「老年痴呆の認知リハビリ」まとめ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
前田 潔
神戸大学医学部精神科
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慈雲堂内科病院
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
鹿島 晴雄
東京歯科大学附属市川総合病院 精神神経科
-
前田 潔
神戸大学医学部医学科精神神経科
-
前田 潔
神戸大学 大学院医学研究科精神医学分野
-
前田 潔
神戸大学大学院医学系研究科精神神経科学分野
-
前田 潔
兵庫県立高齢者脳機能研究センター
-
前田 潔
神戸大精神神経科
-
前田 潔
神戸大学大学院医学研究科精神医学分野
-
前田 潔
大阪府立精神医療センター
-
前田 潔
神戸大学医学部精神科神経科学講座
関連論文
- 軽度認知症のための簡便な神経心理学的検査--Small Test--その考え方 (特集 軽度認知症をスクリーニングするための神経心理学的検査)
- 第25回日本森田療法学会 会長講演 「ことば」による行動の制御--統合失調症と前頭葉損傷
- 統合失調症のリハビリテーションにおける言語指示の効果
- 前頭葉の神経心理学的研究について
- 特別寄稿 精神病理学と神経心理学--前頭葉損傷と統合失調症の検討をふりかえって
- 前頭葉機能障害の臨床--症状と神経心理学的検査法 (高次脳機能障害)
- 前頭葉機能検査と損傷局在
- 前交通動脈瘤破裂後健忘症候群とアルコールコルサコフ症候群の神経心理学的比較検討
- 注意障害と前頭葉損傷(脳損傷における高次脳機能の評価とリハビリテーション)
- 阪神大震災から12年 高齢者社会における災害
- 高次脳機能障害の概念をめぐって (特集 高次脳機能障害をめぐって)
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 筋緊張性ジストロフィー 3 症例の神経病理学的所見の比較
- 大脳に広汎な虚血性変化をともなった小児期発症の右下肢単麻痺の一剖検例
- 外傷後に症状が出現し階段状の増悪を繰り返した対麻痺の一剖検例
- けいれん重積発作にて死亡した外傷性てんかんの1剖検例
- いわゆる「Fahr病」の1剖検例
- 正中部に病変が限局したび慢性脳損傷(Diffuse Brain Injury)の一剖検例 : DAI (Diffuse Axonal Injury)との異同について
- 討論
- 幻視をともなった corticobasal degeneration の1例
- 子どもの心の診療医をいかに養成するか
- セミナー 老年期精神障害の特徴と非定型抗精神病薬
- 認知症のリハビリテーション, Overview
- 「老年痴呆の認知リハビリ」まとめ
- 地域における痴呆疾患戦略 : メモリークリニック(もの忘れ外来)における経験
- コリンエステラーゼ阻害薬による血管性痴呆の治療はアルツハイマー型痴呆の治療よりもより有効性が高いか?
