一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-30
著者
-
西隈 亜紀
多摩あおば病院
-
白石 弘巳
東洋大学ライフデザイン学部
-
白石 弘巳
東京都立豊島病院 神経科
-
古屋 龍太
国立精神・神経センター武蔵病院
-
田原 明夫
田原メンタルクリニック
-
古屋 龍太
日本社会事業大学
-
濁川 和彦
新潟信愛病院デイケア
-
星島 一太
榎本クリニック
-
白石 弘巳
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科
関連論文
- 研究・調査質疑討論
- 病院併設デイケアの役割と精神保健福祉施策 : 多摩あおば病院デイナイトケアの調査を通じて
- さまざまな取り組み質疑討論
- 児童思春期・青年期の問題
- 総合病院精神科の急性期医療 : ソフト救急と地域医療連携を中心に
- 第46回総会(島根) : 分科会II B2救急医療・急性期治療質疑討論
- 特別養護老人ホームにおける痴呆性高齢者の意思決定と医療の現状
- 家族の主観的困難度・負担調査票の作成と信頼性・妥当性の検討--統合失調症患者の家族を対象として
- 精神分裂病の原因に対する父母の認識 : 知識面接を基にした質問紙への回答の分析
- 精神分裂病に対する家族の認識(3) : 知識面接を基にした質問紙の病気の原因に関する回答の分析
- 精神分裂病に対する家族の認識(2) : 知識面接をもとにした質問紙への回答の分析
- 精神分裂病に対する家族の認識 : 知識面接(KI)をもとにした質問紙への自由記入からみて
- 病棟における実践 : 質疑討論
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- デイケアにおける様々な実践 : 質疑討論
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 退院促進(1)質疑討論
- 退院・地域移行支援の現在--特集にあたり (特集 退院・地域移行支援の現在)
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(6) : 「退院環境評価票」を活用した退院支援
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(5) : 「退院準備・生活準備チェックリスト」の活用による退院支援
- 長期在院患者の地域移行をめざす環境コーディネート(4) : 「退院環境評価尺度」のアンカーポイント
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(3) : 退院準備チェックリストの活用
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(2) : 「退院環境評価尺度」の開発と試行調査
- 長期在院患者の地域移行を目指す退院コーディネート(1) : 退院促進モデル病棟の実践と課題
- 依存症(2)
- 地域精神保健福祉はどこに向かおうとしているのか--退院促進と自立支援の狭間で (特集 医療福祉制度改革のなかの精神科医療)
- 変貌する精神保健福祉と日本病院・地域精神医学会 : 20年間の変化と取り組むべき課題
- 一般演題IC-1 デイケア(1) 質疑討論
- 精神障害者ケアガイドラインについて
- 精神科デイケアとPSW (特別企画 精神保健福祉士) -- (PSWの活躍する場)
- 精神保健福祉法に関する専門委員会報告と法改正の動向について
- アルコール依存症
- 「退院してよかった」って言ってますョ : 元長期入院者インタビュー
- 医療における多職種連携
- 精神科救急事業における多言語・多文化医療サービスの現状と課題(第1報)
- 第46回総会(島根) : 一般演題ID1治療環境質疑討論
- 日本病院・地域精神医学会の50年とわが国の精神保健福祉をめぐる流れ : 1957年-2008年
- 第46回総会(島根) : 分科会IIC1長期在院者の退院支援(1)質疑討論
- ピアサポート
- 精神科救急における人格障害患者
- 臨床実践活動をまとめる場合
- 障害者福祉・法律・制度・行政
- デイケアにおける精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)の利用 : 主として、スコアのばらつきをめぐって
