一般演題1-A-2行動制限について質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-25
著者
-
広瀬 隆士
三吉クリニック
-
金子 晃一
日本総合病院精神医学会・新潟県立小出病院精神神経科
-
田原 明夫
京都市立病院
-
金子 晃一
新潟県立小出病院精神神経科
-
金子 晃一
北里大学医学部附属東病院
-
田原 明夫
田原メンタルクリニック
-
平松 謙一
琉球大学精神神経科
-
松崎 澄子
長野県看護大学
-
花崎 恵美子
八王子市地域生活支援センターあくせす
-
平松 謙一
琉球大学
-
井上 公博
八幡厚生病院
関連論文
- 50周年記念座談会の用語解説
- 討論
- 続けている想い
- 理事会主催 特別シンポジウム 精神保健福祉法改正と精神病院不詳事件 質疑討論
- 精神科医療における管理と責任質疑討論
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析
- 一般演題C IV デイケア(2) 質疑討論
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 総合病院精神科における精神科急性期治療
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 一般演題2-A-1 社会生活支援1 質疑討論
- 一般演題1-B-1デイケア1質疑討論
- 精神疾患患者における思考障害評価
- 三次元脳機能局在解析・映像システムを用いた言語・思考過程とその障害の観測及びモデル化
- 医療連携のなかで総合病院精神科は何を受け持つか総合病院精神科基礎調査アンケートの結果から
- A-13-2 脳機能情報相関解析ネットワークの実現
- 調査・研究・その他
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- シンポジウム 行動制限をめぐって 質疑討論 II
- シンポジウム 人のつながり・生きるはりあい 質疑討論
- 一般演題1-A-2行動制限について質疑討論
- 病・地学会50年の回顧と今後の展望
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 家族問題
- 分科会IB1地域支援ネットワーク(2)質疑討論
- シンポジウム(1)我が国の福祉体系と精神医療 質疑討論
- 病院の改革 質疑討論
- 理事会企画シンポジウム 行動制限をめぐって
- 措置入院と精神医療審査会 : 運用上の問題と法改正の方向
- 一般演題A II 地域リハビリテーションと地域保健活動 質疑討論
- 韮沢提案を受けて
- 一般演題A III 法・制度・行政 質疑討論
- 措置入院と精神医療審査会 : 人権抑圧的「法改正要望」の問題点
- 精神保健福祉法の見直しにむけて
- 第46回総会(島根) : 分科会IIA3長期在院者の退院支援(2)質疑討論
- 第46回総会(島根) : 分科会IA1地域支援ネットワーク(1)質疑討論
- 国立療養所犀潟病院「事件」調査報告書
- MEG (Magnetoencephalography)(第67回日本医科機器学会大会シンポジウムI)(「臨床検査機器の最先端」)
- 3.脳磁図 : MEG(Magnetoencephalography)
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIA2地域リハビリテーション質疑討論
- 討論
- 第46回総会(島根) : 分科会IIC1長期在院者の退院支援(1)質疑討論
- シンポジアム ともに生き、ともに変わる 質疑討論
- 画像を通してみる広汎性発達障害の脳障害部位
- 自閉症の脳磁図研究一発作性脳波異常の脳内部位の同定
- C-7 自閉症において脳波および脳磁図検査を通して得られた前頭-辺縁系障害の所見
- 精神疾患患者の思考障害とその定量的評価
- 新潟県立小出病院におけるアルコールリハビリテーションプログラムの評価 : アルコール依存症入院患者の予後調査の結果から
- Rehabの因子を通してみた治療環境の比較 : 病棟とデイケア
- 病棟に於ける看護活動の一視点 : Rehabにみる変化と今後の方向
- 退院対象者を選び出す指標 : Rehab
- 精神科リハビリテーションにおけるデイケアの機能と役割 : 行動評価尺度REHABによる施設間の比較から
- 縦断的な行動評価における病棟の特徴の把握 : REHABの継続評価における因子の変化から
- 病院・地域精神医学会の50年を振り返って
- 家族のこころの健康 -思春期・青年期の子供と上手につきあう- (第17回健康科学公開講座1)
- 一般演題IID2地域生活支援質疑討論
- 夜間交流集会に寄せて
- 「処遇困難事例」と向き合うことでみえてきたこと : 実践事例の提示と再構成法による関係構造の展開
- 危機に直面していた店を障害者が生き返らせた : リサイクルショップ「街」の4日間
- 府中保健所デイケアにおける援助サービスの検討 : 具体的な事例を通して
- 2E149 バルプロ酸の短期記憶機能に及ぼす影響について : Sternbergの課題を用いて
- 脳機能情報相関解析とネットワーク化
- 精神科救急における機能分担--総合病院精神科の立場から (〔日本精神科救急学会〕設立総会プロシーティング) -- (シンポジウム2 包括的精神医療における精神科救急の役割)
- 「機能圏域」と「医療連携」 : 総合病院精神科における2つの圏域
- 思考支援と評価のための脳機能情報呈示システム
- 対話と思考過程における脳内律動情報処理機構のモデル
- 第46回総会(島根) : シンポジウム質疑討論
- 総合病院における精神障害者の身体合併症対応 : リエゾン方式とMPUに入院した精神障害者の身体合併症患者の実態調査
- 分科会IIA1地域支援ネットワーク(3)質疑討論
- 社会参加と地域支援 質疑討論
- 分裂病患者の対話分析に基づく思考過程のモデル化
- 健常成人のWisconsin Card Sorting Test中に見られた脳血液量変化--24チャンネル.NIRSを用いて
- 第4次医療法改正と今後の課題
- 地域精神保健における急性期治療への対応システム : 保健所再編と市町村施策の導入を踏まえて
- 政省令審議の実態と身体的拘束の問題点
- 安心できる場、受容される場の重要性
- 精神医療における二次圏域の構築
- パラレルな場を利用した作業活動 : チームアプローチを中心として
- 第41回日本病院・地域精神医学会総会を終えて
- もう1つの機能分担--精神病院と総合病院精神科 (特集 これからの精神科病院のあり方)
- 総合病院精神医学の理想とはなにか
- 行動制限をめぐって : 妄想型分裂病者の被害者との関わりを通じて
- 病院における実践(1) : 質疑討論
- 精神科における医療・保護の質を問う(2) : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 精神科における医療・保護の質を問う(1) : 質疑討論
- 障害・人権問題
- 神戸市西区 (仮設住宅の一番多い区) の精神保健相談からみた震災後1年
- 第3回全国精神医療審査会連絡協議会総会 報告
- 行動評価尺度を用いた病棟・デイケアの特徴の把握(2) : 縦断的変化
- Rehab に見る病棟・デイケアの特徴(1) : 横断的に見た場合
- 地域精神保健の現状と問題点 (特集 精神障害者のリハビリテ-ション)
- 看護活動の視点に利用する行動評価尺度
- 岐路に立つ精神医療・保健・福祉 : 質疑討論
- 精神医療・保健・福祉を統合する視点の確立を (精神保健法の見直しをめぐって)