉強会の試み : 第一報
- コミュニケーションとしての作業・身体
- 園芸と作業療法
- くらしの変化に応じる技と心 : 治療から社会参加支援へ
- 失われる身体のリアリティ
- 自由参加の作業療法の治療効果-治療構造の観点から-
- 繭ちゃんはね歩けないの ; 転換性障害の少女の身体が訴える声を聴く
- パラレルな場(トポス)の利用
- パラレルな場(トポス)の利用
- レクリエーションとリハビリテーションその意識の変化 : 病棟スタッフに対する意識調査から
- 開放病棟におけるリハビリテーション活動変遷と作業療法士の関わり
- 一般演題II B-3 薬物治療(1) 質疑討論
- 通所授産施設のあり方と作業療法士の役割をさぐる : 全国通所授産施設アンケート調査から
- 質疑討論
- 精神科病院はメンタルケアを"サービスする所"である
- 院内での実践(2)
- 「ソフトな」精神科救急医療態勢の構築を目指して : 特集企画の目的
- 精神科における医療・保護の質を問う(2) : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 精神科における医療・保護の質を問う(1) : 質疑討論
- 病院における実践(2) : 質疑討論
- 「生活療法」からリハビリテーションへ : 作業療法科の7年
- 社会復帰病棟のリハビリテーション活動