総合病院精神科の急性期医療 : ソフト救急と地域医療連携を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-25
著者
-
諏訪 浩
東京都立荏原病院
-
諏訪 浩
茨城県立友部病院
-
一瀬 邦弘
東京都立豊島病院
-
諏訪 浩
都立荏原病院精神科
-
土井 永史
都立荏原病院精神科
-
一瀬 邦弘
東京都立荏原病院精神科
-
一瀬 邦弘
都立荏原病院精神科
-
中村 満
都立荏原病院精神科
-
杉原 玄一
都立荏原病院精神科
-
益冨 一郎
都立荏原病院精神科
-
大久保 義朗
東京医科歯科大学精神神経科
-
太田 克也
東京医科歯科大学精神神経科
-
兼子 幸一
東京医科歯科大学精神神経科
-
土屋 賢二
東京医科歯科大学精神神経科
-
上野 豪志
都立大久保病院精神科
-
大嶋 明彦
昭和大学藤ヶ丘病院精神神経科
-
白石 弘巳
都精神医学総合研究所
-
中村 満
東京都立豊島病院神経科
-
一瀬 邦弘
東京都立豊島病院神経科
-
一瀬 邦弘
都立豊島病院神経科
-
白石 弘巳
東洋大学ライフデザイン学部
-
白石 弘巳
東京都立豊島病院 神経科
-
上野 豪志
都立大久保病院神経科
-
大久保 善朗
東京医科歯科大学精神神経科
-
土井 永史
茨城県立友部病院精神科
-
兼子 幸一
東京医科歯科大学
-
一瀬 邦弘
都立豊島病院
-
太田 克也
東京医科歯科大学医学部神経精神医学
-
益冨 一郎
東京都立豊島病院 神経科
-
一瀬 邦弘
東京都立豊島病院精神科
-
太田 克也
東京医科歯科大学
関連論文
- 研究・調査質疑討論
- 専門医の生涯教育は, 日々の業務の中で臨床指導医として, 研修医の評価にさらされ, 相互研鑽を推進する中でのみなされる
- ECTの適応・禁忌,効果・副作用 (特集 電気けいれん療法)
- 神経疾患に対するECTの応用 (特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究)
- 軽い意識障害の診かたと接しかた (特集2 診かたと接しかた)
- ヒステリーを疑われた無痛症の1例
- SLE精神病の長期経過について
- 帯状疱疹後神経痛に対する電気けいれん療法 (ECT) の長期効果 : 第1クール後の痛みの再発と ECT 再施行の検討
- 総合病院精神科における電気痙攣療法の実際
- 総合病院精神科の急性期医療 : ソフト救急と地域医療連携を中心に
- D-6 発作前後に出現するてんかん性精神病症例の検討
- 特別養護老人ホームにおける痴呆性高齢者の意思決定と医療の現状
- 家族の主観的困難度・負担調査票の作成と信頼性・妥当性の検討--統合失調症患者の家族を対象として
- 精神分裂病に対する家族の認識 : 知識面接(KI)をもとにした質問紙への自由記入からみて
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- AD/HD症例に対するメチルフェニデート投与前後の持続的注意集中力検査(Continuous Performance Test)
- 肝性脳症モデルラットの脳内5-HT_2受容体に関する研究
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- ラット脳内の末梢型ベンゾジアゼピン受容体の生後発達及びハロペリドール反復投与による変化
- 457 低用量のエストロゲン補充療法が閉経後女性の脳血流に及ぼす影響について
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- E-7 難治性右側頭葉てんかん患者における右側頭葉切除術前の終夜睡眠ポリグラフィー : 頭蓋内脳波と頭皮上脳波の比較検討
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 電気けいれん療法(ECT)の標準化 : ECTの安全な環境作りを目指して
- 無痙攣性電気痙攣療法
- 女性の月経周期に伴う sleep propensity の変動
- 家庭医療を特色とした診療所における精神疾患 : 主訴と有病率についての研究
- 精神生理学による精神分裂病の補助診断
- 精神科救急事業における多言語・多文化医療サービスの現状と課題(第1報)
- ECTの合併症とその管理 : 東京大学医学部付属病院における立ち上げの経験から
- ECTの術前評価
- ピアサポート
- 精神科救急における人格障害患者
- 臨床実践活動をまとめる場合
- デイケアメンバーが家族に望む接し方
- 薬剤性痴呆が疑われた3例
- 精神症状 せん妄 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 電気けいれん療法--過去から現在 (特集 電気けいれん療法)
- 精神科救急は総合病院精神科が行うべきか (第14回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム 特集 精神科救急における総合病院精神科の果たす役割--社会は総合病院精神科の病床減少を看過してよいか?)
