地域生活支援I : 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-31
著者
-
白石 弘巳
東洋大学ライフデザイン学部
-
大沢 智子
知多南部相談支援センターわっぱる
-
柴田 文江
クボタクリニック
-
副島 喜美男
Npo法人「夢の木」
-
高原 優美子
長野大学
-
平 則男
阪南病院
-
大石 信弘
静岡市保健所
-
白石 弘巳
東洋大学大学院
-
吉野 比呂子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
-
大石 信弘
日本社会事業大学専門職大学院
-
白石 弘巳
東洋大学
関連論文
- 研究・調査質疑討論
- 総合病院精神科の急性期医療 : ソフト救急と地域医療連携を中心に
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- 特別養護老人ホームにおける痴呆性高齢者の意思決定と医療の現状
- 家族の主観的困難度・負担調査票の作成と信頼性・妥当性の検討--統合失調症患者の家族を対象として
- 精神分裂病に対する家族の認識 : 知識面接(KI)をもとにした質問紙への自由記入からみて
- 地域移行I : 質疑討論
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 就労支援の試み : 質疑討論
- デイケア(1)
- 精神科救急事業における多言語・多文化医療サービスの現状と課題(第1報)
- デイケアスタッフの交代とグループの変化
- シンポジアム ともに生き、ともに変わる 質疑討論
- 社会資源としての精神科病院と精神科診療所質疑討論
- 「病院」と「地域」-なんで一緒にやれへんの- : 質疑討論
- ACTが目指すもの
- ピアサポート
- 精神科救急における人格障害患者
- 臨床実践活動をまとめる場合
- 静岡県下における大規模災害発生時の在宅精神障害者支援システムづくりのための基礎的研究 : 第2報 : 在宅精神障害者の支援にあたる専門家の災害への備えと課題
- 静岡県下における大規模災害発生時の在宅精神障害者支援システムづくりのための基礎的研究 : 第1報 : 精神障害者と家族の災害への備えとニーズ
- デイケアメンバーが家族に望む接し方
- 一般演題IID2地域生活支援質疑討論
- 長野県における精神障害のある人の就労に関する調査の一考察 : 当事者, 事業所, 支援者における質問紙調査から明らかにされた課題
- 家族と専門家の交流会(5) : アンケートからみた「家族が精神医療に期待すること」の分析
- 精神分裂病患者家族のアノニマス・グループ(その1) : ボランティアが支援する匿名性を重んじる交流会の試み
- 一般演題I C 2自立支援法(2) : 質疑討論
- 精神障害者に対するホームヘルプサービスの取り組み状況
- 静岡県下における大規模災害発生時の在宅精神障害者支援システムづくりのための基礎的研究
- 大学精神科教授の精神鑑定に対する意見--最近のアンケート調査結果より (シンポジアム 司法精神医学の課題と展望)
- 民事精神鑑定と新しい成年後見制度 (シンポジアム 民事精神鑑定の現状と課題--新しい成年後見制度も視野に入れて)
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIB4看護(2)質疑討論
- 「私が体験した精神病院」 : 当事者へのアンケート結果
- 特集に当たって
- 診療所デイケアの日々の出来事から
- 精神障害者の身体合併症治療の同意をめぐる事例調査
- 大震災時の精神医療質疑討論
- 統合失調症者の社会参加自己効力感を促進する要因
- 地域生活を送る精神障害者の社会資源の活用状況と生活意識に関する検討--社会復帰施設利用者とデイケア利用者との比較から
- 精神に障害を持って地域で暮らす人々の社会参加意識や生活行動に影響を及ぼす要因
- 地域でくらすということ, 将来への思いについて : 精神障害を持つ人へのインタビューをもとに
- 精神障害者支援と自己効力感
- 一般演題II C-2 患者・家族への支援 質疑討論
- グループホーム「青空」のケア体制
- 一般演題IIC4精神科診療所質疑討論
- 成年後見(保佐,後見)のための鑑定書 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (法務・司法)
- 本人・家族の「回復」に向けたACTスタッフの関わり (特集 ACTの可能性を探る--現状と課題)
- 高齢者の判断能力と医師の役割
- 認知症治療病棟の運営実態および在院期間の関連要因
- 認知症治療病棟と精神科救急 (第13回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 高齢者の精神科救急--身体管理を含めて)
- ボランティア・家族・専門家の協働による当事者支援 : 川崎市における窓の会活動に関わって
- 病院・地域精神医学会の新たな飛躍を期して
- 解説 精神鑑定の現状と課題
- 不幸にして触法行為を行ってしまった精神障害者の社会復帰
- 経験をどう伝えるか支援技術の伝達(1)
- 児童から青年期までの精神保健 : 企画特集を担当して
- 成年後見制度と保護者制度の問題点
- 家族心理教育ミーティング
- 保護者制度改正を念頭に置いた臨床実践を
- 高齢の統合失調症患者と家族の社会的孤立 (特集 高齢者の社会的孤立と精神保健)
- 「ひきこもり」の精神の病理 (現代の家族)
- 医師からのヒント (特集 精神科医療の「困った」に答える) -- (患者にどう接していいかわからない)
- 成年後見のための精神鑑定--その実情と課題 (特集 精神鑑定のいま)
- 時評 精神保健福祉法の改正と今後の課題
- 企画特集にあたって
- 三次予防という視点 : 介護と訓練のあいだにあるもの
- 「精神保健福祉における暴力の問題」をめぐって
- 成年後見制度と保護者制度
- 市町村でのケアマネジメントをどうすすめるか (特集 ホームヘルプサービスが始まる)
- 火曜日の"自主グループ"活動について
- 市町村で働く精神保健福祉士の業務に関する意識の考察
- 精神科デイケア(2) : 質疑討論
- 地域生活支援I : 質疑討論
- 崩壊と再生 : "院長の死"を体験して
- 地域移行III : 質疑討論
- 家族とのかかわり, 家族の声 : 質疑討論
- ソーシャルモデルとしてのACTを目指して
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その2) : 効果モデルのフィデリティ尺度の開発と関連要因
- 地域の関係者の共同にささえられた静岡市における共同住居活動
- 精神障害者の「社会復帰」と「社会参加」 : 用語に関する諸問題
- 退院促進事業から見えてきた地域での支援環境づくりの重要性
- 公開講座による精神分裂病の家族を対象とする心理教育 : アンケートによる家族のニードの分析
- 退院促進事業の実施状況からみた地域生活支援と医療・福祉連携 (特集 障害者権利条約批准に係る国内法の整備 : 今後の精神科医療改革への萌芽)
- 訪問・地域移行 : 質疑討論
- 静岡県における地域移行支援事業の事業者調査から
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その4) : 全国都道府県事業モデルの実情把握調査からみた効果モデルの検討
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その3) : 効果モデル実施状況に関する全国事業所調査の概要
- 地域生活支援センター : 質疑討論
- アウトリーチ(1) : 質疑討論
- 精神科病院の新入院患者の退院動態と関連要因
- アウトリーチ(2)質疑討論
- 日本における難民の暮らしとメンタルヘルスの課題