わが国の電気けいれん療法(ECT)の現況 : 日本精神神経学会ECT検討委員会の全国実態調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-25
著者
-
分島 徹
東京都立松沢病院
-
和田 健
広島市立広島市民病院精神科
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慈雲堂内科病院
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
鹿島 晴雄
東京歯科大学附属市川総合病院 精神神経科
-
山口 成良
松原病院
-
一瀬 邦弘
東京都立豊島病院
-
奥村 正紀
日本医科大学付属病院
-
一瀬 邦弘
東京都立荏原病院精神科
-
大久保 善朗
日本医科大学精神医学教室
-
一瀬 邦弘
都立豊島病院神経科
-
分島 徹
東京都立松沢病院 精神科
-
澤 温
ほくとクリニック病院
-
大久保 善朗
放射線医学総合研究所 ブレインイメージングプロジェクト
-
大久保 善朗
静和会浅井病院
-
大久保 善朗
日本医科大学 精神医学教室
-
山口 成良
医療法人財団松原愛育会松原病院
-
大久保 善郎
日本医科大学 精神医学教室
-
鮫島 達夫
東京都立豊島病院神経科
-
粟田 主一
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム
-
川嵜 弘詔
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
一瀬 邦弘
都立豊島病院
-
山口 成良
医療法人財団松原病院
-
山口 成良
松原愛育会松原病院
-
一瀬 邦弘
東京都立豊島病院精神科
-
奥村 正紀
東京都保健医療公社豊島病院精神科
-
鮫島 達夫
日本医科大学千葉北総病院メンタルヘルス科
-
本橋 伸高
山梨大学精神神経医学講座
-
川嵜 弘詔
九州大学医学部精神科・神経科
-
粟田 主一
東京都健康長寿医療センター研究所
-
一瀬 邦弘
東京都健康長寿医療センター研究所
-
川嵜 弘詔
九州大学大学院医学研究院・精神病態医学
-
川嵜 弘詔
九州大学大学院医学研究院 精神病態医学
関連論文
- 軽度認知症のための簡便な神経心理学的検査--Small Test--その考え方 (特集 軽度認知症をスクリーニングするための神経心理学的検査)
- 第25回日本森田療法学会 会長講演 「ことば」による行動の制御--統合失調症と前頭葉損傷
- 統合失調症のリハビリテーションにおける言語指示の効果
- 前頭葉の神経心理学的研究について
- 特別寄稿 精神病理学と神経心理学--前頭葉損傷と統合失調症の検討をふりかえって
- 前頭葉機能障害の臨床--症状と神経心理学的検査法 (高次脳機能障害)
- 2.眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)を用いた心理的介入の実際(シンポジウム,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12. EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)の実施が心理生理反応に及ぼす影響(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)の実施が心理生理反応に及ぼす影響(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 3.DVによるPTSD患者に対するEMDR適用の試み(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 高次脳機能障害の概念をめぐって (特集 高次脳機能障害をめぐって)
- 抗精神病薬の副作用 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (精神科必須薬 救急施設に常備することが望まれる4つのカテゴリーの薬物)
- 精神科医療における隔離・身体拘束に関する研究
- 精神科医療における行動制限とその最小化
- 筋緊張性ジストロフィー 3 症例の神経病理学的所見の比較
- 大脳に広汎な虚血性変化をともなった小児期発症の右下肢単麻痺の一剖検例
- 外傷後に症状が出現し階段状の増悪を繰り返した対麻痺の一剖検例
- けいれん重積発作にて死亡した外傷性てんかんの1剖検例
- いわゆる「Fahr病」の1剖検例
- 正中部に病変が限局したび慢性脳損傷(Diffuse Brain Injury)の一剖検例 : DAI (Diffuse Axonal Injury)との異同について
- 「老年痴呆の認知リハビリ」まとめ
- アルコール依存症における軽度の認知機能障害について
- アルコール離脱期に非痙攣性てんかん重積を呈した一症例
- 慶應義塾時代の下田光造と森田療法
- Wernicke病変を伴った高齢痴呆の一剖検例
- 筋緊張性ジストロフィー(MyD)12例の加齢変化に関する臨床的神経病理学的検討
- 筋緊張性ジストロフィー3症例の神経病理学的所見の比較
- けいれん発作が頻発し、多小脳回と異所性ニューロンが広汎に散在した孔脳症の1剖検例
- 外傷後、けいれんが多発したアルコール依存症の1剖検例
- アルツハイマー型痴呆におけるワーキングメモリー障害
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 経過中にてんかん重積を示した進行性痴呆の1剖検例
- 痴呆が高度であったSCA6の1剖検例
- タウオパチーを認めた、3例のロボトミー施行分裂病脳
- Reye 症候群にて死亡した脳性麻痺の一例
- 大脳白質にも広範な病変が認められた一次性脳幹部損傷の一例
- 大理石紋様状態と広汎な灰白質病変を呈した脳性麻痺(緊張性アテトーゼ型)の1剖検例
- 痴呆の"徘徊"患者の歩行リズム
- ビンスワンガー病の剖検例 2 例
- 若年時より大量飲酒が開始され脳梗塞発症後にけいれん発作を発症したアルコール依存症の一剖検例
- 全経過9年の多系統萎縮の一剖検例
- 1例のボクサー脳における外傷性病変と加齢変化の検討
- 頭部外傷の白質病変の検討 : 主にDAIの病理学的概念についての再考
- 痴呆が急速に進行したにも関わらず加齢変化の乏しかった84歳女性の1剖検例
- Wernicke脳症類似の病変分布を示したコントロール不良のインスリン依存型糖尿病の1剖検例
- 外傷性脳腫脹が認められ、受傷後数日で死亡したボクサーの一剖検例
- Acute Brain Swellingが認められたBattered Child Syndromeの一剖検例