- 高齢者せん妄の特徴と診断 (特集 高齢者せん妄の診断と治療)
- 大量服薬・服毒リピーターについて-精神科医の立場から-
- 加齢とうつ(第4回)身体疾患と高齢うつ病
- 医療関係者の受傷を防ぐ--病院に持ち込まれた暴力ごとへの対処 (特集2 医療事故を防ぐ)
- 講座 老年精神医学の専門医のために(5)高齢者の救急精神医療:現状と診療のポイント
- 診療研究 せん妄
- 入院患者のせん妄--診断と治療戦略 (総合病院精神医学)
- 長野県における精神障害のある人の就労に関する調査の一考察 : 当事者, 事業所, 支援者における質問紙調査から明らかにされた課題
- 痴呆の病期の進行とともに現実認識は過去に遡るのか? : Price Test にみられた Alzheimer 型痴呆患者の特徴
- 家族と専門家の交流会(5) : アンケートからみた「家族が精神医療に期待すること」の分析
- 精神分裂病患者家族のアノニマス・グループ(その1) : ボランティアが支援する匿名性を重んじる交流会の試み
- 中枢性疼痛の電気痙攣療法 (機能的脳神経外科--最新の進歩) -- (難治性疼痛の最近の治療)
- 精神障害者に対するホームヘルプサービスの取り組み状況
- 介護の質を計る物差しの提言と実用化への展望 : 日本老年医学会教育認定施設,老人保健施設,療養型医療施設の多施設共同調査
- VII-5 適正な抗うつ療法を行なうことで血管運動症状が改善した更年期障害の一例(第VII群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- エストロゲンが閉経後女性の局所脳血流に及ぼす影響について
- 大学精神科教授の精神鑑定に対する意見--最近のアンケート調査結果より (シンポジアム 司法精神医学の課題と展望)
- 民事精神鑑定と新しい成年後見制度 (シンポジアム 民事精神鑑定の現状と課題--新しい成年後見制度も視野に入れて)
- せん妄の患者さんが来たら (特集 精神症状--救急や病棟で出会ったら ケースで学ぶ,対応法)
- 「私が体験した精神病院」 : 当事者へのアンケート結果
- 特集に当たって
- セロトニン
- 女性の記憶機能に関する知見補遺とエストロゲンが記憶に及ぼす影響についての検討
- 精神障害者の身体合併症治療の同意をめぐる事例調査
- 精神科・臨床心理・心療内科合同チームによるコンサルテーション活動の経験から(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- 精神科・臨床心理・心療内科合同グループによるコンサルテーション活動の経験から(心療内科の一般性と専門性)
- 達者自慢に 人はいやがる
- 電気けいれん療法の再評価(磁気刺激療法を含む)
- 神経科・臨床心理・心療内科合同チームによるコンサルテーション活動の意義 : 5年間の活動を振り返って
- IIH-15 「私のストレス対処法」のアイデア募集の企画について(PTSD等)
- IIE-15 チーム医療において, 臨床心理士が期待されることとできること(コメディカル)
- IIC-3 総合病院において臨床心理士に依頼される症例の検討 : 悪性腫瘍疾患の場合(腫瘍関連)
- IIE-21 死の間際にとりうる臨床心理士の役割(ターミナルケア)
- IE-19 患者にとっての『居場所』と症状の軽減について : コンサルテーションの症例から(リエゾンI)
- C-12-48 定期的に各病棟を来訪する形式を取り入れたコンサルテーション活動(チーム医療)
- C-12-44 癌患者に対するコンサルテーション・リエゾンの役割(チーム医療)
- B-7-11 診療科に所属しない臨床心理士の治療的役割と課題(臨床心理)
- II B-16 悪性腫瘍とコンサルテーション : コンサルテーションからリエゾンへ(リエゾン精神医学)
- ブロック再編成に伴う精神科救急の問題点--ハード救急の増設は救急総件数を増加させるか? (第8回日本精神科救急学会総会) -- (特集1 精神科救急システムの今日的課題--大都市圏を中心として)
- せん妄とは何か、そしてどのように見分けるか (特集 ナースが直面するせん妄のケア)
- F0:意識障害,せん妄 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- 一般演題II C-2 患者・家族への支援 質疑討論
- 慢性疼痛に対するECT : 適応および作用機序
- 成年後見(保佐,後見)のための鑑定書 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (法務・司法)
- 本人・家族の「回復」に向けたACTスタッフの関わり (特集 ACTの可能性を探る--現状と課題)
- 高齢者の判断能力と医師の役割
- 認知症治療病棟の運営実態および在院期間の関連要因
- 認知症治療病棟と精神科救急 (第13回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 高齢者の精神科救急--身体管理を含めて)
- ボランティア・家族・専門家の協働による当事者支援 : 川崎市における窓の会活動に関わって
- 病院・地域精神医学会の新たな飛躍を期して
- 解説 精神鑑定の現状と課題
- 不幸にして触法行為を行ってしまった精神障害者の社会復帰
- 経験をどう伝えるか支援技術の伝達(1)
- 精神科救急における高齢者の実態 (第13回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 高齢者の精神科救急--身体管理を含めて)
- せん妄 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 電気けいれん療法 (ECT) のわが国での現況 : 全国実態調査の結果から総合病院精神科に求められること
- ECTと地域連携 : 首都圏でのネットワークの立ち上げと現況
- asterixis に注目しよう : 軽度意識障害の診断の向上のために
- わが国の電気けいれん療法(ECT)の現況 : 日本精神神経学会ECT検討委員会の全国実態調査から
- 原発性ALアミロイドーシスの1例における身体表現性障害の合併