- 女医問題 : genderと専門分野 (PARTI-ジェンダースタディーズ)
- 10.体重16kgの神経性無食欲症の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- うつ病および神経性食思不振症における神経内分泌学的アプロ-チ--成長ホルモン分泌異常 (精神疾患に対する神経内分泌的アプロ-チ)
- うつ病の断眠療法と血中副腎皮質ホルモンの日内リズム(心身症における情動と内分泌8第5回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 認知症をめぐる今日的課題
- 高齢者の医療・介護・福祉の統合をめざして
- アルコール依存症における軽度の認知機能障害について
- 大学精神科医療問題 : DPC導入を中心に
- アルコール離脱期に非痙攣性てんかん重積を呈した一症例
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 慶應義塾時代の下田光造と森田療法
- 特定機能病院の精神科病棟における森田療法的アプローチ
- Wernicke病変を伴った高齢痴呆の一剖検例
- 筋緊張性ジストロフィー(MyD)12例の加齢変化に関する臨床的神経病理学的検討
- 外傷後、けいれんが多発したアルコール依存症の1剖検例
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- 遠隔記憶の神経心理学的評価
- 経過中にてんかん重積を示した進行性痴呆の1剖検例
- 大脳白質にも広範な病変が認められた一次性脳幹部損傷の一例
- 痴呆の"徘徊"患者の歩行リズム
- ビンスワンガー病の剖検例 2 例
- 全経過9年の多系統萎縮の一剖検例
- 1例のボクサー脳における外傷性病変と加齢変化の検討
- 頭部外傷の白質病変の検討 : 主にDAIの病理学的概念についての再考
- 痴呆が急速に進行したにも関わらず加齢変化の乏しかった84歳女性の1剖検例
- Wernicke脳症類似の病変分布を示したコントロール不良のインスリン依存型糖尿病の1剖検例
- 多彩な病変が見出された8ケ月Down症児の1剖検例
- アルコール性肝障害に対し、肝移植術を施行した5例
- 前駆状態のアセスメント : 症候学的観点から
- 「日常問題記録表」による対処技能の検討
- I-J-2 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり : Early Exposure Program (EEP)の紹介
- 精神分裂病の心理教育に対する家族の理解とニーズについて
- アルコール依存症における脳機能連結 (functional connectivity) の異常
- アルコールに対する感受性に関する検討 : アルコール・クランプ実験を用いた評価
- アルコール・薬物関連3学会合同開催にあたって
- 認知症の臨床における最近の話題
- こころと脳 : 治療における連繋
- アスペルガー症候群とシゾイドパーソナリティー障害 : 臨床的あるいは生物学的視点から考える
- 脳卒中の慢性期治療について : "こころ"のリハビリテーション
- けいれんを伴い約20年の経過をもつ小児多発性硬化症の一剖検例
- 精神科新臨床研修制度と精神科専門医制度 : 精神科卒後教育はどうあるべきか
- 一側海馬に多数のNFTの出現をみた巨大AVMを伴う水頭症の一剖検例
- 統合失調症における新しいQOL評価尺度の開発 : Life-oriented Approach Scale-QOL (LAS-QOL)
- セロトニントランスポーターおよびセロトニン2 A受容体の遺伝子多型
- 精神分裂病で血清インターロイキン-18は高値である
- 広汎な類石灰の出現を見た全前脳胞症の1剖検例
- 境界水準の強迫性障害に対する入院森田療法
- 児童精神科医の育成, 現状と課題
- 総合討論
- 勉強についていけない子 (こどものメンタルヘルス)
- 19.中学生における,ボディ・イメージと食行動との関連について(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 慢性期失語症者の活動性について
- リチウム慢性投与は神経伝達物質によるαPKCのトランスロケーションを抑制する
- レーヴン色彩マトリックス検査における誤反応の質的検討
- 素質と文化的環境因--神経科学の見地から (特集 高齢者が生きる時代--多文化間における老年心性と医療事情を探る)
- 認知症と非定型抗精神病薬 (特集 非定型抗精神病薬と老年期精神疾患)
- 急性期のびまん性脳損傷の一剖検例 : びまん性軸索損傷 (DAI) の概念の再考
- 「ことば」による行動の制御 : 統合失調症と前頭葉損傷
- 専門医制度委員会発足まで
- 統合失調症における認知機能とリハビリテーション
- 153 SSRI誘発性有害事象(嘔気・胃部不快感)に対する五苓散の効果(35 精神・心身症(3))
- 認知リハビリテーション : 記憶,注意の障害について
- 討論
- 高齢者精神医学の勧め
- 精神医学の卒前教育を考える : 最近の医学教育の流れ
- 前頭前野の障害とその診断法
- 統合失調症の至適治療プロジェクト(OTP)シンポジウムの意義
- アルツハイマー病に対する認知リハビリテーション
- 神戸大学医学部精神科神経科学講座 (教室だより)
- アルツハイマー病に出現した漢字の選択的失書について
- Adenyl Cyclase Activity in Tumorous Endocrine Tissues