- デイケアメンバーが家族に望む接し方
- 病気が治っても「フレンズ」には来たい : 精神科病院での若者グループ実践の意義と課題I
- 長野県における精神障害のある人の就労に関する調査の一考察 : 当事者, 事業所, 支援者における質問紙調査から明らかにされた課題
- 家族と専門家の交流会(5) : アンケートからみた「家族が精神医療に期待すること」の分析
- 精神分裂病患者家族のアノニマス・グループ(その1) : ボランティアが支援する匿名性を重んじる交流会の試み
- 精神障害者に対するホームヘルプサービスの取り組み状況
- 広汎性発達障害質疑討論
- 大学精神科教授の精神鑑定に対する意見--最近のアンケート調査結果より (シンポジアム 司法精神医学の課題と展望)
- 民事精神鑑定と新しい成年後見制度 (シンポジアム 民事精神鑑定の現状と課題--新しい成年後見制度も視野に入れて)
- 「私が体験した精神病院」 : 当事者へのアンケート結果
- 特集に当たって
- 同世代との交流で, 止まっていた心の時計が動き出したケース : 精神科病院での若者グループ実践の意義と課題II
- デイケアという器で育ち直しをした少年 : 「精神科」が受け皿となることの功罪を含めふり返る
- 精神障害者の身体合併症治療の同意をめぐる事例調査
- 「精神保健医療福祉の改革ビジョン」における「退院率」の定義に関する注意点
- 「若い人」へのソーシャルワークはどうあるべきか : 実践を基にした5つの私的心得
- 自閉症の方の帰る場所を探して
- 「病地らしさ」はどこに・・・? : 第46回日本病院・地域精神医学会総会に参加して感じた不全感
- 一般演題II C-2 患者・家族への支援 質疑討論
- 成年後見(保佐,後見)のための鑑定書 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (法務・司法)
- 本人・家族の「回復」に向けたACTスタッフの関わり (特集 ACTの可能性を探る--現状と課題)
- 高齢者の判断能力と医師の役割
- 認知症治療病棟の運営実態および在院期間の関連要因
- 認知症治療病棟と精神科救急 (第13回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 高齢者の精神科救急--身体管理を含めて)
- ボランティア・家族・専門家の協働による当事者支援 : 川崎市における窓の会活動に関わって
- 病院・地域精神医学会の新たな飛躍を期して
- 解説 精神鑑定の現状と課題
- 不幸にして触法行為を行ってしまった精神障害者の社会復帰
- 経験をどう伝えるか支援技術の伝達(1)
- 児童から青年期までの精神保健 : 企画特集を担当して
- 成年後見制度と保護者制度の問題点
- 家族心理教育ミーティング
- 保護者制度改正を念頭に置いた臨床実践を
- 高齢の統合失調症患者と家族の社会的孤立 (特集 高齢者の社会的孤立と精神保健)
- 「ひきこもり」の精神の病理 (現代の家族)
- 医師からのヒント (特集 精神科医療の「困った」に答える) -- (患者にどう接していいかわからない)
- 成年後見のための精神鑑定--その実情と課題 (特集 精神鑑定のいま)
- 時評 精神保健福祉法の改正と今後の課題
- 精神保健医療改革と家族--「社会的入院患者」や家族に対する調査をもとに (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 企画特集にあたって
- 三次予防という視点 : 介護と訓練のあいだにあるもの
- 「精神保健福祉における暴力の問題」をめぐって
- 成年後見制度と保護者制度
- 市町村で働く精神保健福祉士の業務に関する意識の考察
- 地域生活支援I : 質疑討論
- 家族とのかかわり, 家族の声 : 質疑討論
- 公開講座による精神分裂病の家族を対象とする心理教育 : アンケートによる家族のニードの分析
- 退院促進事業の実施状況からみた地域生活支援と医療・福祉連携 (特集 障害者権利条約批准に係る国内法の整備 : 今後の精神科医療改革への萌芽)
- 精神科病院の新入院患者の退院動態と関連要因
- 地域生活支援センター : 質疑討論
- アウトリーチ(1) : 質疑討論
- 精神科病院の新入院患者の退院動態と関連要因
- 日本における難民の暮らしとメンタルヘルスの課題