- 多彩な病変が見出された8ケ月Down症児の1剖検例
- アルコール性肝障害に対し、肝移植術を施行した5例
- 前駆状態のアセスメント : 症候学的観点から
- アルコール依存症における脳機能連結 (functional connectivity) の異常
- アルコールに対する感受性に関する検討 : アルコール・クランプ実験を用いた評価
- アルコール・薬物関連3学会合同開催にあたって
- 認知症の臨床における最近の話題
- なぜ神経心理学なのか--検査と定性的評価 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2009--診断および治療上の進歩(3))
- こころと脳 : 治療における連繋
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(10))
- アスペルガー症候群とシゾイドパーソナリティー障害 : 臨床的あるいは生物学的視点から考える
- 18.マルチフィードバック療法と認知行動療法の併用により軽快した慢性過敏性腸症候群の1症例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 重症身体疾患患者に併発したうつ病に対する methylphenidate の有用性
- 向精神薬過量服薬患者における嚥下性肺炎の併発に関する検討
- コンサルテーション・リエゾンサービスへ紹介された高齢患者におけるリスクマネジメント
- 私のカルテから 通過症候群の原因としてCPM・EPMが疑われた1例--低ナトリウム血症治療の注意を含めて
- 欠神発作重積を頻繁に繰り返す成人発症の難治性てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 11.身体疾患の罹患を契機に発症した反復性うつ病に対する心理療法の検討(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 19.生演奏による音楽鑑賞中の脳波の変化および音楽鑑賞前後の気分の変化(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 1.摂食障害傾向を伴った産後うつ病の回復期に過食に転じ心理面接を行った1例(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- うつ病患者に対する急性期入院治療--クリニカルパスに基づいたチーム医療の実践 (第14回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム 特集 精神科救急の守備範囲は?--精神科チーム医療の実践--急性期治療から地域支援プログラム作成まで)
- これって身体疾患? それとも精神疾患? ひょっとして両方? (特集 精神症状--救急や病棟で出会ったら ケースで学ぶ,対応法)
- せん妄の薬物療法においてベンゾジアゼピン系薬剤はどのように使用されているか
- 急性期うつ病患者における入院治療によるQOLの変化に関する検討
- 24.音楽鑑賞がストレス課題遂行時生理反応に与える影響(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパスのバリアンス分析--単極性うつ病と双極性うつ病との比較
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパス導入が患者満足度に与える影響 : Client Satisfaction Questionnaire-8J による検討
- 入院うつ病患者に対するクリニカルパス
- 精神科救急(2)精神科救急医療と身体救急医療の接点
- 警察官通報
- O8-06 ミルタザピンの投与開始後、副作用により早期に投与中止となったうつ病性障害の3例(一般演題 口頭発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 身体合併症と有床総合病院精神科
- 13.音楽鑑賞がストレス課題遂行時生理反応に与える影響(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.音楽鑑賞が気分に与える影響 : POMSを用いた検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 全身の choreoathetosis を呈し, 後遺症なく治癒したリチウム中毒の一例
- Quetiapineが有効であった抑うつ気分を伴う老年期妄想性障害の1例
- Valproateが有効と考えられた反復性短期うつ病性障害の1例
- 都市型基幹総合病院精神科における短期集中入院治療の実践
- 東京都立松沢病院における認知症高齢者の身体合併症医療 (特集 認知症高齢者の救急医療と身体合併症医療--現状と課題)
- 精神科病院における精神科研修プログラム (特集 精神科医育成のための後期研修プログラム--卒後3年目以降の精神科専門研修)
- 電気けいれん療法 (ECT) のわが国での現況 : 全国実態調査の結果から総合病院精神科に求められること
- 地方都市の中核病院におけるECTと地域連携
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の実践に必要な神経内科学
- 東京都における緊急措置診察 (第17回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム 特集 緊急措置診療を考える)
- P-0941 精神科開放病棟における向精神薬服用患者に対するチェックシートを用いた副作用に関する調査(一般演題 ポスター発表,精神科領域,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 東京都立病院における精神科救急医療 (特集 精神科スーパー救急医療の現状と課題 : 東京をモデルとして)
- 中枢神経疾患(てんかん含む) (特集 観察の視点に+(プラス)したい 身体疾患治療薬と向精神薬の相互作用)
- 教育講演 高齢者に対する向精神薬投与の留意点 (第107回日本精神神経学会学術総会)
- わが国の電気けいれん療法(ECT)の現況 : 日本精神神経学会ECT検討委員会の全国実態調査から
- 高齢者に対する向精神薬投与の留意点
- 電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版
- 抗精神病薬に不耐性でECTが著効した産褥期精神病の1例